« 第847回「面倒くさいことを愛している〜前編〜」 | TOP | 第849回「あざといって何だろう?」 »
2020年10月04日
第848回「面倒くさいことを愛している〜後編〜」
おそらく人生で初めてのDJは、六本木にあるクラブだったと思います。繁華街の派手な空間ではなく、落ち着いたラウンジやバーに近いお店。なので、ダンス・ミュージックを繋いでいくというより、好きな曲を次々にかけていくというもの。たしか、ファラオ・サンダースの「YOU’VE GOT TO HAVE A FREEDOM」など、当時持っていたアナログ・レコードをかけていました。
もともと持っていたレコードもあれば、DJを始めるにあたって新たに買い足したものもあります。もちろんCDは普及していましたが、市販されているものではあまりクラブ・ミュージックがなかったのと、単純に「DJといえば、レコード」という先入観に従いました。
テクニクスのターンテーブル2台、VESTAXのミキサー、さらにPIONEERのCDJ700を2台購入し、いつでも部屋でDJできる環境を作りました。三宿WEBでも最初はレコードを持参しましたし、当時は「CDは邪道」という空気がありましたが、そこから徐々にCDに移行したのには理由があります。
パソコンで曲作りをする前に、「リミックス」に興味があったので、AKAIのMPC2000XLというサンプラーを購入しました。音を取り込んでリミックスするのですが、出来上がった曲をクラブでかけるには一度CDRに焼かなくてはなりません。そのためにCDレコーダーという別の機材も必要なのですが、自分でアレンジした曲をクラブでかけることが楽しくなり、レコードよりもCDRを使用する頻度が増したのです。
ただ当時、CDJという機材は、いきなり蓋が開かなくなったり、CDRを読み込まなくなったり、トラブルが頻発。また、お店に必ずあるわけではないので、事前確認が必要だったり、見たことのない機種が置いてあったり、何かと苦労しましたが、ブース内のターン・テーブルは徐々にCD置き場になって行きました。
その後、CDJが進化していくと、パソコンでDJをしたり、USBメモリーやSDカードなども挿入でき、とても身軽になりました。CDさえいらなくなったのです。レコードの持ち運びを弟子がやるような時代ではありません。DJでなくても、音楽の聴き方自体も変わりました。いつでもどこでも手軽に聴ける。しかし、ダウンロードやストリーミングにすっかり慣れてしまったのに、無性にレコードが使いたくなりました。納戸に眠っていたターン・テーブルを引っ張り出し、ミキサーに配線し直すと、もうこれだけで場所をかなり占拠されます。久しく使っていなかったので、針圧を調整したり、針自体を交換しないといけません。レコードも湿気に弱いので、クリーニングしないと針を傷めてしまいます。
やっとの事で環境が整い、久しぶりに鼓膜を通過するアナログ・レコードの音。レコードが回転し、針が接するときの音。プチプチというノイズ。全てが懐かしい音。針を落とす時は、武道のような緊張感がありますが、A面からB面をひっくり返すことなどの、一連の動作やそれに付随する匂いは、デジタルにはない安心感も与えてくれます。単に音だけではなく、そう言った手間こそ、自分が求めていたものだったのかもしれません。
レコードが今でも愛されているのは、利便性に溺れ、流されゆく日々の中で、アナログ・レコードと向き合う時間に、音楽を通じた「時間」というものをしっかりと感じられるからではないでしょうか。嫌われがちな、「面倒くさいもの」こそ、人間には必要で、我々はそれらを愛していることに気づいていないだけ。いろいろな聴き方がある中で、ターンテーブルのある生活は、私に、「手間」や「面倒くささ」という、アナログな感触を与えてくれているのだと思います。
2020年10月04日 14:49
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/200