« 第574回「ふかわ大陸〜後編〜」 | TOP | 第576回「パブリックを取り戻せ!」 »

2014年12月29日

第575回「ふかわ大陸〜番外編〜」

「ちょっと待ってくださいね」

  彼はなにかをたくらんでいるようだった。

「はい!いいですよ!」

  30秒とたたなかっただろう。われわれはゆっくりと目をあけた。

「どうです?すごくないですか?」

  室内から突如外に放り出されたような解放感。彼の目が輝いている。

「じゃぁ、出発しますよ」

  取材班をのせた車が動き出した。 今回は惜しくもオンエアされなかった未公開シーンをお届けします。

「あぁ、快適だ〜!!」

 屋根のない車は高速道路を走っていた。やわらかそうな髪がなびいている。

「こんなにも気持ちいいものなんですね」

  サンルーフどころのさわぎではない。屋根も窓もない車はまるで空を飛んでいるかのよう。思いのほか風も暴れておらず、通り過ぎる風の音をきいていれば、BGMも不要。これなら心もリフレッシュされるだろう。

「自分でも、まさか乗ると思わなかったんですよ」

彼の口からこぼれる言葉たちが風に飛ばされてゆく。あとからVTRをチェックすると、こんなことを言っていた。

「実際、こうやってオープンにすることは年に数回ですけど、オープンにできるっていう気分は年中無休ですからね。それが大事なんです。」

彼はそれをオープンカー理論と呼んでいる。可能性や存在を感じられることが大事なのはオープンカーに限らない、とのこと。しばらくすると車はとあるサービスエリアに吸い込まれていった。

「好きなんです、昔から」

  それが、サービスエリアをさしていることは事前の調べでわかっていた。彼は以前、「アーガイルの憂鬱」というサービスエリアのDVDをリリースしている。かつては単なるトイレ休憩のイメージしかなかったが、施設も充実し、世の中のサービスエリアに対するイメージは変わり、「休憩する場所」から「楽しむ場所」へ、「通過点」から「目的地」へ。そんな、時代の変化を受け入れることができない男の夏を描いた、ほろ苦いフェイクドキュメンタリー作品。これを見れば、彼がいかにサービスエリアを愛しているかがわかる。

「サービスエリアの魅力って、なんでしょうか」

「いろいろありますけど…」

  建物越しの空だったり、観光バスから降りてくる婦人たちだったり、のぼりのゆらめき。ここにあるすべての要素に愛着があるようだ。

「アイスランドでもオープンカーなんですか?」

彼は、アメリカンドックを手にしている。

「あの国でそんな車乗ってたら死んじゃいますよ」

そう言いながら、一枚の写真を見せてくれた。

「これは…」

  われわれ取材陣は目を丸くした。オフロード車のうしろを羊たちがたのしそうについてきている。まるでおとぎ話のワンシーンのように。

「まだ、だれにも話したことないんですけど」

  棒に残ったカリカリした部分をたいらげる。

「羊飼いになりたいんですよ」

これは冗談と受け取めるべきなのだろうか。

「いますぐってわけではないですけど、いつか」

どうやら冗談ではなさそうだ。やはり、アイスランドでということなのだろうか。

「理想はそうですね。いつかそこに住んで、羊たちと暮らしながら、朝日や夕日をながめたり、なにも考えず、ただぼーっとしていたり」

そんな生活をしたら、奏でる音楽も変わるだろう。

「だから、いまは、羊飼いになるための準備期間なんです」

準備が終わるとき、それが、第四楽章のはじまりなのかもしれない。

2014年12月29日 15:40

コメント

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)