« 第455回「絶滅危惧種カタログ〜僕はキミを忘れない〜危惧番号④町の本屋さん」 | TOP | 第457回「シリーズ人生に必要な力その52痛み力」 »

2011年07月31日

第456回「thank you for the music!2011」

「来年もやりましょう!!」

 その言葉が僕の耳にはいってきたのはまだ余熱のある終わって間もない頃。もちろん頭の片隅に全くなかったわけではありませんが、6時間のライブを終えたばかりの頭のなかには翌年のことを気にする余裕はなく、ただ無事に終えられたこと、参加、協力してくれた人たちへの感謝の気持ちでいっぱいでした。自分で推進していく力も大切ですが、思いもよらぬタイミングに発せられた周囲からの言葉はなによりも、イベントが客観的にどうだったのか不安だった僕を安心させてくれるものでした。そして、リキッドルームの翌年821日にこの文字が埋められるまで、時間はかからなかったのです。

 
それから今日まで、いろいろなことが起きて、いろいろなことを感じました。人とのつながりや、失うことや得ることの意味、言葉の力、言葉の無力さ。でも一番感じたのはやはり音楽の大切さ、必要性。聴くものとしても表現するものとしてもそれは、僕にとって相も変わらず欠くことのできないもの。最も失いたくないもののひとつだったのです。音楽が好きということ。音楽への変わらない想い。むしろあの日から、もっと好きになったのかもしれません。好きなものがある強さ。好きなものがあることが力、勇気になること。情熱をそそげるものがあることの幸福。

 
人類はこれまでさまざまなものを生み出しましたが、音楽こそ人類の比類なき素晴らしい創造物ではないでしょうか。たのしいときもつらいときも、僕たちの心に寄り添ってくれる音楽。国境を越えて共有できるもの。世代を超えて愛されるもの。心の空腹を満たしてくれるもの。もしかしたら音楽は異次元のものなのかもしれません。そんな、音楽に対する感謝の気持ちは計り知れず、なにより音楽を好きでいること、好きだと実感することこそ、音楽への感謝を表すものだと思っています。

 
みなさんのおかげでこのたび第2回を迎えることになった「thank you for the music!」今回も、これまでに出会った人たちとともに、あの箱の中を心地良い音でいっぱいにします。クラブミュージックに偏らず、ジャンルに囚われない空間。縦ノリも横ノリも、じっくり聴く時間も、thank you for the music!という言葉でつなげる。もちろん、笑いも忘れてはいません。

thank you for the music!」

 
これはイベントタイトルでもあり、アルバムのタイトルでもあり、曲のタイトルでもあります。曲のなかでは子供たちを中心に、たくさんの人たちがこの言葉を発していますが、このフレーズは3回繰り返したのちに、musiclifeに変わります。「thank you for life」音楽に感謝すること、生きていることに感謝すること。どんなことがあろうとも、生きていることがいかに素晴らしいことか、それを実感できるイベントにできたらと思っています。音楽と夏を愛する人たちが集まる場所、thank you for the music!で2011年の夏を彩ってみてはいかがでしょうか。

PS:ローソンチケットにて発売中!!

2011年07月31日 00:05

コメント

イベントには参加していない自分で申し訳ないですが、フニコンの前売りの完売などの情報はふかわファンとして「素直によかったな!」と感じております。本日自分は地元のお祭り前の神社清掃に励む次第です。夏フェスもきっと完売じゃないでしょうか!ふかわさん頑張ってください!

投稿者: 下町の根強いふかわファン | 2011年07月31日 07:13

最近のふかわさん凄く輝いているような気がします。

投稿者: ミツルン | 2011年07月31日 08:22

 寄り添うものの大切さ。それがあることの大切さ。ふかわさんあってのファン。ファンあってのふかわさん。音楽を愛する信念が、いつも伝わってきます。手放したくないもの、それを守るために努力を惜しまない、ある意味アーティストって命がけですよね。自分という花には、自分で水やりをして育てていかなくては・・・。エネルギーがクリエイティブを後押しすると、信じることが大切ですよね。

 音楽を聴くと、気持ちが高揚してネガティブな雑念を消してくれます。閉じ込められていた感覚が開放される感じ。理不尽な日常に泣けるときや、ささくれ立った気持ちでいるときに、やさしく包んでくれることもあります。音楽は、それだけでチカラを持った生き物ですね。

 大好きなミュージシャンは、たとえ遠い世界の人でも、至福のときを共有できるから素敵な存在です。特にLIVEは、記憶も共有できますし、一生ものの時間を一緒に過ごせます(ちょっと恋に似ている・・・? イヤッ、違うかな・・、イヤッ、似てなくもないかな・・?)。打算もかけひきもなく入って来る音、壮快感。ファンがいる限りアーティストは、足跡を残し情熱のままに進むのでしょうね。

 「thank you for the music!」、子供たちの声には、思わず顔が綻びます。みんなの声が、タテ軸、ヨコ軸に集合、つながりが見事に存在している曲ですね。今朝もラジオから「刺さる言葉」と「至福の音」、元気をいただきました〜!

投稿者: アトリエのピンクッション | 2011年07月31日 19:15

ふかわさんは本当に音楽が好きなのですね。音楽についての文章を読むと、単純に好きって言葉だけじゃ表現できないくらいに音楽に対する愛を感じるのです。


音楽の楽しみ方はいろいろあります。自分の部屋で、通勤途中に、旅のお供に、コンサートで、クラブでと。一人でじっくり聴くのも、もちろんいいですが、やはりライヴで、音楽を浴びて音が体中に響き渡るのが好きです。
目に見えないカタチのない音楽ですが、その時は手に触れられるんじゃないかと思える程に、音楽の存在を感じられるのです。

「thank you for the music!」音楽が好きなひと全員が、同じ箱の中で全力で音楽を楽しむ。その瞬間を楽しみにしています。

投稿者: lady beetle | 2011年07月31日 23:55

ラジオ聴きました。
涙が出ました。
これからもお仕事がんばってください。
応援しています。

投稿者: 甘栗 | 2011年08月03日 20:48

ブログにしてもこうした"ならでは"のイベントも、発信し続けてくださっていることが本当にこちらにも勇気となり伝わってきます。

Thank you for everything.

おっしゃっていたようにいつか野外で…
も、いいですね。

投稿者: ひょう | 2011年08月06日 08:10

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)