« 第369回「シリーズ人生に必要な力その13怒らない力」 | TOP | 第371回「人生に必要な言葉・easy come,easy go」 »
2009年07月26日
第370回「シリーズ人生に必要な力その14お菓子力」
というと、昨今のスウィーツブームを牽引する人気パティシエのようなお菓子を創る力と思う人もいるかもしれませんがそういう意味ではありません。むしろそういった力はまったく必要とせず、お菓子を選ぶときの力を指します。そんなこと誰にでもできると甘く見てしまいがちですがこのお菓子を選ぶ力こそ社会を生き抜くために必要な要素なのです。
「ちょっと適当にお菓子買ってきて」とかつて「パシる」という言葉で表現されたちょっとした買い出しの依頼はこんなにもネット販売が普及した現在もなお日常で見かけるアナログな光景ですが、一見どうでもよさそうなこの注文こそ実はその依頼された人間の能力を試されているわけで、逆に言えば、この依頼を全うできてこそ社会にでて恥ずかしくない人間と言えるのです。
「適当に買ってきて」という言葉の裏には、「10人程度が集まる打ち合わせに見合ったお菓子を1000円で買ってきて」という事細かな要求が含まれています。つまり、ぜんぜん「適当」ではないのです。なので、ここで何も考えず本当になんとなくお菓子を買ってきたら、実際口にはしないものの、「この人なにも考えてない」という印象を与えてしまいます。集まる人々の年齢層や男女比に応じて、予算と相談しながらお菓子をチョイスしなくてはなりません。「適当に」と言われたときほど真剣に取り組むのです。男性だけなら男受けしそうなスナック菓子などを中心に甘いものを交えたり、女性ばかりであれば甘いものを中心にしつつも新商品を多めに取り入れたり。そこに自分の好みを反映させず常に集まった人たちの顔ぶれを想像しながらお菓子をカゴの中に入れることが大切です。いわば、お菓子選びはマーケティングなのです。
しかし、顔ぶれに見合ったお菓子選びができたからといって安心するのはまだ早いです。というのも、どういった人たちが集まるかわからない状態で買い出しを依頼されることも多々あります。顔がわからない人たちの口に合うお菓子を購入する、これほど困難な要求はないかもしれません。でも、決して諦めないでください。むしろ、年齢層も男女比もわからない状態でお菓子を選ぶときこそまさにお菓子力の見せ所、実力を認められるチャンスなのです。
どんな人たちが集まるかわからない場合はまず、年齢に関係なく愛されているお菓子、これが不可欠です。ジャズのスタンダードナンバーのようないつまでも色褪せないスタンダードお菓子。「歌舞伎揚げ」や「チーズおかき」、「ハッピーターン」などが代表格かもしれません。「トッポ」「じゃがりこ」「カントリーマアム」なども広く愛されているので安全といえます。気をつけなければならないのは、スタンダードだけで固めてはいけないこと。それでは刺激が足りず、保守的な人間とみなされる危険性もあります。ほどよく真新しいお菓子を混ぜておいたほうがいいでしょう。大人になればなるほど開拓するエネルギーは衰えてくるもの。自分では買わないけど気になっていたものを口にしたときの刺激は会議にいいアイディアを与えます。また誰も知らない最新お菓子から昔ながらのお菓子まで悠久の時の流れを感じさせるお菓子たちはあなたに人間としての奥行きを与えてくれます。それだけお菓子の買い出しというのは重要な任務なのです。
かつて、お菓子買ってきてといわれてすべて甘いものを購入してきたスタッフが数ヵ月後に現場から姿を消したというのを聞いたことがあります。それは、お菓子をしっかり選ばなかったからいなくなったのではなく、お菓子選びができる人はなにをやってもうまくいくということを証明しているのです。たかがお菓子選びさえも真剣に取り組む姿勢はそんな仕事にも通用するのです。そういう意味で、お菓子選びはすべてに通じるのです。自分の好きな甘いものだけを購入した人も、運がよければ人生で大きな花を咲かせるかもしれませんが、確率は低いかもしれません。手が汚れてしまうものや、歯にくっつきやすいものを避けたり、手に取りやすいものを選ぶという基本的なテクニックもありますが、最終的には集まった人たちへの愛情が求めらます。会議のあとに空になったお菓子のカゴを見てあなたは自然とガッツポーズをしていることでしょう。その喜びが次のお菓子選びに繋がるのです。
お菓子選びはすべてに通ず、お菓子を選ぶ力は時代を読む力。たかがお菓子選び、されどお菓子選び。この力こそ、人生には必要なのです。
2009年07月26日 10:48
コメント
あー!!
私は、この
「適当に買ってきて」
が出来ないんです!
本当に途方に暮れてしまいます。
適当に素晴らしいものを買ってきてくれる人は、
格好良いですよね。
諦めずに、これからはがんばってみます。
投稿者: コルカ | 2009年07月26日 12:03
うん、わかります!ちゃんと客観的に、万人向けなチョイスを、って
ワーッ、無難で保守的なつまらない人間だ我。
はい、知らない最新のお菓子なんて頂くと
嬉しさで「自分そのものが最先端でキャッチー」かのような
めでたい勘違いさえしてしまいます。
投稿者: 咲子 | 2009年07月26日 13:22
お菓子力とても共感しました。
スタンダードとはいえど歯に詰まらないとか
生ものでないとか、空けて手を汚さないとか、
大事とする上司もおりけっこうウェイトが高いのですがそんな時、
おいしさを追求することがお客さんや会議の場の人々への思いだったりして、時に上記のようなお菓子のてごろさを差し置いて味の追求への冒険をすべきか迷ったりして、なぜそこまで思い入れているのかと思いつつもこの時間は楽しいです。贈り物を考えるときに近いのかなぁと思います。
今後とも拝読させていただきます。よろしくお願いします!
投稿者: こんぶ | 2009年07月26日 17:12
ふかわさんの言うお菓子力は私も納得しました。私はよくお菓子を買いますが、自分のためであって、人のことを考えて買ったことがありません。なのでこれからは人のことを考えてお菓子を買ってみたいと思います
投稿者: 悲願花 | 2009年07月27日 12:19
思わずうなってしまいました。
私は考えすぎて悩んでしまう性質なので今回のコラムは特に共感できます。
いっそ何にも考えずに自分の好きなうまい棒を1000円分買える無神経さが欲しいと思ったり。
ふかわさんはそんなことを考えて日々生きているんですね。
あ〜大好き。
投稿者: ぴっぴこ | 2009年07月28日 23:52
全くそのとおりですよね(^ω^)
投稿者: さぷり | 2009年07月29日 23:41
そうなんですよね〜
バーベキューとかも、材料適当に買ってきてと言われても、バランスが難しいですよね〜。
確かにあれは試されてますね。
投稿者: ワンコ | 2009年07月30日 11:07
パシリをやる年ではなくなりましたが、お菓子を選ぶ際はこの週刊ふかわを思い出しそうです、面白かった。
投稿者: yukaring.ruby | 2009年07月30日 14:30
お菓子力・・・
勉強になりました。
私はこういったシーンで
ボケで1つ奇をてらったものを入れて、
大量に残ってしまい寂しい思いをしています。
次回は完食を目指します!!!
投稿者: KINGKAZU | 2009年08月05日 12:26