« 第820回「カキモトアームズ」 | TOP | 第823回「ナントの旅〜中編〜」 »
2020年01月30日
第821回「ラ・フォル・ジュルネ」
たしか20歳の時にカリフォルニアに行って以来、しばらくは能動的に休みをとってはいけないと自分に課していたので、フランスを訪れたのは30歳を過ぎた頃だったと思います。かねてよりヨーロッパに憧れを抱いていたのはクラシック音楽を聴いてきたからかもしれません。ウィーンやドイツなども選択肢に入る中、叔母が住んでいたこともあり、初めてのヨーロッパはパリになりました。
「ここがパリか…」
空港から道路沿いに並ぶ無数の光が車窓を流れます。眩しいほどに煌めく光が反射して、思わずため息が漏れそうになるパリの夜。街中の凱旋門は工事中でしたが、エッフェル塔はキラキラと宝石をばら撒いたようなイルミネーション。サンジェルマン・デ・プレのカフェ。シャンゼリゼ通り。期待通りと、想像以上の光彩が待っていました。
「これが、モナリザか…」
ルーヴル美術館ではあまりの作品の多さにヘトヘトになりました。ノートルダム寺院にマレ地区。「赤い風船」がいつ飛んでも不思議ではありません。
そんな初めてのパリで味を占めると、ウィーンやプラハ、ベルギー・オランダ、ポルトガルなどを訪れ、フィンランドからアイスランドへと変遷し、なんだかんだですっかり遠ざかっていました。だから今回は、久しぶりの訪仏。というのも、この度、「ラ・フォル・ジュルネTOKYO2020」のアンバサダーに任命されたのです。
「ラ・フォル・ジュルネ」
まるでスウィーツのような甘さを感じる語感ですが、日本語で「熱狂」という意味。ご存知の方もいるでしょうが、いわゆるクラシック音楽の祭典。しかし、高尚なものではなく、裾野を広げた音楽フェスに近いイベント。カジュアルに参加できる催しなのです。連日沢山の演目が披露され、沢山の人が世界中からやってくるそうですが、そんな最大級のクラシック・フェスが日本で開催されるようになったのは15年ほど前。今では金沢など地方都市でも開催されるそうです。
東京はゴールデンウィークの5月。今年は2、3、4日の3日間なのですが、それに先駆け、アンバサダーとして発症となるフランスはナント「ラ・フォル・ジュルネ」を体験することになりました。ナントは初めてですし、久しぶりのフランスに胸を躍らせずにはいられません。
ちなみに、ラ・フォル・ジュルネは毎年テーマがあるそうで、今年は、ベートーベン。生誕250年だからでしょう。連日ベートーベンが演奏され、世界中のベートーベン好きが集まることも興味深いですが、この機会に、ベートーベンの人物像やあらゆる面を知ることになることでしょう。
そして、アンバサダーというのは、広報大使、みたいなもの。山梨観光大使、アイスランド観光大使、そしてとんぶり応援大使。自分の好きなものがこのように一つの記号となって認識してもらえるのはとても光栄です。「きらクラ!」や「音楽の友」のおかげでしょう。広報活動だけでなく、東京での開催期間中は、出演も予定しています。クラシックということで、食わず嫌いの方もいると思いますが、一人でも多くの人にクラシックの魅力が伝わればいいなと思います。それでは、本場の音を楽しんで来たいと思います。
2020年01月30日 17:12
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/240