« 第815回「とんぶりの旅2019冬〜前編〜」 | TOP | 第817回「とんぶりの旅2019冬〜後編〜」 »
2019年12月20日
第816回「とんぶりの旅2019冬〜中編〜」
校舎が近付いてくると、どこからか声が聞こえてきました。
「おーい!!」
見上げると、教室の窓から身を乗り出すように、みんなが手を振っています。まるで映画のワンシーンの中にいるようです。ちょうど休み時間だからでしょうか。全校生徒が笑顔で迎えてくれました。込み上げるものをぐっとこらえて、手を振り返します。
「ふかわりょうさん、今日はお越し下さりありがとうございます!」
下駄箱を抜けた一階のホールに、生徒たちの歓迎の挨拶が響き渡ります。
「今日はよろしくお願いします」
教頭先生に案内されて歩く廊下は、自分の母校ではないのに懐かしい匂いがします。全校生徒で100名ほどですが、校内はとても活気があって、元気な大館の子供達が飛び回っています。
「とんぶり食べてる?」
「食べてる!」
「今日給食に出た!」
まるでディズニーランドのミッキーのように、行く先々で子供達が群がってきます。きりたんぽ祭りの舞台上で駄々をこねた少年もいました。校長先生と挨拶を交わし、T-1グランプリの会場に向かいます。
「それでは、今日審査員を務めるふかわりょうさんです!」
調理実習室には、エプロンと三角巾をつけた4年生の生徒たち、父兄の方々、そしてたくさんの報道陣が待っていました。4年生はきりたんぽ祭りでも一緒に踊っているので、もうだいぶ顔馴染み。
「今日はみんなのとんぶり料理を楽しみにして来ました!とんぶり大使として、全国に広められるような、素敵な料理を期待していますね!」
3つのグループに分かれて、それぞれ一品ずつ調理するようです。どんなとんぶり料理ができるのでしょう。調理の様子をしばらく見届けたら、マスコミの取材に応じる時間。夕方のニュースに流れることで、とんぶりが家庭の食卓に並びやすくなります。
「ここ音楽室ですか?」
移動中、廊下の端にある部屋が気になりました。音楽準備室と書かれた札。中に入らせてもらうと、そこにも懐かしい彩が待っていました。
「これって、後でお借りしてもいいですか?」
僕の頭の中で、アイデアが浮かびました。そろそろ、料理もできる頃でしょうか。
「みなさん、できましたか〜?」
美味しそうな香りで充満した教室。審査員席に座ると、3つのとんぶり料理が出てきます。炊き込みご飯のようなとんぶり飯と、ふんわり卵で浮かせたとんぶりの味噌汁、そしてもう一つは、ホワイトチョコレートを使用したとんぶりチョコレート。
「ナイスとんぶり!」
それぞれに工夫が見られ、どれも素敵なとんぶり料理でした。審査員だけでなく、みんなで投票して、一番票の入ったものがT-1グランプリの優勝になるのですが、今年はとんぶり飯がグランプリになりました。
「ご馳走様でした!」
審査が終わると、もう一つ、依頼されたことがありました。それは、30分ほどの講話。全校生徒と父兄の方々が集まった体育館。窓の外は雪が降っています。暖かな拍手の中を僕は、歩いて行きました。
2019年12月20日 17:22
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/246