« 2019年10月 | TOP | 2019年12月 »

2019年11月28日

第814回「選ぶこと」

 

Somebody stole my gal」は、タイトルではピンと来なくても、音を聴いたら誰もが「これかぁ!」となる曲のひとつ。しかも、聴いた日本人のほとんどが新喜劇を思い浮かべるでしょう。視聴習慣のない横浜出身の私でも、パブロフの犬のように反応してしまいます。先日の「今夜もプチョヘンザ」 のコーナーで紹介しましたが、これは新喜劇のために作られたものではなく、1950年代に発表されたジャズ・ナンバー。もともとイタリアの作曲家レオ・ウッドの曲をpee wee huntと言うトロンボーン奏者がアレンジしたバージョンが、新喜劇のテーマソングとして使用されてきたのです。この音が流れるだけで気分が高揚し、観客の掴みはOK。まるで魔法をかけるように、たちまち笑いやすい雰囲気に包まれます。

 どういう経緯で決まったのか、誰がセレクトしたのかわかりませんが、DJ歴20年の私から申しますと、もう「神選曲」としか言いようがありません。

 我が国においてこの曲と新喜劇は切っても切れない関係にありますが、海外の人が聴いたら、コミカルなジャズ・ナンバーという印象になるでしょう。「コミカル」さは、トランペットのミュートという奏法によるもので、「滑稽さ」や「ユニーク」さを感じることは不自然ではありません。新喜劇で使用される以前に聞いても、ユーモラスさは感じるでしょう。Pee wee huntの他にも演奏している者はいますが、彼のバージョンが「コミカル」さで群を抜いています。

 新喜劇の放送が始まった50年以上前に誰かが選んだのでしょう。たまたまラジオで流れていたのか、レコードを所有していたのか。吉本のお偉いさんか、テレビ局の人か。何れにしても、この曲を見つけたこと、そして、この曲を新喜劇のテーマに持ってきたことは、曲を作ることや、演奏することに匹敵するくらいの偉業と言えます。

 自分で言うのもなんですが、小心者克服講座の「Mr.Blindman」も、日本で流れたらほとんどの人が、白いヘアターバンにエアロビの姿を思い出すでしょう。ただ、謙遜する訳ではないですが、私の場合は、エアロビのネタをやる際に曲を選んだのではなく、あの曲を耳にした瞬間、エアロビのネタが浮かんだ訳ですから、厳密に言うと「選曲」ではありません。新喜劇で言うなら、「Somebody stole my gal」を耳にしてから「よし!新喜劇をやろう!」と思いつくようなもの。どちらがすごいと言うことではないですが、「発掘」することが不可欠です。

 「笑点」や「火曜サスペンス」のように、オープニング曲はとても重要な役割を担います。世界に入り込むための音。どちらも番組のコンセプトに合った曲ということで依頼を受けて作ったのでしょう。「5時に夢中!」のオープニング「I want you back」も、中には番組オリジナルだと思っている方もいらっしゃいますが、「発掘」ではないものの、素晴らしい選曲だと思います。

 新喜劇のオープニングとして使用することによって、曲の素晴らしさが存分に発揮されました。もし使用されなかったら、少なくとも日本では、多くの人の耳に届くことはなかったでしょう。それは、「発掘」のようであり、天体から星を見つけるようなこと。然るべき場所にふさわしいものを選ぶ。服のデザイナーも素晴らしいですが、あまたあるアイテムの中から絶妙に組み合わせるスタイリストも素晴らしい。情報過多な現代社会においては、特に求められているもの。選ぶことは、クリエイティブと言ってもいいかもしれません。

 

17:29 | コメント (0) | トラックバック

2019年11月22日

第813回「微睡みはオペラシティーで」

 

 次回のうたたねクラシックの公演が決まりました。第4回は来年2020年の4月。およそ半年後となります。開催都市は、「TOKYO!!」。ついに東京での開催になりました。これまで福岡、鹿児島は霧島、長崎県佐世保と、なぜか九州を中心に開催されてきたうたたねクラシックが4回目にしてついに東京に上陸!気になる会場は、新宿のオペラシティ、そうあの初台にあるオペラシティです。

 大変です。何度か足を運んだことはありますが、ステージに立つ日が訪れるとは。しかもパジャマ姿。これまでの歴史の中で、そのようなイベントがあったのかわかりませんが、よくぞ許可してくださいました。全国の会場を揺りかごにしたいという気持ちに嘘はないですが、まさかオペラシティーとは。これまでも素敵な会場でしたが、想像するだけで心拍数が上がってしまいそうです。

 うたたねメンバーは、先日開催された佐世保のメンバー。チェリストの遠藤真理さんをはじめ、メゾ・ソプラノの林美智子さん、ピアニストの三舩優子さん、そしてヴァイオリニストの川久保賜紀さん。ここに、うたたねナビゲーターが加わる午後の微睡み。

 アフタヌーン・コンサートということで平日午後の演目になります。僕がまだ5時に夢中!の司会をしていれば、オペラシティでクラシックコンサートをしてから、余韻に浸ったり、上の階の叙々苑で舌鼓を打つことなく、半蔵門に直行。クラシック・コンサートを終えて、生放送にのぞむことになります。一日だけでも情熱大陸に密着してほしいものです。

 日程的に仕事で来られない方も多いかもしれませんが、これからの一通過点として捉えていただけたら幸いです。オペラシティでの経験が、きっと次に活かされることでしょう。実際、回を重ねるごとに、メンバー間の絆も深まり、ハーモニーもさらにやわらかくなっていると思います。お客さんとともに、イベントが熟成されることを願います。

 気軽に楽しめるクラシックコンサートがあればいいなと思って始めた「うたたねクラシック」は、出演者とお客さん、そして多くのスタッフの力をお借りして作る、夢の宴。一回開催できただけでも十分嬉しかったのに。まだ気が早いですが、2020年、あらためて東京への愛着が湧いてきそうです。ご都合の合う方、どうぞ素敵な音の中に溺れてください。

 

「うたたねクラシックin東京オペラシティ」

2020415日(水)開場:1250 開演:1330

東京オペラシティコンサートホール

全席指定 ¥4,800-(税込)

<チケット発売>

夢倶楽部会員 WEB1214日(土) TEL1215日(日)

一般発売 20191222日(日)

【ジャパン・アーツぴあ、オペラシティチケットセンター、チケットぴあ、イープラス、ローソンチケット】

 

17:30 | コメント (0) | トラックバック

2019年11月17日

第812回「ビジホ愛」

 

 ホテルに泊まると非日常的な空間に気分もリフレッシュできるので、仕事で用意してもらうときでも、どんなホテルかな、どんな部屋かなと期待せずにはいられません。豪華じゃないと駄目ということではなく、逆に、気を遣って滞在時間が短いにも関わらずゴージャスな部屋をとってもらうと、非常に申し訳ない気持ちにさえなります。

 ビジネスホテルとシティホテルの違いやその定義はわかりませんが、特にクラブ・イベントで全国を回るようになってから、利用する頻度も高まりました。星が少なくても綺麗な部屋もあれば、案の定外観から不安を抱いてしまうこともありますが、総じてビジネスホテル特有の雰囲気やルールがあり、不安を含め、その世界観に惹かれるのです。

 20平米もない、ベッドと細いテーブルだけの狭い部屋。使い捨ての白いスリッパに履き替えて、荷物を置き、wifiを繋いでノートパソコンを開く。湯沸かしポットにコーヒーカップ、最近はコーヒー・メーカーや空気清浄機もよく見かけます。こうして、部屋を自分好みに配置、カスタマイズしていけば、窓を開けても隣のビルの壁しか見えなかったり、ユニット・バスが多少傾いていたって気になりません。しぶしぶ取った喫煙ルームさえも、住めば都。次第に気にならなくなってきます。

 飲み物の自販機のラインナップが珍しかったり、有料ビデオのカード販売機に、今でも買う人いるのかなぁと思いを巡らせてみたり。ビジネスホテルはほんのり昭和の香りがします。

 そんなビジネスホテルの中でも特に快適さで一目置いているのは、ドーミー・インというグループ。何度か利用したことがあるのですが、場所によっては温泉が付いていて、しっかりした大浴場や露天風呂まであるので、旅行気分が味わえ、ぐっすり眠れます。また、名物の「夜鳴きそば」があって、遅い時間にラーメンやお蕎麦もいただくことができて、ビジネスホテルの中でもファンが多いようです。

 さて、ビジネスホテルは、朝食の時間も大事。時折、併設のカフェが利用できて、プレートのメニューが決まっていることもあるのですが、やはりバイキングが嬉しいもの。どれにしようか悩んでいる時間こそ至福のとき。結局いつも同じものを乗せるのですが、選択肢があることがいいのです。さらに、おかゆが充実しているととてもテンションが上がります。薬味に梅干やザーサイ、しょうが、昆布など。あさりのしぐれ煮なんかあったら最高です。前日お酒を飲んだ体に、やさしいお粥がしみ込んでいきます。

 最近では外国人利用者も増え、外国語の表記はもちろん、海外のホテルにいるかと錯覚するほど、いろんな国の人たちを見かけるようになりました。一度しか泊まらない場所もあれば、リピーターになる場合もありますが、部屋を去る際は、一抹の寂しさが伴います。そして今日もまた、誰かが泊まる。ビジネスホテルとの出会い。最近は仕事があっても日帰りばかりなので、時々、地方のビジネスホテルに泊まれるといいのですが。

17:31 | コメント (0) | トラックバック

2019年11月08日

第811回「ことわざアップデート」

 

「書籍化の話があるのですが」

 そんなことをスタッフに伝えられたのはもう一年ほど前でしょうか。一枚の企画書から時を経て、遂に、書店に並ぶ日がやってきました。

 J-WAVE「ロケットマンショー」でやっていた「現代用語でことわざ辞典」。サタデーナイトの4時間を彩るレギュラー・コーナーでしたが、そもそも古くから伝わることわざに対するリスペクトがありました。「フニオチコンテスト」もそうですが「腑に落ちない」という慣用句やことわざは、最初は誰かが言い出した瞬間があるわけで、それが時代を超えて広く愛されてきたのですから、ある意味スタンダード・ナンバーのようなもの。そんな素晴らしい財産でもあることわざを使ったコーナーをやりたい、そうして「現代用語でことわざ辞典」を設けました。

 特に週ごとにお題を決めず、リスナーさんから寄せられた「現代版のことわざ」を紹介。優秀者には折り目がつけられたりしました。「現こと」として親しまれ、「ジャパニーズ・スタンダード」が書籍化されたように、いつかカタチにしたいという思いを抱いたまま、番組は終了しました。

「このようなコーナーをしたいのですが」

 5時に夢中!のメンバーに加わってから数年経った頃、ふと頭をよぎりました。ラジオでやっていたあのコーナーなら、この番組内でもできるのではないだろうか。各曜日のコーナーは、それぞれのカラーが反映され、一度やってきり音沙汰がなくなることもあります。ただ、僕の中では、エロ&インテリジェンスを兼ね備えた木曜メンバーならできる。いや、木曜メンバーにぴったりだという確信がありました。

「今日が最初で最後かもしれませんが、やってみましょう!」

 ことわざアップデートという名に変更し始まってみれば、木曜日の雰囲気にぴったり。語彙力の高いメンバーはもちろん、視聴者や「街の声」などの参加によって、いまやなくてはならない長寿コーナーになりました。年末の総決算、アップデート大賞を発表する際には、流行語やレコード大賞、今年の一文字に匹敵するほどの関心が集まるようになりました。

「書籍化お待ちしていま〜す!」

 そんなことを冗談混じりに言っていましたが、心のどこかで期待していました。これほど書籍にしやすいコーナーはないので、必ずいつか来るだろうと。唯一それを妨げるものがあるとすれば、下ネタ関連の多さ。これを出版となるとなかなか勇気のいることです。そんな中、颯爽と手を挙げたのが今回出版することとなった「スモール出版」。全然スモールじゃありません。この度量の大きさ。そうして令和元年1031日、「ことわざアップデート」が店頭に並ぶこととなりました。ここに至るまで編集する方はなかなか大変だっただろうと思います。

 さらに、発売からひと月待たずして増刷とのこと。出版不況にして、決して安くはないこの書籍が大健闘です。こうしてロケットマンショーでやっていたことがテレビ番組のコーナーとして発展し、ひとつの形に成就したこと。冒頭の「ロケットマンショー」という文字に、その思いを込めました。

 コーナーが始まって五年目になるでしょうか。ことわざは星の数ほどあります。もう有名なものは全てやったかと思いきや、意外とまだ残っていたりします。アップデートなので、一度アップデートしたものを再アップデートしてもいいのでしょう。今後もさらに、アップデートしていきたいと思います。

17:32 | コメント (0) | トラックバック

2019年11月01日

第810回「うたたねクラシックin佐世保」

 

 福岡、霧島に続き、今年は長崎県の佐世保市で開催されました。今回は、チェロの遠藤真理さん、ピアニストの三舩優子さん、メゾ・ソプラノの林美智子さんに加え、バイオリニストの川久保賜紀さんに参加していただきました。川久保さんは遠藤さんとトリオを組んでいるので、これまでに何度か面識があり、コンサートにも伺ったことがあります。このメンバーでどのようなハーモニーになるのでしょう。

「おっきいなぁ…」

 長崎空港からタクシーで1時間。佐世保の会場に到着すると、その大きさに圧倒されました。入り口には「うたたね」の看板まで掲げられています。

2、3時間でしょうか」

 翌日の本番に向けたリハーサル。これまでと同じ曲もありますが、今回初めてやる曲もあります。中でもピアノ・バイオリン・チェロのトリオ用にアレンジされたラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」は、リハーサルから聴き惚れてしまいました。

「一人ずつ去っていくのはどう?」

 リハーサルの最後に「Waltz in August」を合わせていると、誰かが言い始めました。曲のラストで、一人ずつ去り、徐々に照明が絞られ、最後に僕が一人で弾いて、暗闇に消えるというもの。今日の明日でできるだろうかという不安もありましたが、華々しく終わるのではなく、フェードアウトしていく感じが「うたたね」っぽかったので採用となりました。

「乾杯〜!」

 リハーサルを終えた一行は、佐世保の街に繰り出します。プロの演奏家の方々とこうして一緒にお酒を酌み交わす時間はとても貴重です。お店を出た後は、ホテルまでアーケードの下をぞろぞろ歩いていきます。そうして、ハロウィンで賑やかな佐世保の夜は更けていきました。

「では、本番よろしくお願いします」

 真理さんの無伴奏チェロ組曲から始まる三回目のうたたねクラシック。アルカス佐世保が、素敵な音に彩られていきます。水玉のパジャマ姿も受け入れてくれたようです。今回も集まってくれたお客さんのおかげで、とても心地よい空間になりました。昨晩決めた「Waltz in August」もばっちり決まりました。

「本当にありがとうございました!」

 たくさんの拍手を浴びて、2時間ほどの「うたたねクラシックin佐世保」は幕を下ろしました。水玉のパジャマから私服に着替えると、空港行きのワゴンに乗り込みます。

「佐世保バーガーいっときますか?」

 ランチタイム・コンサートなので、終わったら皆お腹ペコペコ。ここはご当地グルメだろうということで、人数分の佐世保バーガーがワゴン車に運ばれました。手渡されると、その重みがボーリング玉のように両腕にずっしりきます。大きなハンバーガーを頬張りながら空港に向かいました。

「楽しかったね〜」

「あのタイミングばっちりだったね!」

「ふかわさんって、ほんと一人が似合う!」

 笑い声に溢れる車内。さて、次はどこで開催されるのでしょう。全国の様々な会場を、大きな揺りかごにできればと思います。

17:35 | コメント (0) | トラックバック