« 第655回「それは、妹のような」 | TOP | 第657回「劇場版ロケットマンショー」 »

2016年04月24日

第656回「I’M MUSIC」

ということで、今年もリリースすることになりました。「恋ロマンティック!!」から毎年夏に一枚というペース。昨年は、大きな吹き出物と表現しましたが、今年はなんと例えましょう。自分でも把握できないくらい曲を生産しているので、こういった節目をつくらないとメリハリがなくなってしまいます。
 それにしても、我ながら、なんて大胆なタイトル。ここまで言い切った音楽家はこれまでいたでしょうか。人生ではなく、もう、自分自身が音楽なのだと。
こんなタイトルでリリースできてしまうのは、音楽を愛しているからなのか、軽視しているからなのか。「life is music」以上にしっくりくる表現があるなんて。
 そういう意味でが、今年のアルバムはきっと「life is music 4」ではないかという憶測もあったと思います。なんせ、パッケージデザインも「3」から急にボーダーになったわけですから、ここで終わるってことはないだろうと。でも、期待に応え、予想を裏切る!これがクリエイターの宿命。裏切るためにこうしたわけではありませんが、不必要なこだわりを捨てたらこの言葉がでてきました。常に、いまのベストを尽くす。正直、僕自身も4だろうと思っていたので、裏切られた気分ではありますが、「life is music」シリーズが終わったわけでもありません。ある日突然「4」をリリースすることだってあります。いずれにせよ、「ryo fukawa」名義でリリースした時間があったからこそ、「ROCKETMAN」としての表現スタイルが明確になった気がします。「ryo fukawa」から「ROCKETMAN」へ。原点回帰ともとれますが、回帰したのではなく、地層のように、下からいろいろ積み上げられてひとつの地盤ができあがっているようです。
 もうひとついうと、今回から「テノヒラ」ではなくなります。「タンバリン」になります。タンバリンレコード。「テノヒラ」から「タンバリン」へ。ここには、「スマホを置き、タンバリンを持て」という思いがあります。タンバリンは平和の象徴。世界中の武器を楽器にとだれかが言いましたが、地球上の人々がみなタンバリンを持っていたらどんな世界になるのでしょうか。タンバリンの音色は幸せの音。イベントなどでみんながタンバリンを掲げる。そんな思いが込められています。「ryo fukawa」から「ROCKETMAN」へ。「テノヒラ」から「タンバリン」へ。そうして生まれた「I’M MUSIC」、自信を持ってお届けする最高傑作。今年も、みなさんの夏を彩らせてもらいます。

2016年04月24日 22:33

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/114

コメント

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)