« 第636回「シリーズWHAT’S DJ? 第二回ここにもリンゴが落ちてきた」 | TOP | 第638回「シリーズ WHAT’S DJ? 第4話 選ぶこと」 »

2015年11月29日

第637回「シリーズWHAT’S DJ? 第3話 安定がもたらすもの」

 PCDJの台頭による大きな変化、それは「レコードを使用しないうしろめたさがなくなったこと」です。
 こんなことを言ったら目くじらをたてる人もいるかもしれませんが、DJといえばアナログ、いわゆるレコードをかけることという定義がおとぎ話化され、DJはもはやPCを使うのが主流になってしまいました。DJのスタイルが完全に入れ替わったのです。これによって、かつてCDJを使用した時のような「うしろめたさ」や罪悪感はなくなるばかりか、「本来は」、とか、「そもそも」という言葉が吹き飛んだのです。まさしくDJ革命。新たな時代の到来です。
 大量の曲がパソコンのなかにはいっているので、荷物が減るのはもちろんのこと、「あの曲どこにあったかな」と、レコードやCDを慌てて探す必要がなくなりました。また、波形となった音にマーキングが可能となったので、どこから繋ぐかを「目で」確認するようになりました。CDJにも表記されるようになりましたが、BPM(一分間における拍子の数)がわかるので、よりあわせやすくなるどころか、シンクロ機能を使えば、曲を自動であわせてくれるので、まさに初心者大歓迎。これによって一層、繋ぎは安定するのです。
 いままではどうしていたかというと、BPMが表示されていない二つの曲を耳であわせるので、レコードにせよCDにせよ、手動で微調整をしながらズレを補正していました。また、次にかける曲を頭のなかで思い出さなくてはならないので、ある程度の記憶力も必要となります。ましてやお酒がはいってしまうと、思うように検索エンジンが機能しなくなるし、時間もあっという間にすぎるので、気が付いたらあと数秒しかない、なんてこともよくありました。ある意味、この不安定さが楽しかったのです。
 PCDJは、良くも悪くも、寄り道がしにくくなります。曲の管理がしやすく、波形にマークが可能になったことで、予定調和なDJになってしまう恐れがあります。さまざまなイベントに呼ばれますが、どこへいってもEDM。明けても暮れてもEDMということが多いです。DJスタイルは千差万別なはずなのに、聞こえてくる音に個性がない。最初から最後までずっと派手な電子音。まるで全国のDJが、同じライブラリーから曲を選んでいるかのようです。このままではブームとともに散ってしまうでしょう。音楽とはいえ、大量生産大量消費の時代。クラブの楽しみ方それ自体が変わっていることもありますが、オリジナリティーが希薄になっている印象は否めないのです。
 車が好きな人がマニュアルの不安定さを望むように、ある程度不安定な要素はDJの醍醐味。そこを機械に依存したら楽しみが半減してしまうのですが、その不安定な楽しみが減ったぶん、別の楽しみや喜びが増えたことも事実。クラッチの煩わしさは消え、もはやオートマ限定の免許証に微塵も抵抗がなるどころか、DJ界では自動運転機能の車が走り始めました。そうなると、スタイルやセンスに差がでるのはやはり「繋ぎ」になります。次回は、DJの大きな役割のひとつ、「曲を繋ぐこと」についてお話ししましょう。

2015年11月29日 22:13

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/95

コメント

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)