« 第625回「ロケフェスリポート①」 | TOP | 第627回「ロケフェスレポート③」 »
2015年08月30日
第626回「ロケフェスレポート②」
「おったまげ〜!!」
金のソバージュが滝のように流れています。
「私でよかったら、やりますけど?」
現れたのは、アメフトのような肩パットをいれた赤いスーツの女性。そうです、バブル芸人・平野ノラ。
「もしかして、来年からトイレ休憩、やってくれるの?」
ちょうど後継者を探していたので、ある意味渡りに船。でも、トイレ休憩だからといって、だれでもできることじゃありません。それなりの芸歴があってこそ。果たして彼女に務まるのでしょうか。
「じゃぁ、50音でやるネタあるよね?それでやってみようか?」
そうして、リキッドルームの「リ」からはじまったベストヒット・バブリーは、早々にお客さんの心を掴み、50音が飛び交う会場は、魚市場のような活気に満たされていました。リクエストに応える彼女はもはやジュークボックスならぬ、バブルボックス。植松さんの奉行が局地的な反応に対し、彼女のネタは会場にいる年齢層との親和性が非常に高く、高打率でヒットを連発します。
「もうやめてくれ!」
いまにもそう叫びそうな負け顏の植松氏に対して、相変わらず勢いが止まらない平野ノラ。もはや世代交代の潮目を感じずにはいられません。
「じゃぁ、来年から頼むよ」
わざわざリングに呼び戻されて、引き継ぎという名の下克上。なんともほろ苦い引退式となりましたが、それも彼の持ち味。暖かい拍手と労いの言葉を浴びて、彼は去って行きました。
そうして心温まるトイレ休憩が終わり、登場したのは、マイク一本で世界を股にかけるヒューマンビートボクサーのdaichiくん。今回は仲間を連れてきたようです。
「yoyo!rocketman yo!」
ランニングにキャップに無精髭。ぱっと見、あまり関わりたくない印象を与える彼こそ、ヒップホップ界の重鎮、k dub shineさん。一体いつあわせたのか即興なのか、daichiくんのビートに絡まる本物のラップ。これにはfussyもびっくりです。やがて同じくキングギドラのDJオアシスさんとのバトルが勃発し、会場はさながらアンダーグラウンドな雰囲気に。はたから見るとdaichiくんがヤンキーに絡まれている状態ですが、これぞまさしくライブパフォーマンスの真髄。臨場感のある時間。ロケフェスの裾野が広がりました。
「次の方どうぞ〜!」
続いて現れたのは、蒲田のヤンキー、いやアレクサンダー。今回はバンドメンバーのジャンと謎のギタリストを引き連れています。
「今日は、ビッグジョーズで歌います!」
それはバンドの名前。歌う曲は番組でよく口ずさんでいた「フルーツ・パラダイス」。音楽をなめているとしか思えないその中二クオリティーもなぜか微笑ましく見えてしまうところが彼の魅力。ジャンのベースのコードがどこにつながっているのか気になりましたが、彼らのような存在は、なにかあったとき、救世主となるでしょう。未来が楽しみです。
蒲田のヤンキーと入れ替わるようにきこえてきたのは、どこか昭和の香りのする音。背の高い女性が、まるで演歌の花道のように颯爽と現れます。ミッツ・マングローブさんです。
「この曲、リズム足しておきました」
前々日、神戸出張の際、使用する音源を確認しました。一曲はしっとりで、もう一曲は夏らしい曲。この対照的な2曲をどこにはめるか、どのように見せるか、頭のなかで想像していました。
「ミッツさんでした〜!!」
掴みました。魅了しました。アレクサンダーが散らかした空間を見事に浄化し、ミッツ・マングローヴの世界になりました。番組では見られない彼女の本気の姿。個性的なキャラクターが舞台上で入れ替わるここらへんの流れは、個人的にお気に入りの流れでした。そして、ミッツさんの姿が消えると、爽やかな夏らしいギターの音色がきこえてきます。そうです、あの歌姫がロケフェスに帰ってきました。
2015年08月30日 11:05
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/84