« 2005年04月 | TOP | 2005年06月 »

2005年05月29日

第171回「一枚のティッシュ」

箱からとりだした一枚のティッシュを顔に近づけると、グレープフルーツの香りが顔中を覆いました。

「な、なんていい香りなんだろう」

一般的にはすでに知られているのかもしれませんが、僕はこの前初めてその存在を知りました。花粉症が騒がれる時期にミントの香りのするタイプのものはときどきみかけましたが、グレープフルーツのような柑橘系のタイプはこの日まで見たことはなかったのです。もういまは、ティッシュにグレープフルーツの香りがつく時代になったんですね。ティッシュも出世したものです。箱にそう書いてあるからそれほど期待もせずに買ってみたら、ほんとに口にいれてしまいたくなるほどにグレープフルーツの香りがしてきたのです。たかがティッシュ一枚でとても幸せな気分になれたのです。おかげでいまは、僕の車内はグレープフルーツの香りがしています。

「小川の隣になっちゃったよ...」

たしか、小学校3年の2学期だったと思います。席替えで「小川さん」の隣になったのは。どの学校にも、どこのクラスにもたいてい、ひとりぼっちの女子がいるものです。先生に指されてもただ黙っていて、誰かと仲良く遊んだりもせず、会話をしているところすら見かけたことのないような女の子。「小川さん」はまさにそんな女の子でした。完全に周囲にこころを開こうとしないのです。だから女子の間でも男子の間でも相手にされることはなく、休み時間も、遠足のときも、いつも彼女は一人でいました。いつも彼女は孤独でした。ただ、はたから見るとさみしそうに見えても、彼女自身がそう感じていたかどうかはわかりません。というのも、彼女には友達がいました。休み時間になると彼女は、クッキーがはいっていたであろう缶を机の上にだし、その中にはいっている大量のシールをいじっていました。彼女にとっては、どのクラスメートとおしゃべりするよりも、集めたシールを眺めているほうがよっぽど楽しかったのでしょう。だから、たとえ一人でいようとも、孤独に見えても、それが彼女にとっては悲しい状況ではなく、むしろ自分の世界として完結していただけで、彼女にとっては充分しあわせだったのかもしれません。そんな小川さんの隣の席に僕は座っていました。隣だったから、缶の中身を知っていたのです。黒板に書かれた座席表の、僕の隣の欄に「小川」という文字が書き込まれたとき、ある意味、2学期は終わったと思いました。一気に学校に行くモチベーションが半減したのです。小学生のときなんてちょっとかわいかったらすぐ好きになっちゃうもので、クラスに3人くらいはお気に入りの女子がいたりするものです。だから当然その3人のうちの誰かが隣に来ることを願っていたのだけど、そううまくいかず、友達と交渉しても、「小川の隣」というカードとは誰も交換してくれませんでした。そうして憂鬱な2学期が始まったのです。もしも、意中の子がとなりだったら、わざと教科書を忘れたりして、机をくっつけて、よりそいながらひとつの教科書をみたりするものです。わざとケシゴムを忘れて、会話のきっかけを積極的に作ったりするものです。しかし、2学期の僕は違いました。小川さんのおかげで忘れ物をしない生徒に変わりました。なんとしても忘れ物をしないようにしたのです。そして、僕と小川さんは、ただ席が隣というだけで一切会話をすることはありませんでした。そのときがくるまでは。

「...ティッシュ、いる?」

そう声を掛けてきたのは小川さんでした。もともと鼻が弱かった僕は、授業中、よく鼻をすすっていました。その日は特にひどく、すすってもすすっても透明な液体が鼻から垂れてくるのがわかりました。わんぱく少年だったからティッシュやハンカチなんて当然持ってません。やばくなったらトレーナーの袖の辺りで拭いたりしていました。その光景を目の当たりにした小川さんは、そのとき初めて僕に声を掛けてきたのでした。

「...えっ?持ってるの?」

ティッシュを持っているかどうかよりも、小川さんが僕に声を掛けてきたことに衝撃を受けていました。クラスのだれも会話をしたことのない小川さんがいま僕と会話をした、しかも小川さんのほうから話し掛けてきた。

「ちょっと待って...」

そういうと、授業中にもかかわらず、例の缶を机の上に置くと、フタをあけ中をゴソゴソしはじめました。

「えーっと、どれにしようかなぁ...これがいいかな...」

そういって、ピンク色の小さなティッシュを一枚僕に渡してきました。拒否するすべもなく、そのティッシュを受け取りました。なにかかわいらしいキャラクターみたいな柄がプリントされていました。そして僕は、その一枚のティッシュを広げ、鼻をかもうと顔に近づけると、なにやら甘い香りが漂ってきました。

「...なんか、いいにおいがする...」

バニラのような甘い香りが顔中を包み込んできました。

「それ、いいにおいするでしょ」

そのときはじめて小川さんの笑顔をみました。それから2ヶ月くらい同じ席で過ごしましたが、その間に会話をすることも、その笑顔を見ることもありませんでした。そうして何十年と経ち、いまになってグレープフルーツの香りのするティッシュをかぐと、あのときの小川さんの笑顔がよみがえるのです。大量のシールとティッシュがはいっていたあの缶は、いまどんな香りがしているのだろうかと、ときどき考えるのです。

1.週刊ふかわ | 11:00 | コメント (0)

2005年05月22日

第170回「虫のしらせ」

これまでに何度かふれましたが、家の近くに「ブック&ゴルフ」というコンセプトのお店があります。先日見つけた「ギョウザとロック」ほどではないものの、これはこれで変わった組み合わせだなぁと、少なくとも発見した当初は感じていました。実際にはCDも置かれていて、1Fが本とCD、2Fがゴルフ用品を扱っており、1階にはちょっとしたカフェスペースもあります。しかも深夜までやっているから、とりあえず仕事帰りに寄ってみることが多くなりました。そこでなんとなく本とかCDを見ている時間が仕事の疲れを癒してくれるのです。いつのまにかそのお店は、僕にとって大切な場所になっていたのです。
「久しぶりに寄って帰ろうかな...」
とくべつ理由があったわけではないけれど、そのお店に寄らずに帰る日々が続いていました。だいたい一ヶ月くらいご無沙汰していたのです。しかしその日は、なんだか無性に行きたくなって、寄ってから帰ることにしたのです。

「こ、これはどうしたんだ...」

車を降り、中に入るとすぐに店内の異変に気づきました。というのも、CDや本などの商品がぎっしり並んでいるはずの棚が、すっかりスカスカな状態になっていたのです。とてもやる気のない店内になっていたのです。しかしまもなく、その理由がわかりました。

「はいそうなんです、今日で閉店なんです、ありがとうございました」

カウンターのところから店員さんの声が聞こえてきました。

「へ、閉店?!」

たしかに、普段はそんなことやらないのに、「1枚買ったらもう1枚!」みたいな張り紙がしてありました。それで棚がスカスカになっていたのです。棚の中はガランとしているのに、店内はいつもよりも賑わっている感じでした。僕は一月ほど前にはいっていた留守電を思い出しました。
「先日注文していただいたCDなんですが、やはり生産中止のようで、いろいろあたってみたのですが、ちょっと入手困難でして...」
このお店は結構無理な注文にも応えてくれました。アルバムのタイトルやアーチストすらわからなくってもなんとかしてくれました。時間さえあれば手に入らないものはない、という感じだったのです。しかし、そのときばかりはさすがに難しいということで、とても申し訳なさそうな声をしていました。
「...それと、当店が閉店することになりまして、ただいまセールをやっておりますので、よろしかったら是非またいらしてください...」
という、元気のない声がはいっていました。欲しいCDが手に入らないことと、行きつけのお店がなくなってしまうことのふたつのショックを受けたのです。とても悲しい気分になりました。それなのに僕は、なかなかそのお店にいきませんでした。実際いつまでなのかわからず、まぁそのうち行けばいいかと思っていたのです。それで、気付くと一ヶ月もたっていました。

「間に合ってよかったなぁ...」

ギリギリ間に合ってよかったという思いと、どうしてもっと早く来てあげなかったのだろうという罪悪感とが混ざり合っていました。そして僕は、もうだいぶ少なくなってきているジャズコーナーでCDを2枚選び、カウンターに持っていきました。

「今日でおわりなんですね...」
「そうなんです、いままでありがとうございました」
「...このあとは、なんのお店になるんですか?」
「中古車の販売店になるんです...」

別にきかなくていいことをきいてしまったような気がしました。いつもならお金と一緒に渡すスタンプカードは、ポケットの中にしまっておきました。

「...あと、これなんですが...」

店員さんは一枚のCDを差し出してきました。

「先日注文していただいたCDとは違うんですが、府川さんが言っていた曲に近いものがはいっていまして、もしよかったら...」

僕は、言葉があふれすぎてのどのあたりでつっかえて、なにも言えませんでした。

「たくさんご購入いただきましたので...ほんの気持ちです」

「...あ、ありがとうございます...」

やっとでてきたのがこの言葉でした。いま思うと、あんなすんなり受け取ってしまってよかったのだろうかと、すこし後悔もしていますが、そのお店にはいつも、メジャーなCDショップにはない温かみがありました。

なぜ突然、お店に寄ろうと思ったのかはわからないけど、なんか虫のしらせみたいなのがあったのかもしれません。「ブック&ゴルフ」が近所からなくなってしまうのはとても悲しいけれど、お店の最後の日に訪れることができてよかったと思いました。ただ今は、新しくできる店舗が、「ブック&中古車」みたいな組み合わせになってくれないかと、ひそかに願うばかりなのです。

1.週刊ふかわ | 11:00 | コメント (0)

2005年05月15日

第169回「苦悩する生き物」

「人間は苦悩する生き物である」というのは誰の言葉だったでしょうか。たしかに人間は、生きていくうえで多大な苦労や悩みにぶつかり、何度も押しつぶされそうになっては立ち上がるものです。当然、気の持ち方しだいでその影響力に差異はありますが、どんなに楽天的に生きようとも、苦悩なしに生きていくことは不可能といえるでしょう。たとえ抱えていた問題をやっとの思いで乗り越えても、また次の局面では新たな問題が目の前に立ちふさがり、なかなかスムーズに進ませてもらえないのです。そう考えると、人間という生き物は常に悩みや苦しみと戦いながら生きているのかもしれません。そのときの僕も、ひとりの人間として苦悩と戦っていたのです。
「あれ?あの人、もしかして...」
人間にとって生きていく世界はひとつとは限りません。ひとつの空間だけで生きている人はごくまれで、学校やバイト先、会社や家庭など、いくつもの世界、環境のなかで生きているものです。そして、そういった環境のなかで多く発生する問題はえてして人間関係による場合が多いです。それぞれの世界にさまざまな人間が集まっているのだから、その世界での関係性が強くなればなるほど、お互いの価値観の一致が求められ、そこに相違点が生じると、関係に亀裂が入ったりするものです。そういった問題を抱えていると、それは現代人特有のストレスとなって、体中に重くのしかかってくるのです。そのときの問題も、いわば人間関係によるものでした。
「そうだ、きっとそうだ...」
タクシーを捕まえやすいところまで歩いていた僕は、すでに問題が発生していることにまだ気づいていませんでした。
「あの人、ここら辺に住んでるのかな...」
などと考えながら、僕と「あの人」との距離が徐々に狭まってきました。そしてようやく僕はその問題に直面するのです。
「どうしよう、どうしたらいいんだろう...?」
およそ20メートルほど先に「あの人」はいました。「あの人」が遠くに見えてどうして僕が頭を悩ますかというと、「あの人」がコンビニの店員さんだからなのです。よく利用する近所のコンビニの店員さんだったからなのです。「よく使う近所のコンビニの店員さんとコンビニ外で遭遇したときの対処法」がそのときの僕には思いつかず、苦悩していたのです。距離から考えると、あと10秒もすれば対面してしまうところまで来ていました。
「あの人に声を掛けるべきだろうか...」
それとも無視して通り過ぎるべきなのか、頭の中で葛藤していました。
昔、小学生の頃、学校の先生に駅などで遭遇したことがありました。でもそういったときはたいてい先生のほうから「あら、府川くん!」みたいに声を掛けられ、とくに気まずくもなかったりしました。ただ、駅で遭遇するのが、隣の隣のクラスの吉岡君、みたいなことになってくると話は別で、格段に問題意識は高まります。「どうしよう、声をかけてみようか...」と悩むも結局、気づかぬフリして違う車両に移動したりと、幼ながらに大人な行動をしたものです。このように、ひとつの世界における関係性を違う世界に持ち込むと、そこには歪みが生じ、なんだかどうしていいんだかわからなくなってしまうのです。おおざっぱに言うと、「気まずい空気」が生まれてしまうのです。そしてそのようなことは、30歳になったいまでも当然あるわけで、番組内では気軽に話せても、番組外だとなかなか話しずらい女優さんがいたりなど、つくづく、人間関係というのはいかに難しいものかと痛感させられます。そんなことはどうでもよくって、僕の目の前には、コンビニの店員さんが歩いてこっちに向っていました。
「これからも利用するコンビニなんだ、挨拶ぐらいするべきだろう!」
勇気を出して挨拶をする方向に突き進もうとしました。しかし、まもなく彼がいつもと違うことに気づいたのです。店内の制服を着ていないこともそのひとつですが、なによりも違うのはその表情でした。レジのところで見せる社交的な表情とはほど遠い、とてもそこから「いらっしゃいませ!」がでてくるとは思えないような、完全にスイッチをオフにした表情でした。
「やはり、気づかないフリが一番なのだろうか...」
この段階では、必ずしも相手が気づいているとは限りません。となると、子供の頃から培ってきた、気づかないフリという演技で切り抜けるのが得策かと思われました。
「いや、店員さんに気づいているのに気づいてないフリなんて子供のやることだ!俺は自分に嘘はつきたくない!正直に生きるんだ!!」
どこからか、そんな正義感が湧いてきました。
「よし、ここはなにがなんでもこんにちは!と言おう!挨拶のできる大人になろう!!」
これらのことを、ほんの一瞬で考えたのち、僕は挨拶する気満々で向っていきました。しかし、僕のイメージどおりの未来は訪れませんでした。
「な、なんか、ものすごい斜め上見てる...」
コンビニの店員さんは、ありえないくらい斜め上を見ながら歩いていました。庭先の木々を眺め、いまにも口笛でも吹きそうな角度に顔を上げて歩いていました。僕の中で却下した「気づかないフリ」を店員さんはあからさまにしていたのです。
「き、気づかないフリしてる...」
どことなく失恋にも似た感覚が襲ってきました。存在を否定されたというか、「いまは話しかけないでいいから」みたいな、拒絶を受けた気がしました。そしてすかさず僕も、庭先の木々を眺めるように、反対側の斜め上を眺めて歩いていきました。彼が通り過ぎる気配を感じました。
「ここで振り返ったら負けだ。絶対に振り返っちゃだめだ!」
東京ラブストーリーを想起させるような二人の距離は、そのまま遠ざかるのみでした。
人間は、ささいなことで苦悩する生き物である。

1.週刊ふかわ | 11:00 | コメント (0)

2005年05月08日

第168回「違和感は続く、どこまでも」

「目を疑うとはこういうことか」と思うほど、そのとき僕は、目を疑いました。
「ん?いまなんかおかしかったよねぇ?」
突然目の中に飛び込んできた情報に脳が拒絶反応をしたものの、車を運転していたためにじっくり見ている余裕はなく、なんとなく違和感を残したまま通り過ぎるしかありませんでした。しかし、この違和感を持ち帰りたくなかったことと、単なる見間違いではないということを証明したかったために僕は、気づくといくつか先の信号でUターンしていました。
「目にくるいはないはずだ。たしかにそう書いてあったんだ」
さっきの向きでは反対側の車線側に見えたので今度はこのまま進めばすぐ近くで確認することができます。徐々にその看板が近付いてくると体中に妙な緊張がはしりました。車のスピードを緩め、お店側に車を停めると、ゆっくりとその方向に顔を向けました。
「これは、いったい、、、」
僕の目線の先には「ギョウザとロック」と書かれた一枚の看板がありました。僕の体内に充満する違和感はここから生まれていたのです。以前話しましたが、近所には「ブック&ゴルフ」というお店があります。そして前回は探偵バーなるものを発見したことを伝えました。しかし、その言葉の響きや強さからしても今回のは前述の2つのインパクトをはるかに超えていました。「ギョウザ」と「ロック」というとてもパワフルな言葉同士が組み合わされているのです。そのせいで、かえってしっくりきてるような気さえしてしまうほどです。いずれにせよ、一軒のお店に掲げられたこの看板が僕のこころを掴んだのです。
「なぜ、ロックなんだ、、、」
僕は車をとめたまま店内の様子を窺おうとしました。しかし、そこからはあまり中が見えません。シンプルに考えれば、「ギョウザ」と「ロック」が楽しめる店ということなので、「ロック」を聴きながら「ギョウザ」を食べるというコンセプトのお店という風に考えられます。店内にはエレキギターのうなる音とギョウザが焼かれる音でにぎわい、ギターを担いだバンドマンたちが集う店。ギョウザを食べながら音楽を語る。それが「ギョウザとロック」の世界なのでしょう。生のバンド演奏を聴きながら、というスタイルも考えられます。バンド活動のかたわらギョウザのお店を開くことになった店長が、いっそお店で両方やってしまおうという結論をだしたのです。そんな自分なりの想像がふくらんだところで僕は、その場所を去りました。それから10日もたたないうちに、僕は再びその店の前にいました。
「百聞は一見にしかずだ!」
発見したその日にそのまま飛び込む勇気はなかったので、日をあらためて潜入しようと決めたからです。そして、その日が訪れたのです。
「ギョウザとロックの世界を堪能しようじゃないか!」
そう意気込んで扉を開け、店内に潜入しました。すると、いわゆる中華料理屋のようなカウンターがあり、その中に店員さんが2名ほど立っていました。僕はそのカウンターの一番端しに座り、なんとなく店内を見回しました。すると、ある大事なことに気づきました。
「なぜだ!なぜロックを流していないんだ!!なぜだ!なぜロックを!!」
店内では、聞こえるか聞こえないかくらいのわずかな音量で、民族音楽のような音が流れていました。エレキギターどころか、アコースティックなしっとりした雰囲気になっていたのです。
「じゃぁこの店にロックはどこにあるんだ!!ロックどころか、ギョウザもないいんじゃないのか?!」
さすがにギョウザはありました。これでなかったらよっぽどです。僕は2皿ほど注文し、あらためて店内にロックを探しました。しかし、いくら探してもなかなかロックの要素が見つからず、それっぽいポスターだとか、エレキギターだとか、いわゆるロックを感じさせるものがなかったのです。ただ唯一、厨房に立つ店長らしき人のTシャツの柄がエレキギターのプリントのようで、そのTシャツにだけロックがありました。それ以外にはロックが見つからなかったのです。
「いや、そんなことはない!看板に掲げているんだ!ギョウザを食べ終わって出るまでの間にロックは登場するにちがいない!!」
僕は最後まで望みを捨てませんでした。が、結局、お店をでるまでロックは登場しませんでした。店長らしき人のTシャツのなかだけでした。。店内でエレキギターの音を聴くことどころか、誰かの唄声をきくことさえできなかったのです。
「じゃぁ、どうしてこんな看板を、、、」
店を出た僕はあらためて看板をみつめました。そこには確かに「ギョウザとロック」と書いてあります。時間帯が悪かったのか、まだ未完成なのか、両方味わいたかった僕は、ギョウザしか堪能できませんでした。僕が感じたかぎりでは、「ギョウザと民族音楽」もしくは「ギョウザとロックのTシャツ」という看板の方が合っている気もします。「ロック」を掲げて「ロック」を表現しない。そんな社会をナメた感じが、ロックの精神なのでしょうか。

1.週刊ふかわ | 11:00 | コメント (0)

2005年05月01日

第167回「看板に偽りなし?」

一月くらい前のことです。ロケの移動中、とある繁華街を歩いていると、
奇妙な看板を見つけました。一度は普通に通り過ぎたものの、なんか気に
なってあらためて見ると、やはりそこには、どこかおかしな文字が並んで
いました。なんとなく辺りを見渡しながら歩いていた僕の目に、「探偵バ
ー」という文字が飛び込んできたのです。つい二度見してしまうほどに僕
を惹きつけたその看板は、同時に、いったいどういうお店なのかと、想像
をかきたてました。

「ここかぁ、、、」

雑居ビルの薄汚れたエレベーターで9階にまであがると、そのお店はあり
ました。アンティーク調の木製の扉を開けると、中から静かな音楽がこぼ
れてきました。
「いらっしゃいませ」

店内に入るとすぐに紳士が穏やかに声を掛けてきました。

「あの、下の看板に探偵バーって、、、」

「そうです、探偵バーです」

「すみません、はじめてなんですけど、どういったお店なんですか?」

「はい、ご説明いたします。こちらのバーは、現役の探偵が経営しており
まして、従業員も普段は探偵として働いているのです」

「そうなんですか、じゃぁアナタも?」

「はい、そうです」

紳士は照れくさそうにうなずきました。

ストレートに想像すればこのような感じのバーになります。しかし、店員
さんが皆探偵だからといって、そこにどんな特典があるのでしょう。そん
なにうれしいものでもなく、さほどテンションもあがりません。お店をで
たあとに尾行されたりしそうだし。

「いらっしゃいませ」

「あの、下の看板に、、、」

「そうです、探偵バーです」

「じゃぁアナタ、探偵さん?」

「そうですが、お客様は?」

「いえ、違いますけど、、、」

「申し訳ありません、うちのお店は探偵のためのバーでして、、、」

という状況も考えられます。探偵による、探偵のための、探偵バー。どう
でもいいけど、この「探偵」という文字をずっとみてるとなんだか「ほん
とにこの字だっけ?」みたくなってきました。

「いらっしゃいませ」

「あの、下の看板に、、、」

「そうです、探偵バーです。当店のご利用は?」

「はじめてですけど、、、」

「では、まずこちらの衣装の中からお好きなのをお選びください」

「え、衣装ですか?だれの?」

「お客様のです」

「僕が?着替えるんですか?」

「そうです。当店ではお客様のみなさんに探偵になっていただくので」

というように、そこに来たお客さんが探偵に扮装し、いわゆる「探偵ごっ
こ」をするバー。シャーロック・ホームズだとか、松田優作だとか。でも
はたしてそんなことをして楽しいものだろうか。いずれにせよ、一度はいっ
てみないと真相はつかめません。だからといって、普通のバーにさえ行き
もしないのに、ましてや「探偵バー」と掲げるお店になんて入れるわけあ
りません。それこそ、探偵を雇って調査してほしいくらいです。こういう
表現は結構勇気いります。それから数日後、僕の中でまだ「探偵バー」の
もやもやがとれてないうちに、新たに奇妙な看板を目にすることになりま
した。その分も今回に詰め込もうと思いましたが、前回が若干ヘビーな文
章だったので、今回は少し軽めにしました。よいゴールデンウィークを。

1.週刊ふかわ | 11:00 | コメント (0)