« 第668回「thank you for the music!」 | TOP | 第670回「キミにサード・ウェーブ」 »
2016年07月31日
第669回「いつか逆転するとき」
きっと、僕たちの頃もそうだったのでしょう。ファミコンが登場し、子供たちがテレビの前から離れなくなったとき、大人たちは、ゲームばっかりして大丈夫なのかと、心配したのでしょう。ゲームに溺れることが人間にどのような影響を与えるのか、科学的になにも証明されないまま、その市場は拡大し、いまや子供や男だけのものではなく、大人や女性までもやるようになりました。
スマホ普及のおかげで、テレビの前から解放されましたが、スマホでゲームをする人が増えました。いつでもどこでもゲームができる。そんな中、「ポケモンGO」という画期的なゲームが全世界に配信されることとなりました。
僕自身、中学でゲームを卒業してしまったので、まったくそれ自体に関心がないのですが、社会現象となると話は違います。なぜそこまでして夢中になってしまうのか。やりたいとは思いませんが、やりたい人の心境には興味を捨てきれません。歩きスマホを助長するのではないか。世論も賛否両論。社会問題にまで発展しています。
ファミコンのときと違うのは、それが家のなかで完結していたのに対し、今回はスマホを手にして外にでるようになったこと。今回は、子供だけではなく、大人たちものめり込んでしまっていること。また、海外でも社会問題となっているあたりが今回の特徴でしょうか。
外にはでるようになったものの、触れるのは画面越しの世界。画面越しの世界に気をとられると、現実世界の事故につながってしまいます。
「侮蔑」とはいきませんが、スマホにそこまで振り回されている様子をみると、やはり苦言を呈したくなるのもわかります。新しいものに対する反発心ではありません。価値観や考え方ではなく、人間のあり方として、引っかかってしまう。スマホを手にして彷徨う様は、虫取り網をもってセミを追いかける少年とは、根本的に違う気がしてなりません。どちらがいいとかではなく、違いは否定できません。
外で遊んでいた子供を家のテレビの前に座らせてしまったテレビゲームと、家でゲームをしていた子供たちを外に連れ出したスマホのゲーム。どちらがよくてどちらが悪いか、一概には決められませんが、ここまで人々を動かしはじめると、いつかバーチャルが現実を超える日が訪れるのではないかと、心配になります。
仮想現実は、現実を補助するものであるべきと思っています。いまは、単なるゲームですが、すでにどこぞの公園に多くの人々が集まっていたなんて話を聞くと、いつか「そのとき」が訪れるのではないかと不安になります。バーチャルに行動を支配され、現実はそれを支えるものになる。すでに、現実世界が脅かされている現状。ケータイに携帯されているとは思いましたが、人間がこんなにも簡単にスマホに操られるとは夢にも思いませんでした。バーチャルが現実を侵食してきている。そして、いつか逆転するときがくるでしょう。ひょっとしたら、僕が生きているうちに与野党逆転かもしれません。バーチャルが現実を超える日。人類は、人類のつくったものに支配されるようになるのでしょうか。現実とバーチャルの争い。母なる自然に目を向けずに。
2016年07月31日 17:55
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/127