« 第663回「ままどおるのため息」 | TOP | 第665回「フェスT総選挙結果発表!!」 »
2016年06月26日
第664回「風営法改正にともない?」
クラブに行ったことがない方でも、風営法改正という言葉は耳にしたことがあるかもしれません。もう何年も前から改正を求める動きはあり、僕も署名などをして応援してきましたが、遂に、条件付きではありますが、念願が叶った形となりました。これによって、クラブ運営がしやすくなったのです。少なからず、東京オリンピックが追い風になったのではと思いますが、これまでは、深夜、人を踊らせてはいけなかったのです。ゆえに、あまり声高にインフォメーションもできない部分もありました。
そして、7月からAbemaTVにて「ふかわりょうのCLUB TV〜CLUBを10倍楽しくする方法〜」という番組がはじまります。これも、いままでDJを続けてきたからこそいただいた仕事だと思っていますが、地上波ではないにせよ、こういった番組が生まれるのも、クラブというものがかつてのアンダーグラウンドなものから完全に地上にでてきたことを象徴しています。いまや、ダンスミュージックは世界的ムーブメントとなり、一流のDJは年間数十億もの収入があります。これはまさしく、世の中がダンスミュージックを求めていることの証。クラブカルチャーは、もはや一部の者だけのものではないのです。
こうして、クラブカルチャーがさらに勢いを増しているいま、僕は、ある決断をしました。それは、三宿でやっているロケットマンデラックス。16年続けてきましたが、念願の風営法改正のタイミングで、時間帯を早めることに決めました。
風営法改正には署名をし、応援してきました。でも、時が経ち、ようやくそれが現実味を帯びてきたとき、僕のなかで心境の変化がありました。
「果たして、深夜帯である必要があるのだろうか」
風営法改正には賛成です。しかし、僕自身は、深夜にこだわらなくてもいいのではという意識もありました。というのも、いまとなっては、深夜にこだわらなくても、いつでもDJイベントができる土壌になっていることを実感したからです。
いろんなイベントやパーティーに呼ばれ、クラブじゃない場所で、とってつけたようなDJタイムに呼ばれることがありました。かつては、あまり理解されませんでしたが、いまや、受け入れ態勢ができています。むしろ、イベントにDJタイムは欠かせなくなっています。もう、ダンスミュージックは、ディスコやクラブだけのものではないのです。
だから、終電で帰るどころか、始発でやってくるモーニング・ディスコや、子供たちを対象にした、チャイルド・ディスコ、みたいなものがあってもいいでしょう。もう、いつでもどこでも、DJイベントはできる時代がやってきたのです。
これによって、クラブのイメージがこわくて二の足を踏んでいる人や、ひとりで来るお客さんも、電車のある時間なら少し安心できるかもしれません。
禁煙にしたり、時間帯を早めたり、クラブのイメージの逆に進んでいるようにもみえますが、「こうじゃなきゃいけない」という概念に縛られたくないという思いもあります。
一見、まるで時代に逆行しているような決断ですが、そんなつもりはありません。むしろ、時代の空気を読んでの決断。ただ、このタイミングを狙ったわけではないですが、僕の性格上、このタイミングだから踏み切ることができたと思います。テコの原理のように。もちろん、ゲストDJとしては深夜帯もDJをすることはあるでしょうし、お店の都合で、ロケットマンデラックスも深夜帯でやる回もあるかもしれませんが、定時は19時〜24時でやっていくことになります。もう、いつでもどこでも、音楽さえあれば、みんなが楽しめる土壌はできているのです。
ということで、7月からロケットマンデラックスは終電で帰れるイベントになります。どうぞ、これからも宜しくお願いします。
2016年06月26日 17:44
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/122