« 2015年12月 | TOP | 2016年02月 »
2016年01月31日
第644回「捨てすぎる国」
最近、廃棄食品の横流しにまつわる報道が幾たびかされていました。廃棄を委託された業者はそれでお金をもらっているにもかかわらず、それを廃棄せずにほかの業者に転売しているわけですから、二重の利益であるのはもちろんのこと、道義的にも肯定することはできません。しかしながら、このようなことを可能にしてしまう背景はやはり、この国が、「捨てすぎる国」だからではないでしょうか。
日本は、年間1800万トンもの食料が廃棄されているという調査結果がでています。これは途上国の5000万人分の年間食料。日本の食品輸入量は5500万トン。食料の廃棄率でいえば、アメリカを上回っています。大量に輸入して、大量に廃棄している。しかも、日本の食品廃棄の半分以上は家庭からによるもの。
輸入量の半分以上を捨てている現状。いわゆるフードマイレージや食品ロスの問題は何年も前からあげられていますが、果たして、これはあるべき姿なのでしょうか。ましてや地球上には飢えで苦しんで、たくさんの命が奪われています。距離が遠かったらいいのでしょうか。これで本当に「美しい国」なのでしょうか。
考えてみればそうです。24時間営業の店舗がいたるところにあり、いつでもどこでも食べ物が手に入る環境。これは便利ではあるかもしれませんが、この環境を支えるには、膨大な量の犠牲が伴うことにも目を向けなくてはいけないのでしょう。消費期限を伸ばしたり、食品ロスをなくそうという企業の取り組みはなされています。しかし、現実を知り、消費者の意識が変わらなければ、焼け石に水。いつまでたっても廃棄量は減らないのです。
私たちは、常に商品が並んでいることに慣れてしまっていますが、やはりそれは異常なことかもしれません。本屋さんならまだしも、新鮮な食料品がいつでも棚に並んでいる。少しでも鮮度が落ちてしまったものはそのまま消費者に届かず廃棄される。その感覚はペットショップにまで浸透しています。
常に、なんでもある状態を目指した結果、世界でもっとも食料を廃棄する国になりました。他の国のマナーについてとやかくいう資格はもはやありません。わたしたちは無意識に、残酷なことをしているのです。
日本人は、古いものの価値を低くみすぎている傾向があります。古いものに対する嫌悪感。たしかに鮮度は大切ですが、少し過敏になっている気もします。骨董品や歴史的建造物ならまだしも、ちょっと古くなると、それを劣化したものだとして扱う。日本人の繊細さや清潔感は、食べ物に関しては、多くの犠牲を生んでいるのです。
便利な社会を目指すことは悪いことではないけれど、便利であればなにをしてもいいわけではありません。光だけに気を取られて、影から目を背けるのはルール違反。いつでもなんでも手に入るという光を支えるための、大量廃棄という影。そこに目を向けなければ、かならずや、痛い目に遭うことでしょう。
物事にはいろいろな尺度があり、いろいろな測り方があります。だから、廃棄料だけがすべてではありません。しかし、こんなにも捨てられているという現実は、GDPと同じくらい知るべき現実ではないでしょうか。エコだなんだと騒がれていたけれど、いま、エコを口にしている人は非常に少なくなりました。それは、当たり前になったからではなく、関心が薄まったから。やはり、考え方を変えないといけないのでしょう。24時間営業。年中無休とはどういうことなのか。常にあるということは、どういうことなのか。僕たちには、あらためて、「手に入らない時間」が必要なのです。
スマホでタッチして、即日どころか数時間後に届くこの便利な世界から抜け出すことはもはや不可能でしょう。しかし、これだけのものを廃棄していることを想像したとき、スーパーやコンビニで賞味期限が先のモノにのばしていた手が、賞味期限が近い商品に届くようになるのかもしれません。
人間はどんどん甘やかされています。いつでも手に入る環境が育てる人格。「手に入らない時間」がないことがもたらす影響。自分の思い通りにならないことに対する免疫力が低下し、ひとたび気に入らないことがあると感情を抑制できなくなってしまう人々。むしゃくしゃしたから人を殺しましたとか、気に入らないから刺しましたとか。新しい尺度が必要なとき。いま、折り返し地点かもしれません。
2016年01月24日
第643回「ボサノバと私」
「僕の日常は、ボサノバに支えられています」
なんていったら少し大袈裟かもしれませんが、でもそれくらい僕にとって欠かせない存在で、昨年でいうと、家でもっとも流れた、いわゆるロケミー賞はボサノバで間違いないでしょう。
アコースティックギターの音色は朝の気分にちょうどよく、寝起きの体をやさしく包んでくれます。冷たい朝にも、あたたかい日差しにもフィットする音色。ヴォーカルもあまり張らず、ウィスパーボイスに近いものが多いので、日常を邪魔しません。実際、この原稿もボサノバの流れるカフェで書いています。作業の妨げにならない、それでいて心に寄り添ってくれる音楽。
以前にもお伝えした記憶がありますが、はじめてボサノバに出会ったのは、ピアノの上に置いてあった父の古い楽譜。その独特な響きに、まだ小学生ながら、魅了されていました。その後、学生時代は、ラテン・アメリカ研究会というサークルに所属し、周囲がペルー・ボリビアのフォルクローレを演奏するなか、ボサノバーズというユニットを組んで、「おいしい水」などを演奏していました。
ボサノバの厳密な定義はわかりませんが、そのどこか気だるいアンニュイな雰囲気や、ギターのリズムの刻み方、コード進行など、ボサノバらしさを構成する要素はいくつかあげられます。ジョアン・ジルベルトは、「サンバをギター一本で表現した」と言っていましたが、それにしても、とてつもなくおしゃれに感じさせるのはなぜでしょう。ボサノバのかかるカフェと、サンバのかかるそれではだいぶ印象が違います。ひとたびボサノバが流れれば、コーヒーも一層美味しくなるのです。
1960年代にブラジルで生まれたものですが、いざ発祥の地を訪れても意外とボサノバは流れておらず、もはや懐メロ的な存在になっている、なんてことをきいたことはありますが、仮に懐メロだとしても、日本のそれに比べると、音楽的にボサノバのほうがおしゃれなのは否めません。もちろん、日本の懐メロにはほかの良さがありますが、やはり盆踊りの国とサンバの国では、体内で流れるリズムがまったく違うのでしょう。
ブラジルの人はきっとなんとも思っていないのに、日本人に「おしゃれさ」を感じる人が多いのは、メロディーに対するコードの当て方が考えられます。
「ワンノートサンバ」という曲がありますが、「ワンノート」つまり、ひとつの音でメロディーを奏で、コードだけが変わってゆく。これは絶対に日本では生まれません。日本人の感覚からすると、奇をてらっているとしか思えないようなアプローチ。メロディーとコードの関係性がとてもさらっとしていて、おしゃれに感じさせるから、日本ではいたるところでボサノバを耳にするのです。
おしゃれなだけではありません。行ったこともないのに、まるでブラジルの海岸を思い出させてしまう音。波の音が聞こえてくる曲調。もしかすると、生命の誕生にまで関わってくるのかもしれません。そうなると、僕の日常を支える音楽になるのも必然なのです。
これだけ長年ボサノバを聴いているわけですから、僕が作る曲は、ボサノバの曲でなくても、そのエッセンスが散りばめられるのは仕方のないこと。ジョアン・ジルベルトのギターやアントニオ・カルロス・ジョビンのピアノ、そしてアストラッド・ジルベルトの声。これまで聴いてきた音やリズムが体のなかで吸収され、やがてそれらが別の料理になってでてくる。今回の「chocolate bossa」もそのひとつ。
盆踊りの国の人間がつくるボサノバですから、純粋なボサノバとは一味違うものですが、朝にも夜にも、ティータイムにも合うことは実証済みです。とってもスィートで、ほんのりビターな味を、どうぞお楽しみください。
「coffee bossa & chocolate bossa」
次はなにボッサがくるのでしょう。いつか、ブラジルの風と波音を浴びながら、ボサノバを聞いてみたいものです。
2016年01月17日
第642回「いちにの、さんすう」
「アルバムは2枚目以降がよくなってくる」
とは、以前契約していたレコード会社のひとの言葉。最初はいろんな音を詰め込もうとしてたくさんの音でいっぱいになってしまうものだけど、2枚目以降は、肩の力が抜け、音に隙間ができ、聴く者に心地よい音になってくる。
僕自身、それを体現しているかわかりませんが、頭のなかでは理解しています。これは、教科書などで教わることではなく、経験のなせるワザ。人は、ほっとくと、詰め込みすぎてしまうのです。
音楽に限ったことではなく、いや、むしろ「life is music」であるのなら、それが人生においても同様だといえるでしょう。ことに最近、強く感じるのは、引き算の大切さです。
20代のときにはまさか「引き算」が重要になるなんて思いもしませんでした。ましてや、教育テレビを見ていたときには、人生において「引き算」がこんなに役に立つなんて夢にも思いませんでした。生理的に、足し算のほうが気持ちのいいものですが、この年齢になると、引き算も楽しくなってくるのです。
「足すことよりも、引くことのほうが重要」
若い時はいろんなことを足してばかりいました。なんでも吸収できたから、それほど取捨選択せず済みました。しかし、人生、いつまでも足してばかりいるとやがてパンクしてしまいます。ただやかましいだけで、美しいメロディーは奏でられないのです、
断捨離という言葉はあまり好きではないのですが、その言葉がこれほど耳にするようになったのは、それだけ引き算が重要であることと同時に、「引き算のほうが難しい」ということかもしれません。ほっておいたら足し算になるのですから。ただ、引き算は減るだけなのかといえば、そうではありません。引き算から得るものがあるのです。では、引き算からなにが見えてくるのでしょう。それは、物事の本質だったり、本当に必要なものだったり、見えていなかったものが顔をだしはじめるのです。
2020年の東京オリンピックに向けて、ピクトグラムをよく見かけるようになりました。記号と絵の中間というのでしょうか、簡略化されたシンプルなイラストが、外国人のガイドをしてくれます。そんな、言葉の壁を越えるピクトグラムこそ、引き算のなせる技。本質を捉えているからこそ、物事を最低限の情報で伝えることができるのです。そういう意味では漢字もピクトグラムのひとつかもしれません。
僕が世に出るきっかけになった一言ネタというのも、ある意味引き算によるもの。いかに少ない言葉で状況を説明するか。小説家の処女作にすべてがつまっているといいますが、最初のネタに僕の本質があるとすれば、一言で表現する試みはまさに、ピクトグラム的なアプローチであり、引き算の賜物だったのです。陽の当たる場所を書くことよりも、影を描く方が好きなひとがいるように、僕は足し算よりも、引き算が好きだったのかもしれません。
多くを語るよりも、足りないほうがいい。余分なものは省略したい。そもそも、「過ぎたるは及ばざるが如し」というけれど、足りないことは、素晴らしいとさえ思っています。足りない世界こそ美しい。余白のある世界。ぎちぎちに詰め込まれた世界では、息苦しくなるのも必然なのです。
たくさん足しすぎると、抱えきれなくなって、なにがあるのかわからなくなってしまいます。なにを伝えたいのかわからない。結果、なにも伝わらない。ありすぎるのは、なにもないのと同じ。なにも持っていないのと同じ。僕も捨てられない人間だから、偉そうなことは言えないけれど、引き算をする機会が増えているのは事実。隙間を作こと。埋めることより削ること。そんな、引き算の上手な人は、心地よい音色を奏でられるのでしょう。みなさんも、引き算、していますか?
2016年01月10日
第641回「シリーズWhat’s DJ? 第7話 パフォーマンス」
「選ぶ、並べる、つなぐ」
これがDJを構成する「3本の柱」。音にエフェクト(シュワシュワさせたりすること)をかけたり、ミキサーのツマミをいじったり、細かなことをあげれば、ほかにもたくさんあるのですが、それらは枝葉であって、必ずしも必要な要素ではありません。また、何度も言いますが、順番はあらかじめ決める場合もあれば、行き当たりばったりの場合もあります。
この3つの要素が揃ったら、あとはそれらをどのように届けるか。いわゆる、パフォーマンスです。
最近では、みんなで盛り上がりましょう的なノリのイベントも多く、サイドMCと呼ばれる相方がマイクでラップしたり、煽ったりと、二人でDJするユニットも増えています。同じ二人組でも、サイドMCという形でなく、二人で淡々とDJをするユニットもいます。ブースに二人いると心強さもあるでしょうし、シンメトリー効果で見栄えもよくなるケースが多いです。さらに、ダフトパンクのように、コスチュームに凝る人たちも珍しくありません。ケーキをフロアに投げて盛り上げるDJもいます。もちろん、煽るだけがパフォーマンスではありません。なにもしゃべらず、ストイックにつなぎ続けるのもひとつのスタイル。DJそれぞれのパフォーマンスの形があるのですが、着目すべき点があります。それは、注目される存在になったということです。
それまでは、「どこにいるのかわからないけどいい感じに踊らせてくれる人」それがDJでした。あくまでお客さんが主役で、あとはミラーボールがまわっている。しかし、DJ人口が増え、DJの存在価値があがり、いまでは大きなステージで、バンドのボーカルのように目立つ存在になりました。たとえ人の褌であろうと、まるで自分の曲かのように脚光をあびる立ち位置になったのです。まさしく、先輩たちのおかげでもありますが、その光景は、DJがアーティストとして受け入れられていることを実感します。
大きなステージとはいかないまでも、クラブでDJデビューするまでの道のりはそんなに長くはありません。地方のクラブなどにいくと、普通のお兄ちゃんがまるで有名アーティストかのように紹介されるフライヤーなどをよく見かけますが、良くも悪くも、だれでもアーティスト面できる時代。なかでも、DJというジャンルは、コスパもよく、効率よくすぐにアーティスト面できるのです。
とはいえ、いざ、ブースにたって曲をかけようとすると、やはり最初は緊張するもの。なにをかけるのかを多くの人に注目される機会なんて、そうそうありません。カラオケで選曲するのとはわけがちがいます。また、ブースでの立ち居振る舞いにキャリアが香るものですが、そこらへんはお客さんも敏感です。だから、どんなに見慣れない機材が並んでいても、白鳥のようにすまして泳がなければなりません。
メリハリのない平坦な60分でもよし。2回大きな山場のある60分でもよし。とにかくあげっぱなしもよし。場所にあったプレイをするのが基本ですが、そんなことを気にせずやるのもいいでしょう。最終的には、自分の好きな曲、聴いてほしい曲をかけるというところに帰ってきます。好きな女の子に自作のテープを作ったように。
また、DJを続けていると出会うものがあります。それは、「ゆるぎない流れ」。もう引き離すことはできないというくらい美しいつなぎ。お客さんがどう思っていようが、自分の中の美意識が満足する流れ。そういったものがいくつかできると、DJプレイも安定してくるものです。言ってしまえば、自己満足。つなぐだけでも気持ちいいのに、そこにお客さんの盛り上がりが加わったら、それは病みつきになってしまうのも仕方ないでしょう。苦味もあるけれど、その味を覚えて、DJは続けられるものだと思います。続けるうちに、スタイルが確立されていくのでしょう。そのときはじめて、アーティスト面の「面」がとれるのかもしれません。
ダンスミュージックが世界を席巻している昨今、日本は鎖国状態とは言いませんが、一部のポジティブなユーザー以外にあまり浸透していません。そのため、DJというと、まだネガティヴなイメージがつきまといます。小学生のなりたい職業の上位に来るような時代はさすがに拒絶反応が起きますが、もう少しDJに対する誤解が減ればと思い、実験的に解説してみました。