« 第631回「水曜日の憂鬱」 | TOP | 第633回「素敵な三角形」 »
2015年10月25日
第632回「ボーダーレスな時代に」
近頃ドラッグストアに行く機会が増えたのは、もちろん、蒟蒻畑を買うため。マンナンライフとコンビニとの間になにがあるのか、どうも蒟蒻畑が置いていないコンビニが多く、オリヒロ・ショックだったり、置いてあってもドラッグストアよりも高く、倍近い値段。定価がいくらなのかわからないけれど、一袋138円だと非常にお得な感じがする一方で、250円となると妙に割高に感じてしまう蒟蒻レート。そんなこともあって、足を運ぶことが多くなったドラグストア。コンビニは意外なところに陳列されているので探すのも一苦労なのですが、ドラッグストアは店頭のワゴンに盛られているからとても探しやすいのも特徴。
ドラッグストアといっても、いわゆる薬局とは違い、華やかで、店舗の数も凄まじく、もしかするとコンビニよりも多いのではないでしょうか。医薬品以外のものも取り揃えているのが普通。食料品も健康食品からそうでもなさそうなものまで多種多様。ドラッグストアには、体に悪いものまで販売されていることに若干の腑に落ちないものも感じるのですが、店舗が生き残るためにはそういった柔軟な姿勢も必要なのでしょう。
おいしいコーヒーを飲みたくなったらコンビニに行くようになりました。そこに行けば、コーヒーやドーナツばかりか、最近ではおいしいラーメンをたべられるイートインサービスも充実しています。ゆくゆくはお寿司のカウンターができる日もやってくるかもしれません。コンビニも生存競争が熾烈なのです。
家に帰ってテレビをつけてみれば、なにやらアイドルがふざけたことをして、芸人さんがつっこんでいます。非常識な俳優さんや女優さんと、いたって常識人の芸人さんという構図。いまや、テレビの中で芸人さんは、非常識を伝えるための、常識の役割を担っています。情報番組のMCやコメンテーターなど、芸人さんはある意味テレビの世界では便利屋なので、番組を成立させるために変化するものですが、アイドルがバラエティーで笑いをとったり、ニュースキャスターを務める光景も、いまでは自然に目にするようになりました。昔では考えられなかったことでも、アイドルとはこうあるべき、という壁を破壊し、ボーダーレスに活動することで、テレビ画面から消えないでいるのです。
資本主義経済というシステムのなかでは、形式にこだわりすぎると取り残される危険性があるので、柔軟な姿勢で社会と向き合うべきでしょう。ただ、アイドルたちにとってコンサートという本当の場所があるように、柔軟に変化しつつも、変わらない場所も必要です。つまり、原点。かつて、アイドルの番組のプロデューサーはこんなことを言っていました。
「番組内でどんなにふざけたことをやっても、必ず最後に歌を歌わせる。なぜなら、彼らはアイドルだから」と。
時代の変化についていきたいのであれば、先入観や固定観念をいかに払拭し、フレキシブルに対応することが必要ですが、それと同時に、原点を見失わないことが鍵なのでしょう。
2015年10月25日 11:11
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/90