« 第603回「染まってしまった男」 | TOP | 第605回「20年越しの、ありがとう」 »

2015年02月22日

第604回「おそるべし、アジフライ」

「あのお店がいいんじゃない?」
 先日、両親と三人で温泉に行った帰り。箱根から近いということで、小田原の文学館に寄り、昼食をとることに。第一希望のお店があまりに混んでいたので第二希望で立ち寄った川沿いのお寿司屋さんは、カウンターはもちろん冠婚葬祭用の会場もある三階建と大きく、待つことなくテーブルにつくことができました。ここはやはり海の幸で旅を締めくくろうという意識が働いてか、海鮮丼を頼む流れができていました。
「じゃぁ、アジフライにしようかしら・・・」
 耳を疑いました。たしかに地域的には鯵が有名かもしれないし、海の幸といえば海の幸。だからといって、ここでそれいく?母の、まさかのアジフライ宣言に、戸惑いを隠せません。すかさずロープが張られ、現場検証がはじまりました。
 ときどき遭遇するのです。いわゆる、わざわざここでそれ食べなくてもいいだろ、という事件。地域の名産品よりも、純粋に食べたいものが勝る人。まるでイタリアで中華料理を食べるような。以前もこんなことがありました。
 DJメンバーで山梨を訪れたときのこと。イベントの翌日、温泉に向かう途中に立ち寄ったほうとう屋さんがありました。ほうとうは山梨の名物なので、その4文字を避けて通ることはできないくらい「ほうとう推し」の強い地域。揺らめくのぼりに惹かれて4人は古風なお店に吸い込まれていきます。
「お、馬刺しあるじゃん!」
などと、ほうとうありきでサイドメニューを選んでいたときです。
「じゃぁ、おれ、肉うどん」
 店中が、一瞬固まりました。ほうとうののぼりに誘われ、みんながほうとうを頼むなか、ひとり肉うどんを注文する男。
「どうして、肉うどんなんだよ!」
 たしかにメニューにはあるものの、これはしょっちゅう来られる人のため。ほぼはじめての山梨でどうしていつでも食べられる肉うどんにいくのか。散々みんなに批判され、ほうとう裁判が開かれるなか、ほうとうが3つ、肉うどんがひとつ運ばれてきました。
「どうしてほうとういかないかなぁ!」
 そんなことを思いながら、太い麺との格闘がはじまります。
「ねぇ、ちょっとスープだけ飲ませて」
 ほうとうを頼んだDJが口火を切りました。若干重たいほうとうに比べ、うどんのすする音に、DJたちの耳が反応しました。
「やべぇ!しみる!!」
 その言葉を合図に、うどんの出汁が全員の体内をかけめぐります。ほうとうチームのメンバーたちの間で、ここは肉うどんだったかもという後悔のような想いが蔓延しはじめました。イベントの翌日でアルコールの残った体には、こってりしたほうとうよりも、あっさり出汁のきいた肉うどんのほうが合うのでしょう。まさしく、体に染み渡る感覚。それから山梨を訪れるたびに、みんなが肉うどんになったことはいうまでもありません。
地域の名産の誘惑にも屈せず、普通の肉うどんを頼めちゃう人。マイペースというか、冷静な判断力というのか、そういう人がとてもうらやましい。
「はい、お待たせしました」
運び込まれた、ふたつの大きな海鮮丼と、どこにでもあるようなアジフライ定食。
「いやいや、ここでアジフライは・・・」
 しかし、キャベツの上に横たわるアジフライにソースがかけられると、たちまち口の中でよだれがこみ上げてくるのがわかりました。
「正解は、アジフライだったのか・・・」
 いや、違う。アジフライなんていつでも食べられるんだ。自分の判断ミスを認めたくないので、「この海鮮丼最高!」と執拗に言い聞かせる息子。
 その数日後、僕はスーパーのお惣菜やさんの前にいました。
「アジフライひとつ・・・」
 あのときのアジフライがよほどおいしそうに見えたのでしょう。思わず、買いに出かけました。しかもこのお店は、かつて「カキフライ」を注文したのに家で開けたら「アジフライ」がはいっていて、「俺様がアジフライを食べるわけないだろ!」と激怒した過去もあります。そんな僕がついに、率先してアジフライを買いにくる日がやってくるとは。そして、期待を裏切らない安定感。このままでは、「なめろう」のお店で「アジフライ」を頼んでしまうかもしれません。それにしても、アジフライ、おそるべし。


2015年02月22日 09:46

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/62

コメント

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)