« 2012年02月 | TOP | 2012年04月 »

2012年03月24日

第480回「パイとタルトとマトリョーシカ」




最終話 パスポートケースはシナモンの香り





「まっしろだ…」





  声を集めている間に旧市街は着々とお色直しをしていました。まっしろな雪たちに覆われたラエコヤ広場は童話の絵本を見ているかのようです。屋台の三角の屋根にもふわふわした綿のような雪がかぶさり、広場一面を真っ白に染めています。誰もいないステージ。足跡のない雪の絨毯。あのにぎやかだった時間はどこへいってしまったのでしょう。空から降ってくるスノーフレーク。昨日お店で買った頭をすっぽり覆う帽子の上にも集まっています。町中が雪で覆われて、だれかが巨大なタルトを作っているようです。このタルトは一体だれが食べるのでしょう。





 目が覚めると、雪が反射する光が窓から差し込んでいます。4日目の朝。ホテルで朝食をとると、外を歩かずにはいられません。まだ動き出す前の旧市街。真っ白に覆われた石の街。朝の雪景色は夜のそれとはまた違った印象で、車も三角の屋根も石畳も、まぶしいくらいの白を発しています。





「今日でお別れだ」





日曜日のラエコヤ広場に人々が集まってきました。屋台が順番に開けられると、いつもの賑わいが戻ってきました。フランクフルトの光沢、アーモンドのシナモンの香り、ホットチョコレート、アップルパイ、たくさんの香りがあつまる場所は今日もしあわせの音が風船のように空へと飛んでいきます。





「これください」





旅の記念に購入したパスポートケースには、まるで街をテイクアウトするように、タリンの旧市街が映っています。気が済むまで歩いて、ようやく出発する気持ちが整ってきました。





「あれ?」





 出発の準備をしていたときです。





「おかしいなぁ…」





 パスポートが見当たりません。せっかくケースを買ったというのに、というよりも、見つからないと船に乗ることさえできません。荷物という荷物、カバンというカバンをあさってもなかなかでてきません。





「…キミ?」





パスポートケースといっしょに購入したマトリョーシカがこっちを見つめていました。それは、出掛けるたびにいつも窓越しに目があっていたもの。





「まさかね…」





もはや開けられるものはこれしかありません。いまにも逃げ出しそうなマトリョーシカをそーっと手にすると、雑巾を絞るようにお腹をねじりました。





 





「やっとだ…」





灰色の雲の下で、オレンジ色のスーツケースが真っ白な絨毯に映えています。久しぶりの城壁の外は、雪に覆われているものの、アスファルトの上を車が走っていて、現代に戻ってきたよう。葉のない真っ黒な木々が空に亀裂をいれていました。





「それでは、歌う方はこちらに並んでください」





帰りの船は、行き以上に賑わっていました。生演奏やビンゴなどをしたスペースではカラオケ大会がはじまり、誰かが歌いだすとダンスフロアに人が集まります。知っている曲はほとんどなくても、見ているだけでしあわせな気分。まだまだ夢の中にいるようです。





「それにしてもおかしいなぁ…」





パスポートがあんなところにはいっているなんて。いったい誰の仕業なのでしょう。そして、ベッドの下に落ちていた謎のメモは相変わらず財布のなかにはいっていました。





「しまった、見てしまった…」





カフェテリアのショーケースのなかに、発見してしまいました。大きな丸いタルト。だれも踏み入れていないレアチーズ大陸。冒険家の血がさわぎはじめます。





「素敵な町だった…」





コーヒーを飲みながら、青白く染まる海を眺めていました。吐く息が、汽笛のように風に流されていきます。パスポートケースに映るタリンの街は、見ているだけでシナモンの香りが蘇ってきます。予定にはなかった長い長い寄り道。遠くに島影が見えてきました。これから冬のフィンランドのはじまりです。





 






http://soundcloud.com/rocketmaaaaaan/hello-1















 





 



12:33 | コメント (0)

2012年03月18日

第479回「パイとタルトとマトショーシカ」




第九話 夢のあとに



「実を言うと、この街に過度な期待は抱いていませんでした。たまたまフィンランドから来やすかったということもあり、寄り道にすぎなかったのです。しかし、ついでではあったものの、ここへ来て意識は変わりました。すっかり魅了されてしまいました。ラエコヤ広場の青空、石畳の感触、しあわせの音、シナモンの香り、すべてが僕の心を捉え、もともとは1泊のはずが、23泊と、抜け出せなくなっていました。こんなに素晴らしい街だったとは。もう、寄り道ではありません。せめてこの街の空気を持って帰ることができたなら。日本へのお土産として、みなさんの笑顔を持って帰ることができたなら。さぁみなさん、どうか日本にみなさんの声を。この小さな機械が日本だと思って、ここに向かって叫んでください!!僕がかならず日本に届けますから!!」





そして大観衆の「Hello!」がラエコヤ広場に響き渡ります。僕は大きな拍手にのって空へと飛んでいきました。想像ではこれくらいのイメージだったのですが、理想はあくまで理想。完璧なスピーチは旅人の夢のなかでの単館上映に留まりました。パッチワークの英語。サンタクロースのサポートがなかったらどうなっていたことか。唯一、単身でステージにあがろうとした精神力だけは褒めてあげましょう。





「いま、何時?」





勇者のレコーダーを手にしたまま眠っていました。





「もう少し取りに行こう!」





今日は土曜日、昨日よりもいるかもしれません。ステージ上でこの街への想いをうまく伝えられなかった悔しさが僕を、真夜中の街へと向かわせました。





「わぁ…」





ホテルをでた僕を待っていたのは、それまでとはまったく違う光景。真っ白な世界。石畳の街がすっかり雪に覆われています。だれかが上から粉チーズをかけているように、まっしろなパウダーが降りそそぐ旧市街は、タルトはパイよりもおいしそう。連なる三角屋根がどれもふわっとしています。真っ白な童話の街。歩くたびにキュッと音がします。





 そういえば、この街は、建物の低い位置にも窓があります。半地下というか地下室というか、部屋から道行く人の足元が見える位置。地面に埋め込まれるような窓枠が、この街の童話指数を高めているようです。





「今日はすごいな…」





お店の前に若者たちがあふれかえっていました。これも昼間とは違う光景。昨日よりも賑わっています。





「そうか、日本人か!どうして来たんだ!」





「いまから飲みにいくんだけど、一緒にこないか!」





「日本にも行ってみたいんだけど、高いんだよ!」





「待って、もっかいやらせてくれ!」





英語だけでなく、エストニア語、日本語、アルコール混じりのたくさんの言葉が、この小さな機械にはいっていきました。もはやこの機械も酔っぱらっていることでしょう。





「これください」





もう3度目の来店。こんな遅い時間でもやっていました。静かに音楽が流れる真夜中のカフェ。すっかり気を大きくした旅人は、3つ目の大陸の開拓に挑みます。これはなんというタルトなのでしょう。雪のように白いパウダーが積もっていて、その下にはレアチーズケーキ、ときどきラズベリーのような色が顔をだします。





「うん、おいしい!」





達成感が美味しさに拍車をかけます。もはや、行きつけのお店。すっかり外で冷え切った体を、ミルクティーが足の先まであたためてくれました。





 





 



10:50 | コメント (0)

2012年03月11日

第478回「パイとタルトとマトリョーシカ」


第八話 声を集めて


「一応持っていこう」





今回の旅では普段持っていかないものもありました。それはボイスレコーダー。記者たちが政治家にむけているアレです。この小さな機械で、旅先で出会った人たちの声を録る、それがなにもしない旅のなかでの唯一やること。もちろん義務にはせず、もしもそんな気分になったら。





「うまく録れるかなぁ」





滞在日数が増えて、気持ちに余裕ができたのか、出発前にぼんやり抱いていた想いが徐々に明確になっています。ただ、声といってもなんでもいいわけではありません。僕が求めているのはたった一言。どうなるかわからないけれど、とにかくやってみよう。お願いしてもらうべきか、自然の会話を録音するべきか。なにも言わずに向けるわけにいかないし、勝手に録るのは盗聴しているようだし。





「すみません、もしよかったら…」





カフェの店員さんや、おみやげ屋さん。日本でさえ警戒されかねない内容を英語で説明する、しかもエストニア語が公用語の場所で。にもかかわらず、小さなマイクに照れくさそうにしながらも、要求に応じてくれました。





「言ってみるもんだ」





しかし、どうも納得がいきません。どこか心が痛みます。それは店員さんとお客という関係。お店でお願いするのはずるいのではないか。よほど仲良くなった店員さんであればいいけれど、そうじゃなければお客という立場を利用している。そうじゃなくて、もっと、人と人との関係で声を録りたい。





「とはいってもなぁ…」





いきなり声を掛けるのはどうなのでしょう。旅の恥はかき捨てとはいうものの、容易に捨てられるものでもありません。それに街中は観光客ばかり。楽しそうにしている人たちに自分のやりたいことを押し付けて不愉快な思いにしたくありません。地元の人にいきなり声を録らせてくださいというのも怪しいし、道を尋ねる延長でお願いするのは詐欺のようで気が引けます。そんな葛藤はやがて、旅人に真夜中の石畳を歩かせました。





昼間とは違う旧市街。広場こそ静寂が漂っているものの、週末だからか場所によっては地元の若者たちをちらほら見かけます。お店の前でたむろしている男女。そこからすこし離れたところでうろうろする日本からの旅人をオレンジ色の街灯が照らしています。





「よし、行ってみよう!」





片手にお酒を持ってたばこの煙を勢いよく吐き出しています。ポケットの小さな機械を指で確認しながら。





「すみません、日本から来たんですけど…」





深夜3時を過ぎています。





「実は、声を集めていまして…」





若者たちの表情が緩みました。





「なんだ、日本から来たのか!」





意外にも、彼らは日本人の言葉を受け入れてくれました。





「ここにいえばいいのかい?」





これほど酔っ払いに感謝したことはあったでしょうか。お酒に感謝したことはあったでしょうか。もの珍しさとアルコールの力を借りて、欲しい言葉を機械のなかに入れることができました。店員さんではなく、街中で声をかけて仲良くなる心地よさ。昼間だったらこんなにうまくいかなかったかもしれません。そうして、小さな機械のなかに少しずつ、気持ちお酒のはいった「hello!」がたまっていきました。





 





「ここで、声を録れたら…」





目の前にはサンタクロース、そしてたくさんの人たちがいます。こんなチャンスはありません。このステージからマイクを向けられたら。昨晩の経験が僕に自信を与えています。酔っ払いたちに声をかけていた男にとって目の前のステージはもはや、手の届かないところには見えません。ポケットの中でボイスレコーダーを握りしめました。





「すみません!すみません!!」





人生ではじめてサンタクロースに声を掛けるとき。しかし、周囲の音にかきけされてしまいます。





「すみません!!」





すると、イベントのスタッフらしき女性が声をかけてきました。





 





「パスポート!?」





「そう、パスポートがなかったら帰れないでしょ」





「それはさすがにどうなの?」





「だって、この街にいてもらうには、それくらいのことしないと」





そういって、上から3番目のマトリョーシカはソファーの上に置かれたカバンの中に侵入しました。





 





「いやぁ、やってみるもんだ」





満足げな表情で帰ってくる旅人。窓の外に白いパウダーが降ってきました。




01:37 | コメント (0)

2012年03月04日

第477回「パイとタルトとマトリョーシカ」




第七話 おとしもの 



「いまのうちだっ!」





マトリョーシカのお腹が持ち上がると、なかから小さなマトリョーシカがでてきました。





「はやく、はやく!」





「ちょっと押さないでよ!」





お腹のなかで、渋滞が起きています。





「ここのベッドふわふわだー!」





「こら、遊んでる暇はないんだよ」





部屋の主は出掛けているようです。





「それにしても単純なやつだな」





「あんなに成功すると思わなかったよ。すっかり魔法にかかってる」





「ほんと、鈍感だよ」





「じゃぁいまのうちにかけちゃって」





マトリョーシカたちは枕を囲みました。





「おい、はやく!」





「あれ?」





「どした?」





「ないんだよ」





「ないってなにが?」





「呪文の紙…」





「え?紙見ながらだったの?」





「おかしいなぁ」





でてくるときに落としてしまったのでしょうか。ほかのマトリョーシカのお腹を開けてはのぞいています。すると、ドアが開く音が聴こえました。





「やばい!帰ってきた!」





 





「いやぁ、おいしかった!」





唇がフランクフルトで輝いています。幸せはお腹を空かせるのでしょうか。





「ラエコヤ広場さいこー!」





寄り道3日目の今日も旧市街の中に位置するホテル。いままででいちばん乙女度の高い雰囲気で、絵本のなかにいるよう。40歳がみえていたというのにこんなところに泊まっていいものかと一抹の罪悪感すらありながらも、きっと嫌いではない2012年冬。昼間にして、窓から中世の街並みを感じながら部屋にこもっているのもなかなかたのしいものです。





「あれ?」





 ベッドの下になにか落ちています。





「まずい…」





 慌てて隠れたマトリョーシカに、大きな足が近づいてきます。そして大きな手が伸びてくると、掴んだのは一枚の紙切れでした。





「あ…」





「なんだ?」





そこには見たことのない文字が記されていました。





 





「ほんと、これ最高!」





洞窟のなかのパイのお店は今日も窯の熱で眠そうになるくらいぽわんとあたたまっています。ほかにも焼けていたようだけど、今回もアップル。焼きリンゴの酸味と甘みとともに、パイのサクサクが舌を刺激するひととき。このパイはどれくらい前から焼かれていたのでしょうか。蝋燭の火が揺らす店内。暗くて何色なのかさえわからないスープがさらにからだを熱くします。





 





「ちょっと、どうすんの!」





「なんで落としたの!」





「だいたい、紙みてる段階でおわってるわ!」





下から3番目のマトリョーシカが責められています。





「っていうかさぁ、あんな紙切れ持っていく?」





「読めないんだし、普通捨てるでしょ」





「財布のなかに入れてたね」





「お守りじゃないんだっつーの」





窓から光が差し込んでいます。





「やるだけやってみたら?」





「無理だよ、そんなの」





「お前はそうやっていつも決めつける。あんなものなくったって平気なんだよ」





「無理だって…」





周りに煽られて、呪文を唱えようとするものの、途中で言葉がつまってしまいます。





「できないって決めつけてるからだめなの!」





「じゃぁやってみてよ!」





すると、上から3番目のマトリョーシカが口を開きました。





「ねぇ、いいこと思いついた」





その言葉に、まわりのマトリョーシカたちが集まってきました。





 





「あったまったぁ…」





洞窟をでると火照った体を冷たい空気が覆い、サウナからでてきたような爽快感に浸っていると、にぎやかな声がきこえました。





「なんだろう」





ステージの前で人だかりができています。ときおりきこえる笑い声。ステージに照明があたっています。ラエコヤ広場に響き渡る男性の声、それはまさしくサンタクロースでした。サンタクロースと民族衣装のようなものを着たグループが踊ったり歌ったり、みたことのない笛を吹いている人もいます。今日は土曜日。町のカラオケ大会みたいなものでしょうか。ラエコヤ広場の幸福度がさらに高まっています。





「いや、それは無理だって!」





演奏で賑わうラエコヤ広場に、ひとり葛藤する青年がいました。頭のなかでめまぐるしく戦っています。というのも、今回のなにもしない旅、ひとつだけやりたいことがあったのです。





 



11:51 | コメント (0)