« 2011年10月 | TOP | 2011年12月 »

2011年11月27日

第468回「だから僕は走りたくなったんだ〜アイスランド一人旅2011〜」

第十話 再会

「全然こないな…」

 右手を挙げる準備はできていました。さっきまで痛みがすべてを記憶すると言っていた旅人はもういません。いまは、文明の利器に頼って、楽をして戻ることしか頭にない旅人のみ。だって、歩いたら確実に1時間はかかります。もう足が地面に触れるたびに筋肉が叫ぶのだから。やはり走る前にカタチだけでもストレッチとかやっておくべきでした。

 それにしても車が通りません。手を挙げようにも挙げるタイミングがない。すぐに来るかもしれないし、何時間たってもこないかもしれない。それは一種の賭けでした。風がすっかり乾いた冷たいTシャツを揺らしています。しかし、目の前の道こそなにも走っていませんが、頭の中で実は何度も通過している車がありました。ふたりの男性が乗っています。それは三匹のこぶたの家に停めてあった、作業車とは別の乗用車。助手席に優勝ランナーを乗せて海沿いの道を走り抜けていくのを、ずっと見て見ぬふりしていたのです。

「そういうのって、どうなの?」

 たいてい「送ってあげるよ」と送る側がトスをあげるもの。自分から「送ってくれませんか」とは結構な冒険家。しかも勝手にあがりこんで疲れてしまったんで送ってほしいだなんて虫が良すぎる話。それも初対面。さすがにお世話になりすぎじゃないかと誰かが叫んでいます。しかし、足は使い物にならないし、車が通る気配もない。もはや、いまの僕には虫が良すぎることへの抵抗なんてどこにもありません。広大な自然が、社会的体裁をどうでもよくしました。ランナーズハイの類でしょうか。なんだかんだで、だいぶ歩いています。戻るならいましかありません。ヒッチハイクを気にしながら歩き続けるか、あの場所に戻るか。

「すみませーん!」

 石造りの家の前で訪問販売のように声をあげる男がいます。また来ると心に決めてはいたけど、それがこんなにも早くなるなんて。窓に小石をぶつけるように、何度か声を掛けます。どうも反応がありません。どこか出掛けてしまったのでしょうか。でも、例の車はそこにあります。そして、最初に僕の声に反応のは、家の中の人ではありませんでした。

「ピラー!」

 尻尾の振り方が初対面バージョンではありません。数十分ぶりの再会。尻尾がまた飛んで行ってしまいそうです。動物はどうしてこんなにも純粋なのでしょう。37年にしてようやく牧羊犬と仲良くなった嬉しさとは別に、ひとつ不安がありました。

「理解してもらえるだろうか」

 挨拶こそどうにかなるものの、ちょっと離れたところに置いてある自分の車まで送ってほしい、という旅人の甘えを、果たしてうまく伝えることができるだろうか。遠いところまでいくという印象を与えたくないし、そもそも英語は信頼できません。すると突然、扉が開く音がしました。

「あの、あまりに景色がきれいで思わず走ってここまできたんですけど…」

 わざわざ遠いところから説明をスタートさせてしまいました。こんなんじゃわかってもらえるはずがない。しかし、デジカメのときの苦労はなんだったのでしょう。英語を話す人でもきっと理解できなかったであろう僕の想いは、いとも簡単に彼の頭の中に届いたようです。不安がっていたことが恥ずかしくなるくらい、笑顔で受け入れてくれました。

「ピラー!」

 まるで洗車でもしているかのように、まわりで尻尾を振ってはしゃいでいます。車体が大きいので尻尾がでたりはいったり。そして二人を乗せた大きな車は、マシュマロたちのいる牧草地帯を降りていきました。

 海が輝いています。空が透き通っています。痛みこそ感じていないものの、車からの眺めも最高です。

very beautiful!」

 もしかしたら、この言葉さえも知らないようです。でも、それでいいのです。見ている世界は同じだから。感じていることは同じだから。それを表現する言葉が違うだけで。

「ずいぶん長いジョギングだったね」

「羊飼いをしていたからね」

「まさか車で輸送されてくるとは」

「時間がなかったから」

「だから言ったでしょ、結構距離あるよって」

強い風が吹いています。手を広げれば、海へと飛んでいけそうです。

「もう、いいか」

 もともと予定した北東部めぐりはやめることにしました。時間や体力の問題ではありません。心が十分満たされていたから。潔くなったものです。しかし、まだ満たされていないものもありました。

「お腹すいたー」

車は向きをかえると、フーサヴィークを目指して走り出しました。



00:05 | コメント (0)

2011年11月20日

第467回「だから僕は走りたくなったんだ〜アイスランド一人旅2011〜」

第九話 Life is beautiful 

「おーい!!」

 何年ぶりかのような感動の再会。遠くで寝そべっている羊たちも一斉に起きはじめました。ふわふわのマシュマロを支える細い四本の肢が機械のように顔を出します。ゴールしたあとに見るマシュマロはまるで風呂上がりのビールのように爽快感が加わって、さっきよりも輝いています。そして、海や空の青いこと。突如開催されたアイスランドマラソン2011は、決して参加者は多くなかったものの、ゴールしたときに広がる光景はなによりのご褒美でした。

「中に入りたい…」

 優勝した興奮が、旅人の気持ちを大きくします。もっと近づきたい、もっと戯れたい、いつもなら抑えられる感情があふれてきました。柵をじっと眺めます。たとえくぐれるとしても、勝手にはいるわけにはいきません。

「訪ねてみようか」

 広大な敷地の脇には三匹のこぶたにでもでてきそうな煙突が空にのびる民家がありました。あの扉を叩いてみよう。驚かれるかもしれないけど嫌な気はしないはず。仮に怪訝な顔をされたっていいじゃないか。そう決心して、色褪せた石造りの家に続く道を一歩一歩、進んでいきました。

「あれ?」

 人の気配を感じました。大きな倉庫の前に置かれた巨大な作業車。なかにだれかいるようです。

「すみません!」

あまりに小さな第一声はあっというまに風に消えていきました。

「すみません!」

 声が届いたのか、つなぎを来た男性が中から出てきました。全力で善人アピールする旅人に気づいたようです。

「すみません、あの、羊の写真を撮りたいんですけど…」

 無意識ながらも、単語があふれてきます。そうか、じゃんじゃん撮っていきなよ、うちの羊たち、かわいいだろ?そんな言葉が返ってくることを期待して。

「あの、羊の写真を…」

向こうからボールが返ってきません。

「写真、take a picture…」

 発音の問題なのか、勝手に敷地内に入ってきたことがいけなかったのか、よい空気ではありません。カメラを見せてもなんだかピンときていない様子。デジカメというものを知らないこともないのでしょうが、軽量化されたことが仇となっている可能性もあります。男性が近づいてきました。どうにか、身振り手振りで伝えても、時折頷いたりなにか言葉を発しているものの、その表情から、言葉が響いていないのがわかります。そして僕は、いま目の前に起きている現実に気づきました。

「英語、話さないのか…」

 都市部ではたいてい通じる英語も、ここまでくると通用しなくなるのです。年配の人はそういう傾向にあると聞きますが、おそらく同い年か年下かもしれない彼も英語を話さないのでしょう。この地に生まれ、この地に育ち、自然の一部のように暮らしている彼にとって、英語は必要ないのです。あのとき、英語で「すみません」でなく、アイスランド語で「こんにちは」と発していれば違ったかも、そんなことを感じている矢先、遠くから真っ黒な物体が僕のほうをめがけてものすごい勢いで向かってきました。

「え?」

 牧羊犬でしょうか。まさに噛みつく気満々で突進してくると、不審者の周りをとんでいってしまいそうなくらい尻尾を振りながら吠えています。

「ピラー!」

 彼の口からその音が発射されると、まるで麻酔銃でもくらったかのように穏やかな動きになりました。

「ピラー?」

 カタカナにするとシンプルですがアイスランド語で表記すると雰囲気があるのでしょう。

「大丈夫、不審者じゃないよ!」

 善人であることをピラーにも伝えると、尻尾を振る黒い牧羊犬がカメラに収められました。陽光に照らされる彼の笑顔。ピラーが突進して壊したのは言葉の壁でした。

OKOK!」

 彼の頭のなかにある数少ない英単語。そしてピラーと僕は、マシュマロたちのほうへ走っていきました。

「タックフィリール!」

 夢のような出来事でした。牧草地帯の外から眺めることはあっても、中でというのはなかなかできません。東京ドームのなかでキャッチボールさせてもらうようなものでしょうか。道路脇で休んでいることはあっても、群れ全体にここまで接近できることは滅多にありません。まさに羊飼いになった気分。突然の来客に、こころなしかピラーもはりきっているようでした。やはり将来はこれで決まりでしょうか。まずは1か月でも滞在したいものです。

「人生、なにがあるかわからない」

 やはり思い切ってみるものです。あの時ブレーキを踏まなかったらここには来なかったし、こんな出会いもありません。本当はもっと居たかったけど、それこそ一日泊めてほしいくらいだったけど、さすがにそれは言えませんでした。彼にはどんな風に見えていたのでしょう。またひとつ、いつかまた訪れる場所が増えました。

「さぁ、あとは…」

 走ってきた道を戻らなければなりません。しかし、体は正直です。いきなり走り出した僕の体は、まるで鋼のようにかたまり、すでに筋肉痛のようなものがはじまっていました。足こそ交互にでるものの、痛くてもはや走っても歩いても変わらない状態でした。

「これは時間かかるな…」

 ヒッチハイクをなんとなく意識しながら海辺の道をゆっくりと歩く旅人の向こうで、海が輝いていました。

00:06 | コメント (0)

2011年11月13日

第466回「だから僕は走りたくなったんだ〜アイスランド一人旅2011〜」

第八話 だから僕は走りたくなったんだ

 まるで海の上を走っているような感覚。海の青と空の青。海のそれが濃くて、空のそれは透き通るような水色。そして太陽が手の届きそうなところで浮かんでいます。岸壁の上に伸びる海沿いの道は、カーブのたびに青の世界へ飛び出しそうで、空を飛んでいるような気分にもなります。昨年とはまるで別世界。これ以上の気持ちよさはあるのでしょうか。窓を開けると流れ込んでくる風。いつものように、いま感じていることすべてが、音に刷り込まれていきます。しかし、いつもと違うことが起こりました。

「これでいいのだろうか…」

 いまだかつてあったでしょうか。5回目にして初めての感覚。こんなにも快適なドライブに、少し違和感を覚え始めました。

「これじゃない…」

 体がむず痒くなってきました。なんだか熱くなってきました。それは日差しによるものでも、疲れによるものでもありません。妙に心が疼いて、いてもたってもいられなくなってきました。

「だめだ!やっぱりこれじゃだめだ!」

そして僕は、アクセルの隣にあるペダルを思い切り踏み込みました。



 海に飛び出すように突き出た場所に、一台の車が停まっています。時折、風が弄ぶように車体を揺らします。

「あれ?どしたの?」

「ちょっと走ってくる」

「走ってくるってどこに?」

「さっきの場所」

「さっきの?」

車から降りて話しかけていたマシュマロ地帯がありました。

「落としもの?」

なにも落としていません。

「なにかあったの?」

なにもありません。

「じゃぁどうして」

すぐに言葉に変換できません。

「あんなところ車ではすぐだけど」

 距離は結構あることもわかっています。でもこの海辺の道を見ていたら、自分の足で進みたくなったのです。ただアクセルを踏んで通過していくことが嫌だったのです。幸いというべきか、昨日からずっとスウェットで靴はスニーカー、まさにジョギングにはちょうどいい恰好をしています。

「なんでまた急に」

「急だといけない?」

「だって、今日は行くところがあるんじゃ?」

 たしかにそうです。まだ北東部の入り口。ここからぐるっと一周するのだから、道草くっている場合ではありません。

「いま感じているものを…忘れたくないんだよ…」

 その時ばかりは波も風も雲も、一瞬とまったようでした。ドアをロックすると、男は軽く膝の屈伸などをして、なにかに動かされるように走り出しました。

「ちょっと!!」

 呼び止める声が風に消えていきます。考えて躊躇するくらいなら、何も考えず走ってしまおう。後悔するならやって後悔。人生、どうにかなる。

「心が走りたいと言っているんだ」

 青空と太陽と海と風、この色を、この空気を、この世界をもっと記憶したい。どんなことが起きようとも忘れてしまわないために。どんなに上書きされても消えてしまわないように。いま感じているものを体に刻み付けるように僕は、走りだしました。

 自分の呼吸の音が聞こえています。頭にタオルを巻き、スウェットパンツにTシャツ、その上にジャンパーのようなものを羽織っています。もちろん、イヤホンはしていません。衝動的ではありましたが、こんなにも贅沢なジョギングコースはないでしょう。しかもひとり占めしています。そうして幕を開けたアイスランドマラソン2011。開始早々、トップランナーは上着を着ていることを後悔しはじめます。気候は涼しいものの、あっという間に体が熱くなり、汗が噴き出てきました。置きに戻るのも面倒なので、ジャンパー片手にカシャカシャ音をたてながらのジョギング。しかし、自分の足で進むと、いつもは聞こえないものも聞こえてきます。水の音や草の音。車では感じることのできない存在。なにか語りかけているのでしょうか。普段は通り過ぎてしまう小さな現象に意識を奪われます。ダイナミックな自然を構成しているひとつひとつはきっと、どれもかわいらしい存在なのでしょう。

「いつか…」

 この島を自分の足で旅してみたくなりました。アイスランドをジョギングで。どれくらいの日数がかかるかわかりませんが、リングロードだったら不可能ではないはず。これまでとは全然違う世界が見えてくるはずだし、一生忘れないものになるでしょう。痛みを感じながら刻みつける。痛みながら記憶する。それは記憶をより強固にするもの。大好きだからこそ痛みを感じたい。人はこうやって死ぬ場所を選ぶのでしょうか。

「結構あるな」

 しかし、痛みは想像以上のものでした。思っていた以上の距離。何度カーブに期待し、何度裏切られたことでしょう。なかなか、さっきの場所が現れてくれません。車でうずうずしている時間は体感的にほんの一瞬だったものの、実際には結構あったのでしょうか。すっかりTシャツも濡れてきました。

「文明とはこういうことか」

 上空に飛行機雲がかかっています。自分の力では大変なことを、いとも簡単にこなしてしまう。文明とは、良くも悪くも、こういうことなのでしょう。通り過ぎる車の運転手もやはり気にしています。自転車で移動している人はいても、さすがにジョギングで旅している人は見かけません。ましてやここはリングロードでもありません。そして何度も歩きそうになるのをこらえながら、どれくらい経ったでしょうか。ようやく遠くに牧草地帯が見えてきました。



00:17 | コメント (0)

2011年11月05日

第465回「だから僕は走りたくなったんだ〜アイスランド一人旅2011〜」

第七話 忘れられない道 

「空いていますか?」

 教会の下に位置するアークレイリのホテル。地球のこんなところに、行きつけの宿がある人生も悪いものではありません。温泉の余韻を残したまま、体がベッドに沈んでいきます。

「いい天気だ」

 朝食を済ませ、外にでると、体のなかにはいってくるひんやりした空気がデザートのようにおいしく感じられます。昨日のアークレイリは薄く雲がはっていましたが、今日はすっかり晴れて透き通る青空。陽光が水辺に反射して、街は明るく輝いています。

「さぁ、いくか」

 サイドブレーキが降りる音。目指すは昨年訪れたばかりの北東部。それはある意味、リベンジでした。というのも、時折小さな町が現れる海沿いの道は、文明から切り離された、空と海とマシュマロと、それ以外は見当たらない、まるで絵本の中にいるような幻想的な世界。しかし、雨こそあがったものの、雲がたれこむ灰色の空に、太陽が登場する絵本も見てみたいと思ったのです。

「これはきっと素晴らしいに違いない」

 雲ひとつない空に、ハンドルを握る手にも期待が込められます。天気が変わりやすいとはいえ、これなら大丈夫。気持ちの高まりとともに離陸すると、リングロードをひたすら東へ。もはやこの道も馴染み深く、人生で忘れられない道のひとつとなりました。とくに水辺の道は神秘的ですが、このまま水の中に飛び込んでしまうのではと不安を覚える瞬間が頻繁にあります。また、牧草地帯に点在するかわいらしい教会や色褪せた建物は、世界をよりのどかなものに。同じ自然あふれる風景でも、この島で見られるそれはおそらく、ほかのどの場所にもないかもしれません。記憶と答え合わせしながら走る道のり。車はリングロードを曲がり、細い道に入っていきました。

「寄らずにいられないんだよね」

 それはゴーザフォスという巨大な滝。ゴーザはgod、フォスはfall。神の滝。この島にいるとそれこそ「神」を感じることは珍しくないのですが、この滝もそのひとつ。凄まじいしぶきと轟音。しかも観光客に混じって見るのではなく、たいていたったひとりで対峙するから、それだけいろいろな想像や畏怖がうまれるのです。毎年訪れていて、実は昨日もここにいました。この道を通ると気になって寄らざるをえないのです。観光地のように、巨大な看板も売店も、過剰な柵もありません。自然が、ありのままの姿で残っています。自然を尊重しているとともに、人間の判断力も信頼されている。天候や時間帯によっても違う表情をしていて、機嫌がよさそうなときと荒れているときと、まるで生きているよう。だから一度見たらもういいとはならないのです。そうして、最新版の神の滝がたくさんカメラに収められました。

「まっすぐだ…」

 車は北に向かって走っていました。ただひたすらに伸びる一本道。この島では十数キロの道がまっすぐ伸びていることも少なくないのですが、なぜか一直線の道は心惹かれるものがあります。普段はなかなか見られないからでしょうか。両側に現れる羊たちの群れ。運がいいと、一列に並んで歩いている姿を見かけることもあります。我慢できず車から降りて食事中のマシュマロたちに話しかけにいくことも。もうこのカメラにはどれくらいのマシュマロがはいっているのでしょう。3D映画にはあまり関心はないですが、3Dカメラだったら飛びついてしまうかもしれません。路面がアスファルトから黄土色にかわりました。荒涼とした大地にのびる一本道は、ここでも別の惑星を走っているような気分。先が見えなくなるほど急上昇したり、一気に駆け降りるように急降下したり、起伏の激しい一本道は、やがて海辺の町に到着しました。

 たくさんの旗が気持ちよさそうに空を泳いでいます。一年ぶりのフーサヴィーク。今回で3度目だったでしょうか。ここはホウェールウォッチングの港町、そして北東部の入り口。昨年は、せっかくの大海原も雨に降られてどこか寂しげな雰囲気が漂っていましたが、今回は船が苦手な僕でもおもわず航海に出たくなるほどのクリアスカイ。クジラも気持ちよさそうに泳いでいることでしょう。コーヒーを片手に想像が膨らみます。

「ここからだ…」

 フーサヴィークの街から空に飛びだすように道が伸びています。ここからリベンジの旅。昨年は、夜明け前の真っ暗な道をヘッドライトが照らしていましたが、いまは太陽が街全体を照らしています。ここから先は大きな町はありません。昨年目にした光景は今年、どんな色に変わっているのでしょう。世界で一枚のCDが回り始めました。



10:00 | コメント (0)