« 2007年07月 | TOP | 2007年09月 »
2007年08月26日
第282回「それが当たり前の街」
「はい、あります、だいじょうぶですよ」
もし名前がなければ必死に頼み込む覚悟でいましたが、電話一本でもちゃんと予約がとれていました。チェックインを済ませ、すっかり不安が解消された僕は、キーを片手に部屋に向かいました。外観をはじめ、ロビーやそこからのびる廊下、そして階段にまで、いたるところに北欧デザインがあふれています。扉を開けてもその期待は裏切られず、まるで家具のパンフレットに載っているかのような客室で、窓からは木々の合間にピエリネン湖を望むことができました。
少し休んだあと、オーディオプレイヤーをポケットに入れてホテルを出ました。ホテルの周りにハイキングコースがあるのですが、そこからピエリネン湖を見渡すことができるのです。何億年前もの岩に座りヘッドホンをつけると、ショーがはじまるかのように霧が通り過ぎていき、その雄大な姿がくっきりと現れてきました。その後は前にお伝えしたとおりです。
ホテルに戻った僕は、夕食前にサウナにはいることにしました。知っている人も多いと思いますが、フィンランドはサウナの国。サウナの我慢大会があるくらいです。日本人の温泉好きと同じくらいフィンランドの人はサウナが好きで、サウナのあとにソーセージを食べながらビールを飲むのが習慣になっています。僕自身、これまで旅館の温泉にあるサウナに何度かはいったことありますが、正直、それらとは快適さが違いました。なにより香りが違います。鼻から入ってくる蒸気が体内をめぐり、全身が浄化される感じがもうたまらないのです。滝のように汗をかいてはシャワーで流し、またサウナで汗を流す。すっかり病みつきになっていました。
夕食をとった僕は暗くなる前に寝てしまい、はっと目が覚めると窓から光が差し込んでいました。時計をみると夜中の2時過ぎ。ここではもう朝日が昇る時間なのです。そして僕は再び、ハイキングコースにでていつもの岩に座り、太陽が昇る湖を眺めていました。
「来年も来ようかな...」
毎年こんなところで夏を過ごせたらどんなに素晴らしいでしょう。このホテルにこもって原稿でも書いていたらどんなにいいでしょう。普段は浮かばないことも思いつきそうな気がします。その後、早朝にホテルを出発した僕は、地元の人と一緒に車に乗って、空港まで送ってもらいました。
ほんの数日間の出来事を何週にもわたって書き綴ってきたフィンランド旅行記。僕自身もこんなに長くなるとは思いませんでしたがこれでもかなり抜粋で、細かいことに触れていたらそれこそ半年くらいかかっていたかもしれません。
僕がフィンランドを旅して感じたことはいろいろありますが、そのひとつに、「デザインの力」があります。フィンランドの街は、ヘルシンキにしても郊外にしても、とてもかわいらしくて、まるで雑貨屋さんをそのまま街にしてしまったかのようです。特に印象に残るのは郵便局です。あまりにかわいくて、つい写真を撮りたくなる郵便局なのです。でもきっとフィンランドの人たちは、おしゃれな郵便局にしよう、みたいな話し合いをしたんじゃないのです。この街にあった郵便局をデザインすることは、彼らにとっては当たり前なのです。つまり、生活とデザインとがとても密接につながっているわけで、単に機能を果たせばいい、という風にはならないのです。だから山頂のホテルが、単なる宿泊施設にはならず、とても洗練されたホテルになるのです。必ずそこに、デザインの力があるのです。
ここで大事なのは、デザインすることは、ただおしゃれにすればいいということではない、ということです。つまり、異質なものを作って目立とうとするのではなく、周囲との調和の取れたデザインであることが重要なのです。調和を保ったまま、存在感を出しているのです。だから疲れないのです。それはきっと、自然に対する意識と同じです。自然を尊重しているからこそ、常に周囲と調和したデザインになり、全体的に雑多ではなく、ひとつのテーマパークのような街になるのです。
日本の郵便局や街が駄目ということでは決してありません。ただ日本人は、利便性や経済性ばかりに意識を奪われていたため、そういう観点でしか街をはからなかった事実は認めないといけません。おしゃれな建物ができても、それは周囲とは違った、異質なものでしかありませんでした。異質なものは刺激的と評価され、ネガティブな視線は向けられませんでした。ある程度の刺激も必要ですが、刺激ばかりでは疲れてしまいます。人の心を満たすのは利便性や刺激だけではありません。調和の取れた街は人の心を潤すだけでなく、無駄なコストをなくし、自然を守ることができるのです。
土地や建物は不動産屋で売っていても、街は不動産屋では売っていません。つまりみんなのものなのです。街は、人々の共有の財産なのです。なのに、国がルールを作らず、お金持ちが勝手なことばかりするから、街は混沌としてしまいました。それはそれで、クリスマスもお正月もなんでも欲しがる日本の特色といえばそうですが、昔はそんなことなかった気がします。日本には調和があったのです。しかし経済発展とともにその精神はどこかへ消えてしまい、いまでは誰も口にしなくなってしまいました。破壊は一瞬でも、築くには時間がかかります。
街をみれば、そこに暮らす人々がなにを尊重しているかがわかります。いまの東京の街は、経済主義、便利至上主義を映している気がします。それは、環境を考慮しない人間のエゴの表れです。欲望を尊重して環境が軽視されてきたのです。そういった欲望と環境のバランスを保つのがデザインなのです。デザインに対する意識がもっと高くなれば、欲望にブレーキがかかり、環境との調和が保たれるのです。そして、環境が変わると感性も変わります。そこで流れる音楽が変わるのです。それはつまり、人々の生活が変わるということです。北欧の音楽が世界で支持されるのは、それは単なる音だけではなく、北欧の人々の精神が世界で支持されているということなのです。
豊かな暮らしとはなんなのでしょう。人間らしく生きるとはどういうことなのでしょう。経済発展を遂げ、モノにあふれた時代、これから手にするものさしはいままでのそれと同じでいいのでしょうか。温暖化はひとつのきっかけにすぎません。温暖化があろうとなかろうと、人間の生き方を見直さなければならない時がきたのです。そういう意味で、北欧の人々の暮らしには、僕たちが今後見習わなくてはならないものがいくつもある気がするのです。10年後、東京にあるのは欲望と調和、どちらでしょうか。
ロケットマンの一人旅2007(クラブイベント&サイン会)情報はコチラ
1.週刊ふかわ | 09:30 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月19日
第281回「そして僕は北欧で途方にくれる」
「さぁ、来い!」
それまでずっと腰の横に据えられていた僕の右手は、空を突き刺すように高々と掲げられました。遠くに乗用車が見えると、僕は誰がどう見てもヒッチハイクであるとわかるくらいヒッチハイク感をだして道路脇に立ち、それが近づいてくるのをじっと待ちました。
「一発で決めてやる!」
そのときの僕は、すべてがうまく行く、そんな気がしました。これまで数々の奇跡をよんだように、この右手が、この親指が、世界中の奇跡を集める、そんな気がしてならなかったのです。車が徐々に近づいてくると、こぶしを強く握り締め、ただ一点だけを見つめました。
「とまれ!!」
一瞬、ガラス越しに運転手と目が合いました。
「さぁ、とまるんだ!!」
車はスピードを緩めることなく、雨をはじいて僕の前を通過していきます。
「いや、でも、なんか手ごたえあったぞ!」
僕にとっては、運転手と目が合ったことが、かなりの進歩でした。
「うん、たしかになんか反応が返ってきてる!」
僕の前を通過するものの、無視するように通過するのではなく、うしろに荷物が載ってるから、とか、時間がないからとか、それぞれに載せられない車内事情をアピールしていく人が多く、それだけで僕の心は暖かくなりました。
「やはり、思いを伝えることが大事なんだ!」
なんとなく、のぼり調子な気がしました。そろそろ、成功しそうな空気が漂っていました。
「だめか...」
運転手とのアイコンタクトまではたどり着いたものの、その後の進歩が見られません。どんなにアピールしていても、車を停めるまでにはいかないのです。時折現れる車に胸を膨らませては、通過した車の後姿を目で追っていました。申し訳なさそうな運転手の表情ばかりが通過していくのです。
「いったい、何がいけないんだ...」
だいたい、こんなところでヒッチハイクをしていることなんてまずないだろうし、雨の中つったってたら気持ち悪くて、正直僕が運転していたらまず素通りするでしょう。しかも、ズボンもびしょびしょだし、載せづらさに拍車をかけています。そして僕は、いつものように途方にくれていました。
「もう、歩くしかないか...」
分岐点に立って一時間がたとうとしていました。そろそろ、変な噂がたっていてもおかしくありません。「あの分岐点に怪しい日本人が立ってるぞ」みたいに。このままもし成功しなかったら、それこそ迎えのタクシーの時間に間に合わなくなってしまいます。結局僕はヒッチハイクをあきらめて、降りしきる雨の中、再び歩くことにしました。それから5分もしないときです。
「あれはもしかして...」
遠くに、バス停らしきものが見えました。
「バスが、通るの?」
すると、タイミングよく後ろから大きなバスが向かってきました。
「こうなったら一か八かだ」
それがどこにいくのかもわからないまま僕はバス停まで走り、藁をもすがる思いで大きく手を振ってアピールしました。バスが僕の目の前で停まると、ぷしゅーっと扉が開きました。運転手が、不思議そうな顔で僕を見ています。
「奇跡のバスだ...」
バスに揺られながら、僕はほっと肩をなでおろしました。地元の人にとっては普通のバスも、僕にとってはそう思えました。車内の空気が、雨に打たれて凍えた僕の体を温めてくれます。あんなところでヒッチハイクなんかしないで、もっとはやくバス停に気付いていれば、こんなにびしょびしょになることもなかったのに。ともあれ僕は、どうにかヨエンスーの駅までたどり着くことができました。
駅に着くころには雨もあがり、ホテル行きのバスが到着するまでの間、街を散策することにしました。ヨエンスーという街は、ヘルシンキに比べてとてもこじんまりしていて、1時間もあればぐるっと一周できてしまいます。どこの町でもそうなのですが、かならずその中心部にはマーケット広場と呼ばれる場所があり、いくつもの露店が立ち並んでいます。どこの広場も、アイス屋さんやお花屋さんがあるので、どことなく日曜日のような幸せな雰囲気です。
このヨエンスーは、カレリアパイとよばれる郷土菓子が有名なのですが、この広場の一角にあるカレリアパイのお店では、かわいらしい割烹着を着たおばちゃんたちが並んで作っている姿をガラス越しに見られます。青と白のストライプのエプロンをつけたおばちゃんたちが横一列に並んで同じ動きをしているのは、どことなく滑稽にも見え、面白い光景でした。さっそくそのパイを購入した僕は、現地の人たちに混じり、コーヒーを飲みながらおばちゃんたちの作ったパイを食べました。
そうこうしているうちにバスが迎えに来る時間が迫ってきました。指定された場所にいくと、そこには老年の夫婦が一組待っています。しばらくしてワンボックスカーが登場すると、中からホテルの名前のカードを持ったおじさんがでてきました。この人は英語さえ通じないようです。田舎なので、ホテルの送迎バスと地元の人が利用するバスが共用のような感じになっているようで、途中で民家にに立ち寄ったりもします。そうして車は街を離れ、山の中に吸い込まれていくと、景色はみるみるうちに大自然へと変わっていきました。
「ちゃんと予約できてるだろうか...」
向かう場所は、シベリウスをはじめ多くの芸術家たちがこよなく愛した、ホテル・コリです。自分で予約をしたので、どうも不安でならなかったのです。
「はい、もしもし」
「あの、僕は日本人なんですが、今度そちらに泊まりたいのですが、予約できますでしょうか?」
「はい、いいですよ、いつですか?」
「来週の水曜日なんですけど...」
「わかりました。お名前は?」
日本語で表記するととてもスムーズに感じるかもしれませんが、衛星中継のような妙な間があったものの、意外とスムーズにいってしまったのです。あまりにカンタンだっただけに不安だったのです。そんな不安をよそに、車は山をぐんぐん駆け上り、ようやく道の行き止まり、山頂までやってきました。
「ここか...」
運転手にお金を払い、車から降りると、予想以上でもあり、期待通りのホテルがそこにありました。ひたすら車で登ってきた山の頂上には、泣く子も黙る、北欧デザインが待っていたのです。
ロケットマンの一人旅2007(クラブイベント&サイン会)情報はコチラ
1.週刊ふかわ | 09:30 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月12日
第280回「戻れない道」
「これは、まずいことになったぞ…」
強まる雨の中、車も人さえ通らない道を、僕はひたすら歩いていました。
「やっぱり待てばよかったのかな…」
バスが来るのを待たずに空港を出てきたことへの後悔が何度も寄せては返していました。
その日の目的地は、フィンランドの原風景と呼ばれる、北カレリア地方のピエリネン湖でした。この旅行記の最初にお伝えした、フィンランディアを聴いた場所です。そこへ赴くために、朝5時半にホテルをチェックアウトし、国内線の飛行機で6時台にヘルシンキを発たなければなりませんでした。1時間ほどで到着するヨエンスーという空港からは、ガイドブックによれば1時間、僕の予定では、9時くらいには目的地に着くだろうと見込んでいました。
「100ユーロ?!」
「そうだね、だいたいそれくらい」
ヨエンスー空港の外に待機していたタクシーの運転手さんから、予想外の言葉がでてきました。
「だってガイドブックに16ユーロって」
「いやぁ、そんな距離じゃないね」
目的地まで、空港からタクシーで16ユーロくらいとガイドブックに書かれているのに、誰に聞いても桁違いの数字が返ってきました。いわゆる海外のぼったくりタクシーという感じではありません。
「なんだ、どういうことだ?」
とりあえず宿泊予定のホテルに電話をしようとしました。しかし、さすがのケータイも、郊外となると圏外になっています。
「こんなときにかぎって…」
そもそも、なんの手続きもなくフィンランドで自分のケータイが使えること自体すごいことなのですが。
「きみ、よかったらここの電話使いなさい」
露骨に困った表情をした日本人に、空港の係の人が声を掛けてくれました。それによると、ヨエンスーの駅に1時頃ホテルのタクシーが迎えにいくとのことでした。その話から、ガイドブックが、駅からのタクシー料金と空港からのそれとを間違っていることに気づきました。
「1時か…」
時計はまだ7時をさしています。とりあえずタクシーで駅まで向かい、そこで適当に時間をつぶせばいいかと空港の外にでると、さっきまでいた数台のタクシーが見事にいなくなっていました。次の飛行機の到着まで時間があるからでしょう。
「ヨエンスーの駅に向かうバスが12時くらいに来るから、それに乗ったらいいよ」
なにかあるたびに僕は、係の人に相談していました。それにしたって5時間近くあります。空港内にある、なんとも映画にでてきそうなこじんまりとしたカフェにはいると、僕はコーヒーを一杯注文しました。
「さぁ、どうするか…」
コーヒーを飲み干したところで、まだ5分しかたっていませんでした。これでは何十杯飲んでも時間が余ります。
「すみません、ヨエンスーの駅までは何キロくらいですか?」
いつもの係の人に尋ねました。
「駅?」
「はい、そうです」
「12キロくらいかな」
「歩いていけますかね」
「歩いて?」
「はい」
「まぁ、歩けないことはないと思うけど、3、4時間かかるんじゃない?」
「でも、歩けないことないですよね」
「まぁ、そうだけど」
「わかりました、ありがとうございます」
5時間カフェでボーっとしてるなら、その時間で駅まで歩いていけばいいじゃないか。自分自身を過信していたのか、そのときの僕には、それが困難には思えなかったのです。彼の心配そうな表情をあとに、僕はヨエンスーの中心部に向かって歩き始めました。
「なんか、気持ちいいなぁ」
北欧の森林の中を突き抜ける一本道をひたすら歩いていることが、とても心地よく、足取りも軽いものでした。地球のここら辺を歩いているんだなぁと思うと、なんだかテンションが上がります。大きく深呼吸をしながらまっすぐ続く道を歩いていました。
「どれくらい進んだかな…」
1時間ほどで現れた標識には、ヨエンスーの街まで10キロとなっていました。行けども行けども変わらない景色が、僕の足取りを重たくします。
「まぁ、進んでることは進んでるか…」
トボトボと歩く僕の横を、時折ものすごい速さで車が通過します。スタート時に比べて歩くペースがかなりダウンしていた、そのときです。
「あ…」
僕の足元に、水滴が落ちてきたような気がしました。
「もしかして…」
その水滴は二つ三つとみるみるうちに増え、やがて数え切れないほどの水滴が道の色を変えていきました。
「雨か…」
ただ、その日は朝から雨が降っていたのでホテルを出るときに傘を買っていました。予想外の雨ではなかったのです。
「まぁ、すぐにやむだろう」
しかし、降り出した雨はあがるどころか、弱まりもせず、気付くとズボンの膝から下がびしょびしょになっていました。
「これは、やばいことになった…」
標識をみるとあと8キロ。早歩きでも2時間くらいあります。やさしく接してくれた空港の人たちの顔が浮かんできました。
「こうなったら、やるしかないか…」
そのとき、歴史が動きました。僕は、空港からの一本道を横切る高速道路のような大きな道の入り口に立ち、ヒッチハイクをやることを決心したのです。
「誰かしら停まってくれるさ」
ヒッチハイク自体は番組のロケでやったことはありましたが、海外はもちろんのこと、プライベートでのそれは初めてでした。それでも、どうにかなるだろうという気持ちのほうが強かったのです。
「停まってくれないかぁ…」
時々現れる車が、僕の前を通り過ぎていきます。というのも、親指を突き出した僕の右手は、頭の上には掲げられず、胸どころか僕の腰の横に控えめな感じで顔を出しているだけでした。
「北欧でなにをはずかしがっているんだ、俺は!」
向かってくる車を前に、恥ずかしくて手が上がらない自分自身に渇をいれ、あらためて車を待ちました。
「しっかりアピールしなくちゃだめだ!」
すると、向こうからクルマがやってきました。
「よし、今度こそ!」
しかし、僕の手はあいかわらず腰の横にありました。しかも傘を差しているから余計に目立ちません。ただ分岐点で傘を差しているだけです。どこからか、空港に戻ってバスを待ったほうがいいんじゃないの、という悪魔のささやきがきこえてきました。でも、空港の人たちに「あの日本人、結局戻ってきたぞ」と思われたくはありません。日本を代表して、もうこの道を戻るわけにはいかないのです。
「あぁ、どうしたらいいんだ!ここで僕の人生はおわるのか」
フィンランドの片田舎のとある分岐点で、雨に打たれながら少しだけ人生を振り返りました。
「ちゃんとアピールしなきゃだめだ!!」
そして僕は背筋をぴんと伸ばしました。まだクルマを発見していないうちから僕は、親指を伸ばした右手を颯爽と空に掲げました。
「よし来い!!」
さぁ、果たして北欧でのヒッチハイクは成功するのでしょうか。次週、乞うご期待!
PS:先週掲載できなかったムーミンの写真、バックナンバーでご覧になれます。
ロケットマンの一人旅2007(クラブイベント&サイン会)情報はコチラ
1.週刊ふかわ | 09:30 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月05日
第279回「ねぇ、ムーミン?」
「ゆ、ゆるい...ゆるすぎる...」
そののどかさを通り越したのんびりした光景に、まるでわき腹をくすぐらるように、笑いがこみ上げてきました。
「しかし遠いなぁ...」
行き方がわるいのか、場所がわるいのか、いけどもいけどもなかなかたどり着きません。ヘルシンキから列車で3時間、そこからバスで30分。そこからすぐと思いきや、やたらと歩かされるわけです。それに「ムーミンワールドこちら!」みたいに派手な看板もなく、街はいたって普通のテンション。そこへ向かう大きな人の流れもないために、こんな地味な道であっているのだろうかという不安が押し寄せ、「この家族はきっとそうだろう」と勝手について行くと、ぜんぜん関係のない公園にたどり着いたりします。何度もくじけそうになっては、「俺はムーミンを見たいんだ、それでも見たいんだ!」と何度も自分に言い聞かせて、どうにかモチベーションを維持していました。
「あれが、そうか...」
果たしてこの街に本当にムーミンワールドがあるのか、そんな不安を抱きながら海岸沿いの道を歩いていると、遠くに島が見えてきました。もう、あれが正解でないと困ります。
「そうだ、あれに違いない!」
島につながる橋の入り口に、それらしきゲートが見えてきました。
「muumimaailma...」
なんだか打ち間違いのように見えますが、そうではありません。なんて発音するのかわからないまま橋を渡りはじめると、島のほうから楽しそうな音楽がきこえてきました。
「さぁいよいよだ...」
橋を渡った僕を迎えたのは、森の入り口のような、こじんまりとしたゲートでした。料金などが表示された看板が立っているのですが、そこには日本語はありません。フィンランド語とおそらくスウェーデン語と英語です。フィンランド自体そうですが、日本語訳がなくなると、遠くに来た感が倍増します。手にスタンプを押してもらった僕は、ひそかに胸を弾ませてムーミンワールドにはいっていきました。
「これがムーミン谷かぁ...」
詳しい人であれば、そのかわいらしい建物を見て、「あ、そうこれこれ!」とテンションがあがるのでしょうが、僕的に見覚えのあるものはありません。それでも、周囲を海に囲まれた森の中に響く音楽やカモメの声、青い空と太陽に照らされる人々の表情であふれた世界は、のどかでのんびりとしていて、歩き疲れた僕の体を癒してくれました。
「どこにいるんだろう?」
ミッキーのようにパレードなんかして登場するのだろうか、ムーミンの家にいけば会えるのだろうか、そんなことを考えながら食べていたアイスを持っている手がとまりました。
「あれは...」
僕は目を疑いました。遠くの芝生の上に白い物体が見えました。
「ム、ムーミン?」
彼は青い芝生の上で普通に仰向けに寝ていました。一瞬、少し前の中国の遊園地が頭をよぎりました。
「主役がこんなところで...」
パレード中に大勢の観衆に手を振りながら踊るミッキー。ただ芝生に寝転んでいるムーミン。その光景に、自然と笑いがこみ上げてきます。一人旅をしていてそうそう笑いがこみ上げてくるなんてことはありません。さすがムーミンです。青い円柱に赤い帽子をかぶったムーミンの家の前の芝生でお昼寝をしていたのです。
「あっちにたくさんいる!!」
人がたくさん集まってるほうに目を移すと、そこにはムーミンみたいなひとたち、つまりムーミンの家族がたくさんうろうろしていました。青い円柱に赤い帽子をかぶったムーミンの家の前は、ムーミン一家と家族連れであふれていました。
相変わらずお昼寝をしているムーミンのところには、子供たちが集まっているときもあれば、ムーミンがひとりで昼寝しているときもあります。
「ム、ムーミン...」
勇気をだして話しかけようとしたとき、緑色の衣装を着た、めちゃめちゃ男前のひとがやってきました。
「ス、スナフキン!」
ムーミンのところにギターを抱えたスナフキンがやってきました。しかし、彼はアニメの印象とちがって、モデルのようなめちゃめちゃ男前でスマートなスナフキンでした。そのスナフキンのところに、赤い衣装を着た若い女性がやってきました。
「ごめん、待った?」
「いや、大丈夫。僕も今きたとこ」
赤い服を着た赤毛の女の子、ミーでした。男前のスナフキンとかわいらしいミーは、まるでムーミン像前で待ち合わせをしている若いカップルのようでした。それにしても、ムーミンは疲れていたのか演出なのか、相変わらず寝ています。僕はなんとかムーミンに話しかけ、一緒に写真を撮りました。家族のみんな、スナフキン、ミー、そしてなんだかよくわからないキャラクターたちとも撮りました。
それは、どこかボルトを緩めたような世界でした。なんとなくアバウトで、ゆったりとした時間が流れていました。現代社会は、ボルトはきつく締められます。時間や競争やルールや儲けや安全や責任、様々な言葉できつくきつく締め付けられるのです。それだと人は、窮屈で疲れてしまいます。ムーミンワールドは、そんな現代社会とは逆行するように、ボルトを緩めてある世界なのです。
「よかった、来てよかった...」
あのとき、予選落ちしなくてよかったと、あらためて感じました。正直、毎年行ってもいいくらいです。そして僕は、ベンチに座り、売店で買ってきたフライドポテトをカモメにあげながら、なにも考えず、ただぼーっとしていました。自分がヒッチハイクをやることになるとは知らずに。
ロケットマンの一人旅2007(クラブイベント&サイン会)情報はコチラ