« 2006年08月 | TOP | 2006年10月 »
2006年09月24日
第238回「秋の気配」
「ねぇ、好きな人できたでしょ?」
突然の質問に、男は言葉をつまらせました。
「え?」
「ほかに好きな人できたでしょ、って言ってるの」
「な、なんだよ急に!そんなわけないだろう!」
「嘘!絶対できた!」
「できてないって!」
「好きじゃなくっても、気になる人がいるでしょ!」
「いないよ、そんな人!」
「そうかしら。じゃぁ、この写真はなぁに?」
「え?・・・あ、それは!!」
「なんなのこの写真?」
「別になんでもないよ・・・ていうか、勝手にひとの見るのよくないだろ!」
「自分のこと棚にあげてそういうこというの?ねぇ教えて、誰?この人?」
「だからなんでもないって!」
「なんでもないのにこんな大事にとっておくの?」
「大事になんてしてない!」
「ねぇ、どういう関係?思ってることがあるならちゃんと言ってよ!」
「思ってることなんてないよ・・・」
「絶対なんか隠してる!だって最近様子がおかしいもの。ねぇ、はっきり言ってよ!」
男の口からいまにも言葉がこぼれ落ちそうでした。
「・・・ちょっと・・・」
「ちょっと、なに?」
「・・・ちょっと、気になる人がいる・・・」
それは、ある程度覚悟していたものの、彼女にとって予想以上に重い言葉でした。
「ほら、やっぱり・・・」
「でも、まだべつに・・・」
「別れたい?」
「え?」
「別れたいんでしょ!」
「いや、そういうんじゃ・・・」
「私と別れて、こういう若い子と付き合ったらいいじゃない!」
彼女の瞳に涙があふれてきました。
「私のなにが不満なの?!」
「不満なんてないよ・・・」
「そうやって、ごまかさないで!そういうほうが余計傷つくの!」
「・・・そんなこと言えないよ」
「だめ!言ってよ!」
彼女は黙って、彼の言葉を待ちました。しばらくすると、ようやく男は口を開きました。
「まず・・・」
彼女はつばを飲みました。
「受信するのにいちいち時間がかかるところ」
「え?」
「メールを受信するのに、すごく時間かかるだろ?センターに問い合わせするときとか」
「そ、そうかしら・・・」
「受信だけじゃない。メールを送信するときだって。なんであんなに時間かかるんだよ」
「だってそれは・・・」
「出合った頃はそんなことなかったのに。今では取りに行ったままなかなか帰ってこない。ひどいときは、時間切れになっちゃうし」
「・・・でも、私なりに頑張って・・・」
「それだけじゃないよ・・・」
男は続けて言いました。
「通話してるとすぐに熱くなるだろう?」
「通話中?」
「そうだよ。体中が熱くなるんだよ、もう持てなくなるくらい」
「だってそれは、バッテリーが・・・」
「そのバッテリーだって、すぐになくなる。っていうか、何分充電しても、ほとんど充電されないじゃないか。ちょっとボタン押しただけですぐに残り一個になるし」
彼女はなにも言えませんでした。
「あと、カメラがついてないことも、いまだにアンテナがついてないことも。もう5年くらい一緒にいるけど、自信がないんだ。これ以上続けていく自信がないんだ!」
「・・・いいわ。別れてあげる・・・」
「え?」
「別れてほしいんでしょ?だから、別れてあげる」
「ドコ子・・・」
「au美でもボダ子でも、好きな子と一緒にいたらいいじゃない・・・でも・・・」
「でも?」
「でも、一つだけお願いがあるの」
「お願い?」
「新しい子と付き合ったら、私の記憶をすべて消してほしいの。あなたの記憶を残したまま、一人にしないでほしいの。ね、お願い」
彼女は瞳が、涙で輝いていました。
「あと、もうひとつ、わがままきいてくれる?」
彼は黙ってうなずきました。
「最後に、私宛にメールして」
「私にって、そんなことできるのか?」
「アドレスあるでしょ?その最後に暗証番号を入力するの。そしたら、私に届くから」
「わかった。やってみる・・・」
「送ったら、もう電源切っていいから・・・」
彼女は、精一杯の笑顔を見せました。そして彼は、メールを送り、電源を切りました。「ドコ子、いままでありがとう」
ドコ子との長い生活に終止符が打たれました。外を見ると、月がまんまると輝いていました。
こんなことを考えているから、なかなか買い換えられないんだよね。
2006年09月17日
第237回「ダンゴムシの憂鬱」
「そろそろいいかな?」
「そろそろいいんじゃない?」
「だいじょうぶかな?」
「だいじょうぶだよ」
「よし、じゃぁいくぞ!」
「うん!」
2匹のダンゴムシは体を丸めると、勢いよく石の陰から転がって出てきました。
「わー、久しぶりだぁ!」
「ほんと、久しぶり!」
「いやぁ、長かったなぁ、、、」
「ほんと、長かったねぇ、、、」
「もう一生出れないかと思ったね」
「うん、一生石の下かと思ってた」
ようやく石の下から出れたことに、彼らはとても喜んでいました。
「どれくらいいたんだろう?」
「もう結構いたよね」
「結構どころじゃないでしょ」
「うん、結構どころじゃないよね」
「それにしてもすごかったねぇ、あのとき、、、」
「ほんとすごかったねぇ、あのとき、、、」
「まさか、あんなことするなんてねぇ、、、」
「よっぽど怒ってたんだろうね、、、」
「でも仕返しもすごかったね、、、」
「うん、仕返しもすごかった、、、」
「みんな反対したのにねぇ、、、」
「よっぽど怒ってたんだろうねぇ、、、」
彼らの頭の中に、石の陰で見てきたことが浮かんできました。
「で、結局人間はいなくなったのかな」
「結局人間はいなくなったみたいだね」
「ったくいい迷惑だよ、地球を変えるだけ変えちゃって」
「ほんといい迷惑だよ、あんなに快適だったのに」
「最初は恐かったけど、次第に悪い人たちじゃないって思って、でも結局は野蛮な人
たちだったよね、人間って」
「うん、野蛮なひとたちだった、人間って」
「仲間同士でいがみ合って殺し合いをしてさ」
「どうして仲間同士で殺し合うんだろね」
「人間て、やさしいときと恐いときの差があるんだよね」
「ほんとそうだよね」
2匹のダンゴムシは体を伸ばし、仰向けになっていました。
「なんか勘違いしてるよね、人間て」
「たしかに勘違いしてたよね、人間て」
「変えることがすごいことだと思ってたのかな」
「与えられた環境の中でどうするかなのにね」
「生きるうえでなにが大切かを見失っちゃったのかな」
「そうかもしれないね、、、」
「もう、人間みたいの来て欲しくないね、、、」
「うん、もうあんな奴らに支配されたくないしね、、、」
彼らの口からため息がもれました。
「で、これからどうする?」
「どうしよう?」
「とりあえず人間たちがいなくなったからもう自由に動き回れるよ!」
「寝てる間に急に起こされることもないしね!」
「今日から僕たちは自由だね!」
「うん、今日から僕たちは自由だよ!」
片方のダンゴムシは体を丸め、ころころと大地を転がっていきました。
「いたっ!!」
「どうした?!だいじょうぶか?」
一匹のダンゴムシがなにかに衝突しました。
「イテテ、、、あれ?なにこれ?」
見上げると、巨大な物体がありました。
「わー!人間だ!」
一匹のダンゴムシが一目散に逃げようとするのを、もう一匹がとめました。
「ちょっと待って、これ、人間じゃなさそうだよ!」
「え、ほんと?」
「ほら、これまで見てきた人間とちょっと違うでしょ?」
「あれ、ほんとだ」
「なんか頭のカタチとか、指の数とか、いままでと違う」
「うん、違う」
2匹のダンゴムシは再び石の陰に隠れて見ていました。
「ねぇ、なんかたくさんいない?」
「ほんとだ、たくさんいる」
「こんどはこういうのが地球を変えていくのかな」
「もしかしたらそうかもしれないね、、、」
2匹のダンゴムシは憂鬱な気分になりました。
「まぁいいや、とりあえずうちらはいままでどおり石の下で丸まって寝てようよ」
「そうだね、丸まって寝ていよう!」
「うちらはダンゴムシである以上のことは望まない」
「うん、ダンゴムシでいればそれで充分幸せだね」
「それ以上はなにも望まない」
「それ以上は、なにも望まない」
2匹のダンゴムシは、再び石の下で体を丸め、眠り始めました。
PS:突然現実的な話になりますが、本日17日、名古屋のオゾンでイベントやるの
でお近くの人はぜひ遊びに来てください。
2006年09月10日
第236回「カナリア」
そう考えてみると、合コンなんてもう5,6年やっていないかもしれません。合コンという言葉が今も存在するかどうかさえわからないほど、いわゆる男女の飲み会的なことをもう何年とやっていないのです。芸人さんというと、世間的には遊んでいるイメージが強いかもしれませんが、決して自分を守るわけではないけれど、僕の実情はまったくそのイメージに反しています。つまり、遊んでいないのです。だからと言って、昔やり倒したからもう卒業した、ということでもありません。学生時代に周囲でよく開催されていましたが、決して自分を守るわけではないけれど、ほとんど参加しなかったのです。はじめの2、3回は楽しかったのだけどすぐに、「合コンのときの俺は本当の俺じゃない!!」みたいに冷めた自分がでてきて、すっかりモチベーションが下がってしまったのです。だから、人生単位で考えても、もう数えるほどしか経験がないのです。ただ、いま行かない理由は、学生の頃のそれと少し違います。
僕が合コンに行かない理由の一つは、女の子と出会うよりも、ほかに出会いたいものがあるからです。当然、男性と出会いたいという意味でも、女の子が嫌いと言う意味でもありません。たとえば、心地よい音楽だったり、文章だったり、そういったものに出会いたくて、家に帰ってしまうのです。さぁ、とんでもない発言をしています。これがミュージシャンや作家ならまだしも、いち芸人の発言だから困ったものです。ただ、誰がなんと言おうと、真実だからしょうがないのです。僕にとって、一曲を作ることと、ひとつのコラムを書くことは、わりと近い感覚なのですが、その作業の過程で「自分の中から生まれてくるもの」に出会いたくて、家に帰ってしまうのです。だから、僕が求めているものはつまり、自分との出会いなのかもしれません。
そして僕は、歌を忘れたカナリアのように、遊ぶことを忘れた大人になってしまいました。こんなことをいうと必ず、「じゃぁ、音楽とか文章を書くことが遊びになってるんだよ」とか解釈する人がいます。僕自身もそう感じたことがありました。しかし、それは大きな間違いでした。そこに強い責任感が存在している以上、決して遊びではないのです。音楽も文章も、そんな片手間でやれるならよほどラクですが、でも僕は、情熱の量を調節するほど器用にはできないのです。仕事という言葉がふさわしいかはわからないけど、どんなに好きでやっていても、そこに責任が存在する以上、遊びや趣味ではないのです。
完全に遊びを忘れた僕は、遊ぶってどうやったらできるんだろう、と真剣に悩むときがあります。数年前にタバコをやめた際に、休憩のしかたを忘れてしまった覚えがあります。喫煙者の5分休憩はまさにタバコを吸う一服でできるのだけど、禁煙をしてタバコを失うと、5分休憩になにをしていいかわからず、アキレス腱をのばす、という結果に陥ってしまったことがありました。このままではまずいと、さまざまな5分休憩にチャレンジし、いまではコーヒーを飲んだり、のびをしたり、ぼーっとしたりというスベを身につけました。では、人生の休憩である、遊ぶことを忘れてしまった僕は、どうしたらいいのでしょうか。一般的な遊びであるカラオケも性に合いません。歌詞の世界に入り込みすぎて、過去の恋愛を思い出してしまうから、ぜんぜん楽しめないのです。ゴルフも朝が弱いからだめだし、ボウリングも投げたあとの表情がちょうどいい程度のものが見つからず、どうもだめだったのです。だからもっと無責任に没頭できるものを見つけたいのです。いっそ、河原にいって石ころでも集めてしまおうか、公園にでも行って一日中ブランコに揺られていようか、カルチャーセンターで手芸でも習おうか、むしろテレビを遊びにしてしまおうか、そんなことも考えました。でも悩めば悩むほど、遊ぶという本質から遠ざかっていくようで、もっと自然なカタチで遊びに出会いたくなりました。子どもの頃、毎日やっていたことができなくなってしまったのです。親に叱られてまでしていたことが、32歳になったいま、できなくなったのです。
「遊ぶってなんなんだろう...」
それが、いまの僕にとって最大の課題なのです。
2006年09月03日
第235回「あの坂をのぼれば〜後編〜」
第235回「あの坂をのぼれば〜後編〜」
「大丈夫ですか?」
その言葉に足をとめた僕は、ゆっくりと顔を上げました。すると目の前にひとりの女の子が立っていました。
「手伝いましょうか?」
彼女はとても心配そうに僕を見ていました。
「あ、大丈夫です。慣れてるんで...」
そう言って一人で押して行こうとするも、なかなかバイクは動きませんでした。
「あれ?おかしいな?あれ?あはは」
「やっぱり手伝いますよ!」
「いや、でも女の子に手伝ってもらうなんて...」
「大丈夫ですって!」
彼女はそう言ってうしろにまわりこむと、両手をバイクにあてました。
「ほんと、重いからね...」
「はい、がんばります!」
「じゃぁ、いくよ!!」
「はい!」
大きなバイクをふたりで押し、ゆっくりと坂をのぼっていきました。女の子とはいえ、やはり一人で押すよりもだいぶ楽になりました。
「だいじょうぶ?休もうか?」
「いえ、大丈夫です!」
「腰、痛くない?」
「いえ、平気です!」
そしてようやく坂の頂上まで辿り着きました。
「ほんと助かったよ、ありがとう!」
「ここで大丈夫ですか?」
「うん、あとは下り坂だから」
「わかりました。じゃぁ気をつけてくださいね」
汗一つ掻いてない彼女は、かわいらしい笑顔だけを残し、その場を去ろうとしました。すると、
「あ、あの...」
無意識に彼女を呼びとめていました。
「よかったら...うしろ乗らない?」
自分でもなぜそんな言葉を発したのかわかりません。
「え、だって、エンジンがどうとか...」
「うん、そうなんだけど、ここからは下るだけだから、行けるところまで!」
「行けるところまで?」
「そう。エンジンはかからないけど、自転車みたいにして。きっと気持ちいいよ」
「え、でも...」
「いいから、乗ってみてよ!ほら、これ!」
「ヘルメット?」
「そう、一応バイクだからね」
不安な表情の彼女をうしろに載せると、僕は足でこいで徐々に坂をくだり始めました。
「ちゃんとつかまってて。とまる所までだからね」
「うん、とまるところまで...」
二人を載せたバイクはエンジンの音をたてずに進んでいきました。
「ほら、結構気持ちいいでしょ?」
「うん、ほんと自転車みたい!」
バイクは次第にスピードをあげ、結構な速さでくだっていきました。
「あれ?おかしいな」
「どうしたんですか?」
「なんか、ブレーキが...」
「え、なんですか?」
スピードメーターがどんどんあがり、さらに加速していきました。
「なんか、すごく速いですけど、だいじょうぶですか?」
「う、うん、だ、だいじょうぶだよ...」
そう言いながらブレーキをかけるものの、スピードが一向に落ちませんでした。
「あれ?あれ?おかしいな」
前方には信号が見えていました。このまま行くと、減速せずに交差点にさしかかります。
「はやく!はやく青になれ!!」
タイミングよく信号が変わることを願いましたが、なかなか青になりません。それでもバイクの勢いは落ちるどころか加速する一方でした。
「ごめん、目つむってて!!!」
「え、なんですか?」
「目つむって!!!」
「はい!!」
バイクは、赤信号の交差点につっこんでいきました。
「うわー!!!」
ふたりは強く目をつむるしかありませんでした。わかがわからないまま、ゆっくりと目を開けました。
「あれ?ここどこ?」
「私たち、どうしたんですか?」
二人の前には見知らぬ景色が広がっていました。
「ねぇ、もしかしたらだけど...」
「なんですか?」
「もしかしたら、僕たち、空を飛んでる?」
「えっ?まさか?!」
「下、見てみる?」
「はい...」
ふたりは恐る恐る下を見ました。すると眼下には都会の街並みが広がっていまいた。
「このバイクって、そんな機能あったんですか?」
「ちゃんと説明書読んでおけばよかったね」
ふたりはさっきの恐怖から解放され、ようやく笑みが戻ってきました。
「でも、どうします?このあと」
「停まるところまでって約束だったよね」
「そうですけど...」
僕はアクセルをひねると、エンジン音をたて、雲を突き抜ける様に走っていきました。それは、地上の人たちには、鳥のようにもUFOのようにも見えたかもしれません。そして僕たちは、気付くと海の上まで辿り着きました。
「わぁ、すごい!海だぁ!」
「そ、そうだね...あはは」
うしろの彼女が感動していたのに対し、僕は不安な表情を浮かべていました。
「どしたんですか?」
「...もしかすると、ガソリンがないみたい...」
「ガソリンが?」
みるみるうちにスピードが落ち、いまにも落ちそうな感じでした。
「ガソリンがないと、どうなっちゃうんですか?」
「どうなっちゃうって、たぶん、こうなっちゃう...」
次の瞬間、ふたりを乗せたバイクがいっきに海へと落下していきました。
「うわー!!!」
汗びっしょりになって、なかなか坂をのぼらないバイクを支えながら妄想の世界に浸る僕に、誰かが声を掛けてきました。
「だいじょぶっすか?」
顔をあげると、若い男の人が立っていました。
「バッテリーっすか?」
「あ、そうなんだけど...」
いかにも渋谷とかにたくさんいそうな、腰でジーンズをルーズに穿く、まだ10代といった感じの若者でした。
「手伝いますよ!」
「いや、でも大変だから...」
「全然へいきっす!」
彼はヘッドホンをはずすと、バイクをうしろから押してくれました。
「いやぁ、ほんとごめんね、ありがとね!」
「全然へいきっす!」
男二人の力で、バイクはスイスイと坂道を登っていきました。頂上で握手を交わすと、若者は去って行きました。
ということで、2年連続で神に出会いました。2年連続で人の優しさに触れられたのです。普段の行いがいいからでしょうか。ちなみに、去年も今年もタオルを頭に巻いてサングラスをしていたので、怪しさはあるものの、僕とはわからないのです。わかってたとしても、やさしい人なのです。「人ってやさしいな」って感じられると、ほんと泣きそうになってしまいます。「人のやさしさ」を感じると、生きててよかったと思います。人は本来、困っている人を助ける生き物なのですね。なにはともあれ、今年もようやくバイクが復活しました。あとはロマンスを待つだけです。
P.S.
駒沢の期間限定ロケットマンカフェは、8月一杯で終了しました。来てくれたみなさん、ありがとうございました。