« 2006年02月 | TOP | 2006年04月 »

2006年03月26日

第213回「三月の水」

ボサノバが好きな人はもちろんご存知だと思いますが、CDショップの店頭に並んでいるような、おしゃれを気取ったコンピレーションアルバムの中にはいっていたりするので、特にボサノバを意識していない人も聴いたことはあるかもしれません。ボサノバで「水」が付く曲というと、「おいしい水」と「三月の水」の2曲が挙げられますが、どちらの「水」も素晴らしいです。個人的には三月の「水」のほうが好きなのですが、なかでも作曲者であるアントニオ・カルロス・ジョビンとエリスレジーナの二人でおしゃべりをするように唄っているのがお気に入りです。ボサノバの曲はカヴァーされることが多いのですが、ことにこの「三月の水」は様々アーティストが歌っているので聴き比べてみると楽しいかもしれません。
ボサノバ発祥の国ブラジルは南半球なので2月が夏になります。いわゆるサンバカーニバルが行われるのはこの時期です。3月になると2週間ほどの雨季にはいり、それが終わると季節は秋になります。「三月の水」はこの雨季の雨のことを唄っているのです。過ぎ行く夏を惜しむ、せつない気持ちを唄った曲なのです。
「ほら、りょうちゃん、見てごらん!」
これからすごいことがはじまります、といった感じで母が言いました。僕はそれほど期待もせずに見ました。
「では、ここにふたつのコップがあります。一方には水道水を、もう一方にはこちらの水を注ぎます」
業者の人がまるでマジックをみせるかのような口振りで説明し始めました。
「では、取り出しましたこちらの液体。これは水中に含まれる塩素にふれるとピンク色に変わる液体です。こちらをいまからそれぞれのコップの中に数滴たらしてみます」
同量の水が注がれたコップを見つめました。
「すごいわよ!みてなさいよ!」
小瓶に入った液体が片方のコップに注がれると、中の透明な水がみるみるうちにピンク色に変わってきました。
「ほら、りょうちゃん!」
「わかってるよ」
「ご覧のように、塩素に触れたのでピンク色になりました。では続いてこちらのコップに...」
そう言って、もう片方のコップに液体をこぼしました。
「うわっ、ほんとだ...」
いくらかきまぜてもピンク色にはならず、全く透明なままでした
「ね、すごいでしょ!こっちのは塩素がないから変わらないのよ!」
母はすでにこの実験を何度も見ていたようで、実演販売の盛り上げ役としては100点でした。
「毎日飲むものですから、やはりいいお水を飲まないと。お水で体内を浄化すると思ってください」
そう言って道具をカバンにつめると、業者の人は帰って行きました。
「この浄水器にしてからすごく調子がいいのよ。パパのなんとかっていう病気も治っちゃったのよ、ねぇケンさん?」
「あぁ、そうだよ」
「あと、柴田さんもこの浄水器つけてるのよ!」
「柴田さんて?」
「柴田理恵さん」
「そうなの?」
こうして、僕の家に浄水器が取り付けられました。だいぶ前からなにかあるたびに「浄水器つけなさい」と言われていたのだけど、面倒くさいから適当にごまかして逃げていたのです。しかし、しびれをきらした母は遂に、僕がいるであろう午前中を見計らって父と二人でやってきたのです。強制捜査に躍り出たわけです。
そういえば、僕が小学生の頃、実家にはじめて浄水器なるものが登場しました。その頃はまだ国民の支持を得ておらず、形も現在のようにスマートでなく、なんだかものすごい装置になっていて、お手入れも大変で、いつのまにかいなくなっていました。それ以降、何度か似たタイプのものがやってきましたが、いつも我が家に馴染めずに去っていました。だから今回が7代目くらいになるのです。ようやく7代目が実績をあげたので、僕の家にのれんわけされたのです。この勢いだと二人の兄の家にも話はきているのでしょう。
「ほら、やっぱりおいしいわ!」
浄水器の方の水をコップに注ぐと、母が渡してきました。
「うん、なんか軽い気がする...」
なんとなくではあったかど、確かにそんなきがしました。ある程度洗脳もされていました。
「これをね、一日3リットル飲むのよ」
「3リットル?!」
「そうよ。ママたちも飲んでするのよ。そしたらいろんなのが治ったのよ。あとね、柴田さんも...」
「柴田さんはわかったから」
水は毎日体内に摂取するものだから、それを良質なものにすることはとてもいいことなのでしょう。3リットル飲んだらトイレは近くなるだろうけど、その分、体内の悪いものが全部流れていきそうな気がします。実際柴田さんもそうしているのかはわかりませんが。カルキの臭いのとれた「三月の水」は、どこか母親の香りがしているのです。

PS:
J-WAVE「ROCKETMAN SHOW」は、4月1日より毎週土曜日深夜2時から2時間生放送でお送りします!!みんなのおかげ。

1.週刊ふかわ | 10:00

2006年03月19日

第212回「迷子〜後編〜」

それから数日後、男が再び交番を訪れると、思いもよらぬ言葉が返ってきました。

「えっ?やめた?!」

男は思わず声を上げました。

「そう。あとちょっとで定年退職だったのに突然やめるって言い出してね」

「そんなぁ...」

「もったいないよね、退職金もらえたのにね」

「そうなんですか...じゃぁ僕、帰ります...」

男はがっくりと肩を落とし去ろうとしました。

「おいおいちょっと待ってよ!それじゃ来た意味がないじゃない!」

「えっ、だって辞めちゃったって...」

「沢木さんが君との約束を忘れてると思う?」

「えっ?」

「約束はちゃんと守ったよ。ほら」

新見は一枚の紙を顔の横でひらひらと揺らしました。

「まさか...」

「君のホームグラウンドを見つけてくれたよ!」

「ほ、本当ですか!!」

「あぁ、本当さ!」

新見はまるで自分の手柄のように答えました。

「さぁ、座って座って!」

男は座るや、深呼吸を数回しました。

「あなたのホームグラウンドはこちらになります!」

新見が得意気に言うと、男は期待に満ち溢れた顔で目の前に置かれた一枚の紙を覗き込みました。

「まさか番組まで探しちゃうなんてねぇ。どう?最高の番組だろう?」

新見は男の表情を窺いました。

「そうですねぇ...いい番組ですね...」

満足気な新見に対し、男は先ほどの笑顔が消えていました。

「なに、なんか気にいらないことでもあった?」

「そうじゃなくって...あの、この番組って...」

「なに?」

「この番組って、テレビじゃなくって...」

「うん。ラジオだよ。なんかまずかった?」

「...いえ、まずくはないんですけど...」

「なに、なんか腑に落ちない感じだねぇ」

「いえ、うれしいです...ただ僕、テレビだと思ってたから...」

「あ...そう...」

少しの間、沈黙が流れました。

「じゃぁいいよ!返しなさいよ!沢木さん、この番組のためにどれだけ走り回ったと思ってんの!」

「いや、わかってます!ありがとうございます!」

とは言うものの、男の表情はすっきりしませんでした。彼は、テレビの中で自分のホームを探していたのです。

「ほんとに人の苦労も知らないで...あと、手紙預かってきたから」

「手紙?」

「あぁ。忘れずに渡してくれって」

男はすぐに封を開け、中を読み始めました。

「ラジオであることに少しテンションを下げてしまったかな。当初私も、君のホームグラウンドになりうる番組をテレビの中で探そうとした。しかし、なかなか君を受け入れるところがなかった。ただ、君のことを調べていくうちに気付いたことがあったんだ」

新見が横から覗いていました。

「君は以前深夜のラジオ番組をやり、それをものすごく大事にしていたそうだね。最終回では放送中に号泣し、すべての回の同録テープもずっと保存しているそうだね。それだけその番組を愛していたんだね。だから、君にはもう一度そういったラジオ番組が必要なんじゃないかと思い、企画してもらったんだ。ただ、忘れちゃいけないのは...」

2枚目の紙に移りました。

「忘れちゃいけないのは、レギュラー番組だからといって、それがすぐに自分のホームグラウンドになるわけではない、ということだ。そのフィールドを一生懸命耕さなければ、他人のグラウンド、つまりアウェイと同じなんだよ。自分のホームグラウンドは自分でつくる。そういう気持ちでいなければいつまでたっても自分のやりたいことなんてできない。逆にいえば、たとえ他の人の番組でも、しっかり耕していけばそこがホームの空気になる。温かい風が吹いてくる。つまり一番大事なのは、与えられた場所で精一杯やるってことだ。わかってくれたかな。自分のホームグラウンドになるように是非とも頑張ってくれ。ちなみに僕が定年前にこの会社を辞めたのは、特に意味はない。しいて言うなら、自分の意思で辞めたかっただけかな。もしなにかあったら、頼りないかもしれないが、新見くんに相談しなさい」

男の頬に涙の通った痕ができていました。

「で、どうする?」

「へ?なにがですか?」

「なにがって、タイトルだよ!」

「あっ、そうか、タイトルかぁ...」

「なんなら俺が考えようか?」

「なんでですか!関係ないじゃないですか!」

「関係ないことないでしょう。こういうの得意なんだから」

「いいですって!自分で考えますから」

「あっ、思いついちゃった!いいの思いついちゃった!」

「ちなみになんですか?」

「えっとね...」

新見は誰に聞かれてはまずいわけでもないのに、こっそり男に耳打ちしました。

「うーん、悪くはないけど...」

「そうかな、絶対いいと思うよ!もうこれしかないよ!」

「うーん...なんかそれでいい気がしてきた!」

「ほらね!俺センスあるんだから!」

新見がまた得意気な表情をしました。

「なんかいろいろとありがとうございました!」

そう言って、去って行きました。

「沢木さん、ありがとう!」

見上げると、青い空が広がっていました。

ということで4月からラジオ番組がスタートします。J-WAVEでやります。都合により詳細はまだ言えないのですが、正直、めちゃめちゃ嬉しいのです。以前東京FMで一人でやっていたのが終了して以来、ずっとやりたかったのです。ラジオが好きなのです。しかも、今回はロケットマンの番組です。ロケットマンの「ROCKETMAN SHOW」です。来週には時間などを発表できると思います。この番組が僕のホームグラウンドになるように頑張るので、みんなの力も貸してください。では、4月から始まる「ロケットマンショー」よろしくおねがいします。

1.週刊ふかわ | 10:00

2006年03月12日

第211回「迷子」

「だからさぁ、泣いてちゃわからないでしょ!」

警察官になってまだ一年も満たない新見が、声を荒げました。

「だいたいキミいくつ?もう大人でしょ?いい年してめそめそしてるんじゃないよ!」

男はただ、肩を揺らして泣いていました。

「一体何があったの?言わないとわからないよ!こっちだって忙しいの!やることあるの!警察をからかうんじゃないよ!」

言葉に合わせていちいち机を叩きました。

「恋人にフラれた?財布盗まれた?もう、なんとかいってよ!」

ズボンの膝の辺りに涙がこぼれ落ちました。

「どうした新見くん?」

地域の巡回を終えた沢木が戻ってきました。

「あっ、沢木さん!よかったぁ、もう大変なんですよ...」

「まぁわかったから。まずはお茶を一杯飲ませてくれ」

そういって沢木は湯呑みをポットのしたに置きました。

「このひと、ここに来て30分くらいずっと泣いてるんですよ。しかも質問してもなにも答えなくて...」

新見はわざと男に聞こえるように沢木に報告しました。沢木はお茶を少しすすると、涙でくしゃくしゃになった男の顔をのぞきこみました。

「ボク...」

男の口がかすかに動きはじめました。

「ボク...」

新見は次の言葉を待ちました。

「ボク...家が無いんです」

「ん?なんて言った?家が?」

「...家が...ないんです...」

「家がないってきみ、どういうこと?家が見つからないの?それとも家がなくなっちゃったの?」

新見は顔を覗き込み問い詰めました。

「家が...ないんです...」

「ないって言ったって、帰る場所はあるんでしょ?」

「家が...」

「ないのはわかったから!」

男の口からは、ただ家がないという言葉しか出てきませんでした。

「迷子なんだね、キミ...」

興奮状態の新見を制するように沢木が口を挟んできました。

「沢木さん、迷子ってもうそんな年じゃ!」

「いつ迷子になったんだい?」

新見の言葉を溶かすように、沢木はやわらかく訊ねました。

「...よくわからないんですけど...最近になって気付いたら...」

男は、とても小さな声で答えました。

「キミねぇ、よくわからないって、自分の家があるかないかくらいはわかるでしょ!こっちだって遊びでやってんじゃないんだから!」

「新見君!」

沢木はお茶を飲み干すと、新見を机から少し離れたところへ呼びました。

「彼はね、迷子なんだよ。」

「でも沢木さん...」

「ただ迷子といっても、普通の迷子じゃないんだ」

「普通の迷子じゃない?」

「そう」

「じゃぁ、なんなんですか?」

「彼はね、テレビ界の迷子なんだよ」

「テレビ界の迷子?」

新見は目を丸くしました。

「そうだ。この時期になるとそういった人が増えるんだが」

「そんな言葉初めて聞きましたよ」

「新見君はあの男を見たことないかい?」

新見はあらためて男の方を見ました。

「帽子かぶってるからわからなかったですけど、なんとなく...」

「そう。ふかわだ」

「やっぱり!」

「彼はおそらくこの春の番組改編の波にもまれ、自分のホームグラウンドを失ってしまったのだろう」

「ホームグラウンド?」

「そうだ。話せば長くなるが、とにかくテレビに出ている者、特にタレントさんにとって自分のホームとなる番組があると非常に安定して活動できるわけだ。スマップにとってのスマスマ、ナイナイにとっての...」

「めちゃイケってことですか。じゃぁ、家が無いっていうのは、ホームグラウンドのことだったんですか」

ようやく新見が状況を理解してきました。

「...僕は...どこへいってもアウェイなんです...」

男が再び口を開き始めました。

「テレビの世界には僕の家がないんです!!」

男の声が始めて大きくなりました。

「気持ちはわかるんだけどさ、うちはほら、見てのとおり交番なんで、タレントさんのホームグラウンドを見つけるなんて...」

「探しましょう...」

「えっ?」

「キミのホームグラウンドを探しましょう!」

「沢木さん?なに言ってるんですか?」

「ホームグラウンドを探しているならホームグラウンドを探そうじゃないか」

「沢木さんまた冗談を...」

「僕は間もなく定年退職となる。今までこの交番に立ち続け、いろんなことを訊ねられ、それに答えてきた。道に迷っている多くの人たちに出合ってきた。それこそ実際の迷子にも。それが単なる道だろうと、人生だろうと、何かに迷っている人がいたら助けてあげるのが私たちの役目なんじゃないかな」

「沢木さん...」

「まぁ、2,3日まっててくれ。必ずキミのホームグラウンド、家を見つけるから...」

「...あ、ありがとうございます...」

男は帽子を取り、涙を拭うと、頭を深く下げました。

「ちなみにきくけど、普段住んでる家はあるんだよね?」

「はい、あります。吹き抜けのすごいおしゃれな家に住んでます。車もあります」

「...あ、そう...」

男は妙にハキハキしたしゃべりを残し、去って行きました。

「沢木さん、あんなこと言っちゃってよかったんですか?」

「まぁ、なんとかなるさ...さぁ、今日も平和な一日になるように頑張ろう!」

外に出て大きく腕を伸ばす沢木の上に、きれいな青空が広がっていました。

果たして沢木巡査は男のホームグラウンドを探し出すことができるのでしょうか。次週へと続きます。

1.週刊ふかわ | 10:00

2006年03月05日

第210回「お待たせしましたっ!」

 お待たせしましたっ!お待たせしすぎて、何を待たせているのかわからくなってしまうくらい、お待たせしました!最近から読み始めた人にはなんのことかわからないでしょうが、それでも無理やり待たされた気分になってください。イベントなどで読者の人に顔を合わせるたびに「あれはどうなったんですか?」「結局やらないんですか?」「ふかわさんって、やっぱり口だけだったんですね」「今後いったいどうなっていくつもりですか?」などと問いただされ、そのたびに「まぁ、やることはやるんだけど、、、」と、曖昧な言葉を並べることしかできず、非常にもどかしい日々が続いていました。いっそこのまま自然消滅させてしまおうか、そんな考えさえ頭をかすめました。しかし、男に二言はありません。一度言ったことは必ず成し遂げないといけません。そんなことを自分に言い聞かせ、遂に今日、めでたく発表するにところまで辿り着いたのであります。ではさっそく、週刊ふかわ200回記念スペシャル企画の内容を発表したいと思います。題して、

「祝!週刊ふかわ200回突破記念!ふっくんと行くサービスエリアの旅!といっても温泉もはいっちゃう!でも泊まると高くなるから日帰りバスツアー!!」(仮題)

 異様に長くなってしまいましたがなんとなくイメージできましたでしょうか。以前述べたように、僕の中では読者の要望の熱かった温泉に行きたいと思っていました。それで、温泉=旅館のイメージがあるため宿泊にしようか迷ったのですが、実際に宿泊となるとコストのほうが跳ね上がってしまうので、今回は日帰りという形式にしました。宿泊はやがて訪れる記念日に行いましょう。なので今回の目的はあくまで、サービスエリア同好会代表として、大好きなサービスエリアで記念撮影する、ということで、それに付随して、温泉などに立ち寄る感じです。ということで詳細は以下のようになります。

日時:ゴールデンウィーク明けで多少落ち着いていると見込まれる5月14日(日)

集合場所:おそらく新宿に朝9時とか10時とか

内容:観光バスに乗って、中央高速で山梨に向かい、途中の談合坂サービスエリアで記念撮影をする。そのあと甲府でほうとうを食べるかわからないけどみんなで食事したりして、僕のとっておきの名湯、ほったらかし温泉に行くのです。近隣のフルーツ公園などを散歩したりして、素晴らしい甲府盆地の夜景を見ながら帰り、夜9時くらいに東京に戻る予定です。多少の変更はあるかと思いますが。

定員:30名前後

参加資格:いつ頃からか日常生活の中で週刊ふかわを読むことが欠かせなくなり、今後週刊ふかわだけでなく、ふかわりょうの活動を支え、応援したい、抱きしめたい、という慈愛に満ちた、感受性豊かな心やさしい人。

参加費:1万円前後

そこで、例によって今回も参加者を募集するわけですが、やはり完全なる抽選にするわけにはいきません。やはり茶化しに来る人、危険な人たちが来る恐れがあるからです。なので今回も一つテーマを掲げますのでそれに回答していただき、その内容を過度に考慮した上で選びたいと思います。なので先着ではありません。あと、グループで応募したいでしょうが、個人個人で応募してください。その際に、「埼玉の荒川さんの仲間です」的なことを明記しておいてくれるとそれを参考にする場合もあります。しかし、必ずしもそうできないことをご容赦ください。参加者の横のつながりを大切にしたいのでひとりで参加する気持ちでいてくれると嬉しいです。

当選者にはその旨がメールで来ると思います。その後、旅行会社から正式な登録用紙のようなものが送付されるので、あとはその指示に従っていただく形になると思います。登録開始日は追って発表しますがおそらく3月中旬あたりです。それまでじっくり検討してみてください。それでは、ご応募お待ちしております。

1.週刊ふかわ | 10:00