« 2020年09月 | TOP | 2020年11月 »
2020年10月16日
第850回「つなぎの女」
「ねぇ、何見てるの?」
そう言って彼女がパソコン画面を覗き込もうとすると、涼は反射的に画面を閉じてしまった。
「なんで隠すの?」
「いや、別に隠してないよ」
「隠したじゃない?」
「隠してないよ、ちょうど見終わったから」
「何見てたの?」
「別に、なんとなく見てただけ」
「ふーん、なんとなくならいいでしょ?」
彼女は涼のパソコンを開いた。
「え?何これ?」
彼女の表情が険しくなる。
「ねぇ、どういうこと?こんなの見てどうするつもりなの?」
涼は黙っていた。
「私がいるのに、どうして?」
彼女の尋問に、涼の口が動き出した。
「出会った時、言っただろ?」
「出会った時?」
「そう、言っただろ?」
「なんて?」
「つなぎだって」
彼女は思い出したようだった。
「冗談だと思ってたけど、本心だったの?」
涼は大きく息を吐いた。
「ひどい!私のことそんな風に思いながら一緒にいたなんて。しかも、まだ一年もたってないじゃない!」
「しょうがないだろ、つなぎなんだから」
その言葉に、彼女の目に涙が溢れてくる。
「ほんと最低な男。あなたはそうやっていつも若い女に目移りして。一生、いろんな女と付き合えばいい。だからいつまでたっても結婚できないのよ」
その言葉に、涼は思い切りパソコンの蓋を閉めた。
「流石にそれは言っちゃいけないんじゃないか?」
「だってそうでしょ。46歳にもなって、周り見てみなさいよ。他にそんな人いる?」
「いるさ」
そう言って、涼はいくつか名前を挙げると、彼女は笑うように言った。
「何言っているの、笑わせないで。格が違うのよ。あの人たちは孤高!あんたは孤独!最終的に捨てられて、孤独に死んでいくんだから」
「いいだろ、別に誰に迷惑掛けているわけじゃないんだから」
「掛けてるの。みんな扱いに困っていることに気づいて。あなたは不発弾なの」
彼女は続けて話した。
「そもそも、この子のどこがいいわけ?単に若いだけでしょ?別に私に不満があるわけでもないのに。バッテリーだってまだ…」
彼女が話していると、涼は何も言わずに部屋を後にした。
「ちょっとどこいくの?」
涼は応じなかった。しばらくして玄関の扉が閉まる音が聞こえてきた。彼女は涼を追いかけて外へ出たが、彼の姿はなく、ただ金木犀の香りが漂っていた。テーブルの上には、食べかけのリンゴが佇んでいた。
2020年10月09日
第849回「あざといって何だろう?」
7月に特番として放送されたテレビ朝日「あざとくて何が悪いの?」が、この秋からレギュラー番組になったのですが、エンディング・テーマとして書き下ろした「あざとい夜はもう来ない?」が引き続き使用されることになりました。
2ヶ月前の段階で秋のレギュラー化が決まっていたものの、エンディング・テーマに関してはどうなるかわかりませんでした。しかし、田中みな実さんや弘中綾香アナをはじめ、ゲスト出演した人気女優の皆さんたちが曲に合わせて踊り、それらがyoutubeにも残り、これだけで十分だったので、レギュラー化に関しては気にしていませんでしたし、きっと違う形になるのだろうと思っていました。
「引き続き、曲を使用させてほしい」
だから、番組側から連絡があった時は頭の中でミラーボールが回るほど嬉しいものでした。「使用させてほしい」どころか、この番組がなかったらこの曲も生まれなかったのですから。しかも、新たに出演者が踊ってくれるとのこと。このメルマガが配信される時はレギュラー放送開始後になりますが、現段階ではどんな風に仕上がっているのか知らないので、とても楽しみです。
子供の頃見ていた、「オレたちひょうきん族!」で流れていた「ウイリアム・テル序曲」や「DOWN TOWN」「土曜日は大嫌い」は、今でも耳にすると当時の感情を思い出します。オープニングの高揚感と、エンディングの楽しい時間が終わる切なさと多幸感。特に、バラエティーのエンディングはスタッフ・クレジットとともに、ピースフルな時間が流れます。そんなサタデー・ナイトを彩る音になれることは非常に光栄です。あらためて番組と、あの方への感謝はさらに大きなものになりました。なにせ、田中みな実さんの一声だったのですから、一生抱き続けることでしょう。
それにしても、大躍進の2020年。京都の今年の一文字はみな実の「み」でいいんじゃないでしょうか。それくらい彼女の活躍はめざましいものでした。彼女のキャラクターを象徴する「あざとい」という言葉。もちろん、昔からありますが、こんなに時代にフィットするとは。「抜け目ない」「ずる賢い」「計算高い」、そしてかつての「ぶりっ子」に近いものがありますが、昨今耳にする「あざとい」には憎めないニュアンスが込められています。「お前、あざといな〜」と笑いながら言える空気。そこには「可愛げ」のようなものもあるのでしょう。
「あざとい女」はイメージできますが、「あざとい男」っているのでしょうか。きっと、いなくもないのでしょうが、「小悪魔」とか「魔性」のように、女性の方が似合っている気がします。「ズルい女」なんていう曲もありましたが、「ズルい男」はあまり惹かれません。女性の性格を指す表現は男性よりも「クレバー」なものが多い気がします。男は、「あざとさ」に気づかない生き物。とにもかくにも、今月からスタートした「あざとくて何が悪いの?」は、毎週土曜日夜9時55分から。最後まで「あざとさ」をお楽しみくださいね。お茶の間でミラー・ボールが回ることを願って。
2020年10月04日
第848回「面倒くさいことを愛している〜後編〜」
おそらく人生で初めてのDJは、六本木にあるクラブだったと思います。繁華街の派手な空間ではなく、落ち着いたラウンジやバーに近いお店。なので、ダンス・ミュージックを繋いでいくというより、好きな曲を次々にかけていくというもの。たしか、ファラオ・サンダースの「YOU’VE GOT TO HAVE A FREEDOM」など、当時持っていたアナログ・レコードをかけていました。
もともと持っていたレコードもあれば、DJを始めるにあたって新たに買い足したものもあります。もちろんCDは普及していましたが、市販されているものではあまりクラブ・ミュージックがなかったのと、単純に「DJといえば、レコード」という先入観に従いました。
テクニクスのターンテーブル2台、VESTAXのミキサー、さらにPIONEERのCDJ700を2台購入し、いつでも部屋でDJできる環境を作りました。三宿WEBでも最初はレコードを持参しましたし、当時は「CDは邪道」という空気がありましたが、そこから徐々にCDに移行したのには理由があります。
パソコンで曲作りをする前に、「リミックス」に興味があったので、AKAIのMPC2000XLというサンプラーを購入しました。音を取り込んでリミックスするのですが、出来上がった曲をクラブでかけるには一度CDRに焼かなくてはなりません。そのためにCDレコーダーという別の機材も必要なのですが、自分でアレンジした曲をクラブでかけることが楽しくなり、レコードよりもCDRを使用する頻度が増したのです。
ただ当時、CDJという機材は、いきなり蓋が開かなくなったり、CDRを読み込まなくなったり、トラブルが頻発。また、お店に必ずあるわけではないので、事前確認が必要だったり、見たことのない機種が置いてあったり、何かと苦労しましたが、ブース内のターン・テーブルは徐々にCD置き場になって行きました。
その後、CDJが進化していくと、パソコンでDJをしたり、USBメモリーやSDカードなども挿入でき、とても身軽になりました。CDさえいらなくなったのです。レコードの持ち運びを弟子がやるような時代ではありません。DJでなくても、音楽の聴き方自体も変わりました。いつでもどこでも手軽に聴ける。しかし、ダウンロードやストリーミングにすっかり慣れてしまったのに、無性にレコードが使いたくなりました。納戸に眠っていたターン・テーブルを引っ張り出し、ミキサーに配線し直すと、もうこれだけで場所をかなり占拠されます。久しく使っていなかったので、針圧を調整したり、針自体を交換しないといけません。レコードも湿気に弱いので、クリーニングしないと針を傷めてしまいます。
やっとの事で環境が整い、久しぶりに鼓膜を通過するアナログ・レコードの音。レコードが回転し、針が接するときの音。プチプチというノイズ。全てが懐かしい音。針を落とす時は、武道のような緊張感がありますが、A面からB面をひっくり返すことなどの、一連の動作やそれに付随する匂いは、デジタルにはない安心感も与えてくれます。単に音だけではなく、そう言った手間こそ、自分が求めていたものだったのかもしれません。
レコードが今でも愛されているのは、利便性に溺れ、流されゆく日々の中で、アナログ・レコードと向き合う時間に、音楽を通じた「時間」というものをしっかりと感じられるからではないでしょうか。嫌われがちな、「面倒くさいもの」こそ、人間には必要で、我々はそれらを愛していることに気づいていないだけ。いろいろな聴き方がある中で、ターンテーブルのある生活は、私に、「手間」や「面倒くささ」という、アナログな感触を与えてくれているのだと思います。