« 2019年04月 | TOP | 2019年06月 »

2019年05月31日

第792回「効率と非効率の間で」

 

 先週のアベプラで、ミニマリストの方と無駄な発明を続ける方がゲストでいらっしゃいました。その際に話したことをもう少し丁寧に説明できればと思います。

「人は、すべてが効率的になることを望んでいない」

「面倒臭いことを愛している」

 川で洗濯する時代。薪をくべて火を焚いてお風呂を沸かしていた時代。我々の日常生活は、昔の人が見たら理解できないくらい、とても効率的になりました。このことを望んでいない、ということではもちろんありません。面倒臭いことが面倒臭くなくなることは皆が歓迎することでしょう。しかし、一方で、効率的になった分、別の場所で非効率なものを求めはじめる、ということです。

 芸人のヒロシさんの影響もあり、最近はキャンプが注目を集めています。それこそ、「非効率なもの」の代表例。情報から遮断される、ぼーっとする、森林浴など、人それぞれに目的こそ違いますが、効率化に塗れた日常生活に疲れ、キャンプという非効率な時間を無意識に求めているのでしょう。非効率への憧れ。それは、生きている実感かもしれません。

 我々は、伝達手段や情報収集を効率的に実行できるようになった反面、人との関わりが増え、人間関係に頭を悩まし、情報過多に溺れるようにもなりました。効率化が人々を苦しめる。大阪出張が日帰りが当たり前になったように、文明には恩恵とセットで大変さも付いてきます。結果、相変わらず心は休まりません。洗濯やお風呂に手間をかけなくなった分、別のことで手間暇をかけ、頭を悩ますようになりました。昔の人に比べたら、1日で浴びる情報量は計り知れません。効率化の恩恵が、ストレスの温床になってしまう。効率化を進めても、人々は疲れているのです。

 非効率な日常に生じる疲れと、効率的な日常で生じるそれは、種類が違います。前者は生きている実感に繋がるのに対し、後者はむしろ実感を薄めています。

「効率的に生きたいのであれば、まずはスマホを手放すべきだ」

 デジタルデ・トックスと言いますが、スマホを手放して生活するだけでだいぶ楽になれるでしょう。最も効率的な道具を置くことで、情報は失いますが、精神的な疲弊は緩和し、心は軽くなるでしょう。逆に、キャンプが日常として何年も続けば、やがて効率化をのぞみ、スマホを手にしたくなるでしょう。結局、無い物ねだり。非効率なものを効率的にしたくなり、突き詰めると非効率にたどり着く。

「面倒なこと、一つください」

 音楽が簡単に手に入るようになった結果、ライブに足を運びたくなるように。都会生活から離れ、キャンプをしたくなるように。人は、面倒なことが全くなくなる環境に置かれると、面倒なことを求め始める。生きる実感を得たくなるの。効率と非効率の間で、人は、生活し続けるのです。

 

 

22:26 | コメント (0) | トラックバック

2019年05月24日

第791回「お酒のおかげ」

 

 以前から言及したりブログであげていることもあり、梅酒を頂く機会が増えました。梅酒にはまっている印象を与えているかもしれませんが、いろんなお酒を嗜むようになりました。日本酒、焼酎を品定めする姿は、カシス・ウーロンとカシス・オレンジを交互に飲んでいた20代の頃からするとかなりの進歩です。

 仕事の帰り道、ハンドルを握りながら「帰ったら何を飲もう」と想像します。「今日は焼酎にしよう」「今夜は日本酒にしよう」寝る前に一杯。おかげでリラックスして眠りに就けます。曲を作る時も、お酒を横に置いて音を選んだり。休みの時は昼間からということも。もはや、音を肴にお酒を飲む至福のとき。旅先で地酒を見つける楽しみも増え、お酒を味わうことで土地への愛情も深まります。

 学生時代、今ではアルハラに該当するのでしょうが、とにかく飲まされました。「イッキ」という歌がゴールデンタイムの番組で熱唱されていたわけですから、時代というのは恐ろしいものです。味わうというより流し込む。それ以来ビールの印象が悪くなり、いまだに「あの頃」を思い出してしまうのでほとんど口にしません。オクトーバーフェストのような空間に身を投じてみれば意識も変わるかもしれません。

 昨今、「お酒に酔ったせいで」というフレーズをよく耳にします。飲酒運転、暴言。もちろん、悪いのはお酒ではなく、うまくコントロールできなかった人間のせい。「酒癖が悪い」「豹変した」と言いますが、本質部分が露呈しただけで、逆にお酒が周囲に教えてくれたと捉える方が適切でしょう。お酒で肝臓を悪くすることもありますが、それもお酒というより節度のなさに問題があるのでしょう。

 ちなみに、僕は酔うとたちまち感謝の気持ちで一杯になります。引退コンサートの様に、いままでありがとう!といいながら、みんなに握手して回ったり。これは「豹変」ではなく、きっと普段から感謝の気持ちがあるということでしょう。それが表面化する夜。今では記憶をなくすことはなくなりましたが、かつては目を開けたら見知らぬマンションのロビーで寝ていた、なんてこともありました。

 クラブイベントの時は、テンションをあげるために、テキーラをショットで頂くこともあります。たまには羽目をはずすことがあってもいいのではと思いますが、年齢的にそろそろ抑えなければいけないかもしれません。

 人と人との距離を近づけたり、リラックスしたり、土地を感じたり。お酒は味だけでなく、様々な効果があります。だから、酔った勢いで人生を棒に振るのは本当に悲しいし、残念なこと。お酒は人々を笑顔にする。人生を豊かにする。「嫌なことを忘れるために」という飲み方もしません。乾杯は、しあわせの入り口なのです。

 

 

 

22:27 | コメント (0) | トラックバック

2019年05月17日

第790回「新しい僕らの時代」

 

 リハーサル中にふと聞こえてきた言葉にハッとしました。「ロケットマンのテーマ」を作詞したのはもう20年近く前。ラジオ番組で毎週流していてもあまり気にならなかったのに。新しい元号、その始まりの日にふと流れたとき、曲の最後の言葉が、心の奥の方に突き刺さります。

「新しい、僕らの時代」

 とりわけ深い意味もなく綴った言葉。それが妙にしっくり来たのです。  

 今回、開催日を決めるにあたって劇場に問い合わせてみたところ、同じ5月でもいくつか候補がありましたが、その中で改元の日となる1日がひときわ輝いていました。

「ここでやってしまおう!」

 ふさわしいのかふさわしくないのか、歴史的な日にできることの価値。これなら一生忘れない。さっそく予約をし、券売もしたものの、前日の退位の儀などをテレビ越しに眺めていると、本当にこの日でいいのだろうかと、一抹の不安さえ抱き始めました。しかし、歌詞が耳に入ってきたとき、なんていうか、自然のサイクルと、自分のサイクルの足並みが揃ったような気がしたのです。

「今日でよかったんだ」

 いや、今日しかなかった。リハーサルを終えた時には、もう胸を張ってステージに出られるという気持ちになっていました。

「中年の男二人がイチャイチャしているだけですからね」

 幕が上がり、始まってみれば、まるで久しぶりに再開する恋人たちのよう。特に女性の方が彼に色々報告するように、次から次へと言葉が溢れていきます。

「これってすごくない?」

「私、間違ってないよね?」

「そういえば、痴漢に遭ったの!」

「ねぇ、ツーリングに連れってよ!」

 深夜のファミレスのような、とりとめのない話にも花が咲き、気がつけば2時間が経とうとしています。

「じゃぁ、そろそろ終わりにしましょうか」

 久しぶりに再会し、彼女は清々しい表情で彼を送り出しました。これは、令和の彦星と織姫でしょうか。

「令和元年、5月1日。今日、皆さんにお会いできて本当に良かったです」

 およそ、3年ぶりの劇場版ロケットマンショー。番組としてのロケットマンショーが終わって数年。こうしてまた集うことができたこと。新しい時代とともに幕を開けた日。ミラーボールがまた回り出しました。

 

22:28 | コメント (0) | トラックバック

2019年05月10日

第789回「とんぶりの旅⑥」

 

 ホテルを出ると小雨が地面を濡らしている程度だったのですが、高速道路で北上しているうちに、左右の山々が白く染まってきました。2日前に通った道とは思えないくらい、往路と復路は別世界。いまは真冬のような雪景色が車窓を流れます。特に、白神山地のあたりは標高が高く、吸い込まれそうなほど幻想的な銀世界が広がっていました。

「どうにかたどり着けそうだ…」

 秋田市を出発して2時間ほど。大館の文字が出てきました。雪がぱらぱらと地面に消えていきます。途中、静かな湖のほとりなどに立ち寄ったりしながら、大館駅に向かいます。

 駅前には秋田犬が何頭もいました。お地蔵様に笠をつけるように、秋田犬たちにとんぶりをかぶせてあげます。すぐ横に秋田犬会館があり、真っ白いふわふわした大きな秋田犬のアコちゃんにもかぶってもらいました。

 その斜め向かいには、鶏めしで有名な花膳があります。車内で鶏めし弁当の紐を解く朝。こちらは人気の駅弁として数々の賞を受賞し、今では全国展開しているほど。朝ごはんを終えると、駅を離れて市内巡り。車は、度々橋を渡ります。穏やかな川が流れる町、大館。雪で白く染まる河川敷を見つけては、レンズを向けてしまいます。

「あれ?こんなところに!」

 初日にランチで伺った道の駅比内の一角に、とんぶり兄妹を見つけました。お店の方が描いてくれたポップ。地元で愛されるキャラクターになってほしいものです。

「ソフトクリームありますか?」

 ツイッターで、ここのソフトクリームが絶品だということを教えてもらい、伺ってみました。すると手渡されたのは、黄色のアイス。卵をふんだんに使っているのでしょう。とても濃厚で、どこか懐かしい味。優しい甘みのソフトクリームでした。お店の方々にCDを渡し、とんぶりかぶって撮影タイム。

「おすすめの温泉ありますか?」

 初日に到着した時から、あちこちで温泉の看板を見かけていました。誘惑を振り払いながら、最終日に入ろうと決意していたものの、たくさんあってどこに行けばいいか迷ってしまいます。せっかくだから秘境気分を味わいたい、そんな自分の好みを伝えると、お店の方が山深い温泉を教えてくれました。

「行ってみるか」

 車で3、40分とのことですが、ここよりもさらに山中なので、雪が激しく降っているかもしれないとのこと。しかし、山間の白濁の温泉がものすごく引力を振り払うことはできません。

「大丈夫かな…」

 お店の方の言ったとおり、雪が激しくなってきました。大粒の雪がハラハラと、時折横殴りで視界を覆います。このまま進むと、青森。深い山々を真っ白く染めた神々しい景色が続きます。

「ここかな?」

 看板の案内通りに曲がれば、完全に雪に覆われた道。スタッドレスを信じるしかありません。噛みしめるようにゆっくり雪道を進むと、目の前に大きな木造家屋が現れました。日景温泉に到着です。

「はぁ、最高…」

 乳白色の湯に体が沈んでいきます。頭の上で雪が溶け、ため息漏れる、極上の露天風呂。ここまできた甲斐がありました。これも、とんぶりが誘ってくれた場所。こんな素敵な景色、素敵な温泉に浸れるなんて。長旅の疲れも吹き飛びます。

「いい湯だった」

 すっかり体に硫黄の匂いが染み付いています。ここでもう一泊できたらと妄想でいっぱいになりますが、今日帰らなければなりません。

「最高の温泉でした!」

 道の駅に戻って、お店の方々に報告。そして、最後の食事をとることにしました。

「しめたんぽで行くか」

 2泊3日のとんぶりの旅。しめの食事は、きりたんぽに比内地鶏、そしてとんぶりの山かけ。顔を覆う湯気。窓の向こうの雪が激しくなってきました。果たして飛行機は飛ぶのでしょうか。

「これくらいは普通だからね」

 数センチの雪でニュースになる東京の人間からすると不安にならずにはいられない量ですが、ここでは普通の状態。心配いらないとのこと。

「ごちそうさまでした」

 穏やかな川を渡りながら空港に向かいます。山々や田畑に降る雪。どうしても、車を降りてしまいます。レンタカーを戻し、空港で出発を待つ間にも、いろんな方が声をかけてくださいました。とんぶりを始め、食べ物も温泉も景色も最高でしたが、何より地元の方々がとてもあたたかく迎えてくださったことが心に残りました。本当に来てよかった。果たして、次はいつ来られるのでしょう。大使を乗せた飛行機は、雪の空を飛んでいきました。

22:29 | コメント (0) | トラックバック