« 第708回「頻度マイスター7」 | TOP | 第710回「祝!3000回」 »

2017年06月22日

第709回「僕らのスタンダード・ナンバー」

 僕がこのメロディーと出会ったのはちょうど30年ほど前。当時通っていた学習塾の始業チャイムがこの音だったのです。カジュアルな塾だったので、この音を耳にすると緊張感が蘇るのではなく、楽しかったあの頃というノスタルジーが刺激されていたのですが、その後、別のイメージに上書きされました。    近所のコンビニに行く際に同じ音を耳にしてからというもの、ノスタルジーは徐々に薄まり、どうやら近所だけではなくほぼ全国の店舗で響いていることを知るようになった頃には、完全に「ファミリー・マートの音」になってしまいました。いまや日本人のほとんどが、「ファミリー・マート」をイメージするのではないでしょうか。  すっかり「ファミマの音」として定着したこのメロディーは、ファミリー・マートのオリジナルではなく、企業が作成したメロディーサイン。たまたま全国のファミリー・マートで使用されるようになったので、コンビニ以外の場所で耳にした方も多いかと思います。ロケットマンショーでも時折鳴らしていましたし、誰でも取り付けられるので、自宅でファミマ気分を味わうこともできます。  玄関の呼び出し音は基本「ピンポン」ですが、お客さんの入店を知らせる音としては違和感があるのかもしれません。たまに、「ピロリロピロリロ」というようなタイプもありますが、「ファミマの音」はもう少しメロディアス。おそらく有名な作曲家の方に依頼したわけではなさそうですが、これほど日常で耳にしていると、体内に刷り込まれてしまいました。  お風呂が沸いた時の「人形の夢と目覚め」だったり、電話の保留音の「愛の挨拶」だったり、日常には様々なメロディーが溢れている中で、この、誰が作ったのかわからない電子音は、もはや、僕らのスタンダード・ナンバーになりました。みんなで口ずさめる歌がないと言われる昨今、この入店音はカラオケでこそ歌わないものの、世代を超えて親しまれている曲。(中には嫌悪感を抱く者もいるでしょうが)そう考えると、作った方は、大作曲家と言ってもいいかもしれません。 「それにつけてもおやつはカール」「パンにはやっぱりネオソフト」。CMソングのように、いわゆるJ-POPではなく親しまれているメロディーは数多あります。そうなると、かつて「伊東に行くならハ・ト・ヤ」に目をつけた私が、着手するのも必然でしょう。  実際、ネットを検索すれば色々と出てくるのですが、遅まきながら、自分もいじってみたくなりました。そしたら、まぁ面白いこと。あの無機質な電子音に叙情的なコードをつけたり、リズムを足したり。妙に切なくなったり。背景だけを変えて別の世界に誘う。これ、大好物。きらクラ!のBGM選手権にも通ずるものがありますが、こんな楽しい遊びはありません。  かつて、「らくごのご」という番組がありました。お客さんからいただいたお題3つを織り交ぜて落語をしなくてはならない。まさに、臨場感を大切にする、鶴瓶師匠らしい企画。最近では、ラップのフリー・スタイルでもそのような楽しみ方がありますが、DJだったらどうでしょう。あの素材を生かして、どのように調理するのか。今は一人で組曲的に作成していますが、いろいろなDJで一枚のコンピレーション・アルバムというのもくだらなくていいです。それこそ、フェスも。いろんなアーティストが出演して、どこかであのフレーズを使用しなくてはならないなんて、なかなかの臨場感。あぁ、思いついてしまった。あぁ、浮かんでしまった。どこまで形になるかわかりませんが、しばらくは一人で、飽きるまでやってみたいと思います。

2017年06月22日 13:31

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.happynote.jp/blog_sys/mt-tb.cgi/166

コメント

コメントしてください

名前・メールアドレス・コメントの入力は必須です。




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)