« 2016年04月 | TOP | 2016年06月 »
2016年05月29日
第660回「石を穿たなくとも」
笑点のそれに比べれば、大したことではありませんが、こちらはもうすぐ666回。かつてもお伝えしたかと思いますが、かれこれ二十年近く前にお話をいただいた、12回限定のメールマガジンに端を発したものが今日まで続いています。あの頃は、世の中に「メルマガ」という概念が生まれて間もない頃で、僕のところにもお話が来たのです。ツタヤオンラインというサイトのいちコンテンツ。スマホのない時代なので、ガラケーのiモードで何度かカーソルを移動させるとたどり着くものでした。
当時から日曜日の配信だったか忘れてしまいましたが、無料配信で、たしか返事なども読ませてもらった記憶があります。現在、どれくらいの人のケータイやスマホに届いているのかわかりませんが、それは知らなくてもいいでしょう。また、ちょろちょろと流れる水流のように毎週配信される僕の言葉たちが、直接社会に影響を与えるわけでもなく、(与えようと思えば与えられますが)、石を穿つことも望んでいません。それどころか、むしろ、穿つことのない雨だれを目指しています。この水滴が、穿つのか穿たないのか、いずれにしても、ここまで続いたのには理由があります。
まず、一つ言えるのは、いつでもやめられるから。誰にお願いされているわけでもないから、いつでもやめられる。なにがなんでも1000回まで続けるなんて思ってもいないし、ましてや、最初は12回だけという条件。書籍化に結びつけようとか、売上を伸ばそうとか、そういった邪念はほとんどありません。休みたければ休めばいい、やめたければやめればいい、という無理のない環境こそが、今日まで継続させたのでしょう。
じゃぁ、お金にもならないことをどうしてやるのかといえば、これが、日常を支えるものだから。文章を書くことは決して容易なことではないですし、配信される以上それなりのクオリティーも求められます。しかし、文章を書くことで、書こうとすることで、自分と向き合う時間が生まれる。頭のなかにある混沌とした世界が整理される。それは、かぎりなく、ぼーっとする行為に近いのです。この時間が、日常に潤いを与えてくれます。
毎日であれば、必要以上にアンテナを張ったり、日常を脅かしてしまいますが、週に一度、このノートパソコンに向かう時間が、僕の日常を支える柱のひとつとなっている。朝のウォーキングのようなもの。
また、頭のなかにあることを言葉にすることの大切さ。これをすることは、頭にも、心にも、とてもいいこと。それには僕の場合、週一回の無料配信がちょうどいいのです。無料にすることで、逃げているわけではありません。強制や義務ではなく、楽しく文章を構築する。だから、読み返したときに、曲を聴くような文章になることを心がけています。時間とともに流れるものだから。耳からはいってくる音も、目からはいってくる言葉も、どちらもメロディー、音楽なのです。決して、クオリティーの高いものではありませんが、庭にあるししおどしのように、週に一回、カコンってなるだけのこと。だから、なにも穿つ必要はないのです。
2016年05月22日
第659回「引き算なんて、できやしねぇ」
「ハリウッド映画の編集権は、監督にない」というのを聞いたことがあります。真偽はわかりませんが、もしあるとすればそれは、思い入れが邪魔をして、冷静に編集できないからかもしれません。たしかにそうです。数ヶ月、へたしたら何年も情熱を注いで撮影したにもかかわらず使わない、つまり、捨てるなんてなかなかできることではありません。だからといって、監督の思い入れに影響された作品が、観衆にとって心地よいものになるとはかぎらない。むしろ、なんの思い入れもなく、ただ観客にとって心地いいかどうかだけで判断できる人の尺度が必要なのではないか。理屈としては納得できます。引き算をする人の存在がとても重要であること。それで、監督が編集したディレクターズカットが存在するわけです。
「ニュー・シネマ・パラダイス」のディレクターズカットを見ると、「え?こんなに重要な部分があったの?!」というくらい、大きな違いがあります。こんあ重要な部分を捨ててしまうなんて。ただ、重要ではあるけれど、長くなってしまうし、胃もたれする可能性もあります。DVDならまだしも、映画館での回転率もあるでしょう。とはいえ、これだけ重要な部分を自ら捨てることができる監督なんて、イカれているとしか思えません。どちらがいいかどうかは別として、「監督が編集しない」というシステムは、とても理にかなっているといえるでしょう。
曲のミックスもしかり。ピアノの音が好きだからといって、過度にピアノの音を持ち上げると、なんの思い入れもない人間からすれば、うるさく感じてしまいます。だからこそ、レコーディングをしたら、あとはエンジニアにお任せというのが、健全なのかもしれません。ここにも、引き算をしてくれる人の存在。やはり、ものづくりに引き算は重要なのです。
そこで今回のニューアルバム。13曲で64分。これまでは14曲入りでしたが、一曲減らしてもトータル時間は変わらない。これはどういうことか。そうです、引き算なんて、全然していないのです。
かつて、メジャーレーベルでやっていたときは、レコーディングの際に「ふかわさん、あと30秒短くしませんか?」なんて、機嫌を損ねないように打診してきたスタッフがいました。もちろん、理屈もわかっていますし、スタジオ代などすべてレコード会社のお金なので、断腸の思いで従うしかありません。ですが、自主レーベルを立ち上げ、ひとたび自由を手にいれた僕は、そのような打診ボーイを失い、すべて自らの尺度で構築するようになりました。自由を手にいれた分、引き算を失ったのです。こういう人間をアーティストと呼ぶのか、アーティスト失格と言うべきか。
「人生、引き算が大切」なんて偉そうなこと言っておりますが、言うは易し、行うは難し。引き算なんてできない、それどころか、やろうとも思っていない。だから見てください。最後の2曲なんてそれぞれ6分を越えています。嫌がらせではありません。僕のなかで気持ちのいい時間なのです。ここから引き算できるようになるには、あと何年か経って、曲のことなんてどうでもよくなってきたとき。ベスト盤用にエディットし直すなんてことがあれば、バシバシ削れるでしょう。きっと、引き算の鬼と化すでしょう。
鉄は熱いうちに打て、曲は熱いうちに作れ。でも、熱いと引き算ができない。鉄が熱いうちに引き算ができるようになるのはどうしたらいいのか。それは、きっと、老いが解決してくれるでしょう。
2016年05月15日
第658回「いろんな絵の具を借りて」
今回のアルバムが、とてもカラフルになったのは、たくさんの絵の具を借りているから。絵の具が先か、描きたいものが先か。いずれにしても、白と黒しか持っていない僕のところに、いろんな色が集まって、色彩豊かな世界ができました。
まず、今回初めてお借りした「MICO」さんという絵の具。この色自体、とても特徴的で、非常に存在感があります。いわば、赤のようなものでしょうか。「chocolate bossa」「愛はしんどい」「君とSUNDAY」、俗にいう、情緒不安定3部作。同じ絵の具でも、混ぜ合わせ方で微妙に異なるように、これら3曲でも、絵の具の使う量や薄め方はそれぞれ異なります。歌っている人物こそ同ものの、人格が違うのは、ひとりの人間でもいろんな側面があるからでしょう。
続いて、トミタ栞さん。こちらの絵の具もはじめて使用しました。トレーナーの色にあるような、新緑の色。明るく前向きな印象。漠然と、明るい曲や違うテンポの曲を作りたいと思い、作曲していたところ、次第に女性の声が聞こえてきて、徐々に近寄ってみると、彼女の姿が現れました。もともと、同じスタジオを使用していることや、テレビ神奈川の番組も何度か拝見していたことで、僕の頭のなかにはいっていたのでしょう。実際、はじめてお会いした日がレコーデイングだったのですが、別の世界に誘われながらも、しっかり自己表現しようとする姿勢に、一生懸命さが伝わってきました。彼女の色のおかげで、「BEST DAYS OF MY LIFE」は、イメージどおり、明るく前向きな曲になりました。
続いて、ミズノマリさん。もう、何度もお借りしているこの絵の具は、色に例えると、みずいろのような印象。水のように掴めそうで掴めない。トラックを製作していて、ひとたびミズノさんの声が聞こえてしまうと、もう、離れられません。彼女の涼しげな色を使って描いた「SUMMER SAMBA」からは、夏の香りがしてくると思います。
そして、ザ・おかわりシスターズ。こちらの絵の具は、薄紫というか、橙色というか、どこか哀愁が漂う色。Satokoの卒業とともに、涙の解散となりましたが、とてもいい思い出ができたと思っています。今回は、iTunesでダンスチャート1位に輝いた「期待感ゼロ」が配信のみだったので、アルバムに収録しました。
そして、ひときわ目立つこの色は、ショッキング・ピンクといったところでしょうか。平野ノラ扮するバブリー美奈子が唄う「OK!バブリー!!」。実を言うと、もともとは、「ARE YOU READY?」という曲としてトラックを製作していました。それがあるとき、「OK!バブリー!!」という言葉が聞こえてきてしまい。なので、最初は「ARE YOU READY?」の別バージョン的な感じで彼女に声をかけようかと思ったのですが、いつのまにか、「OK!バブリー!!」が「ARE YOU READY?」を越えてしまいました。平野ノラという芸人さんと出会っていなかったら、こんなことにはなりませんでしたが、バブルという強烈な印象がなかったらCDを作りたいとも思わなかったでしょう。
そして、こちらもおなじみの、ガウちゃん。色はやはりゴールドでしょうか。今回はカーペンターズのCLOSE TO YOUを歌ってもらいましたが、英語の曲がはさまると、アルバム全体に奥行きがでて華やかになります。また、初のオリジナル、「Beyond the light」はガウちゃんの声量だからこそ描けた曲であることはいうまでもありません。今回はインストで収録してある「over the rainbow」もいつかガウちゃんに歌ってもらいたいものです。
このように、「I’M MUSIC」の世界は、たくさんの絵の具をお借りして描くことができました。自分ひとりでは描けません。本当、みなさんに感謝です。ということで、次は、モノクロの世界も描いてみようかな。
2016年05月01日
第657回「劇場版ロケットマンショー」
突如現れたこの言葉からみなさんはどのようなものを想像されたでしょうか。映画、舞台、ネット番組、さまざまな世界をイメージするだけでも、充分にお楽しみいただけたのではないかと思います。
「火曜日って、いつも仕事はいっている?」
まだ桜の蕾が膨らむ前のことでした。
「打ち合わせはいるときもありますけど、あらかじめいっておけば、大丈夫です」
この劇場版に欠かせない人物にメールをしました。そのときは彼の頭のなかで、手伝うくらいのイメージだったかもしれません。
伝説の?最終回からどれくらい経ったでしょう。毎週ヒルズには入っているものの、あれから僕の足場も変わりました。気がつけば一週間、ずっと、話を聞いています。相槌ばかり打っています。人の話を聞くことは嫌いではないし、途絶えることなく仕事があり、ましてや相槌だけでお金をいただいているなんて、とても恵まれているのですが、7年もの間4時間のフリータイムを与えられていた人間にとって、途端にアウトプットを奪われてしまうと、コンディションがおかしくなります。たとえ音にして吐き出したとしても、限界がありますし、音にならない部分だってあります。ブログやツイッターなどで発信するといろいろ面倒臭いこともあり、結局自分のなかで消化していたのですが、そろそろ追いつかなくなってしまいました。そんなとき、思うのです。
「あぁ、ロケショーがあったらなぁ」と。
あの場所があったら、あの4時間があったら。
「舞台上にラジオブースを作って、そこで話す感じ?まぁ、いてくれればいいから」
それが、劇場版の意味でした。
ラジオでやるのもいいですが、どこを切り取られてしまうかわからないし、新たな試みとしては、お客さんに直接届けるのがいいと思ったのです。
「5月31日、場所は渋谷の、事務所のライブやったところ」
自分が出演になることに若干の戸惑いをみせつつも、快く受け入れてくれました。芸能界で僕の発言の受け皿になるのは彼しかいないと思っています。
「劇場版ロケットマンショー」
あまりこみいったことはしません。基本的には、僕の胸のなかの支えを除去するイベントです。すっきりするのはきっと僕だけ。とはいえ、懐かしいメンバーが揃う、ある意味同窓会のようなイメージでしょうか。電波に乗せないラジオ番組。こころの周波数をあわせてキャッチしてみてください。これが今後、どのようにころがっていくのか、自分でも非常に楽しみです。
「劇場版ロケットマンショー」
出演 ふかわりょう、平松政俊
2016年5月31日(火)19時開演 場所:渋谷区伝承ホール