« 2013年09月 | TOP | 2013年11月 »

2013年10月26日

第547回「人間は、無責任な生き物だから」


「もう、店、閉めるんです」


という言葉が、閉店時間を意味するのか、お店を畳むことを意味するのかは、声のトーンでなんとなくわかった。いつかそんな日が来るだろうとさえ思っていなかったから、不意の発表に、すぐに見合った言葉が見つからない。





もうどれくらい来ていなかっただろう。一時期はあんなに頻繁に訪れていたのに。だからといって、忘れていたわけではない。頭のなかに何度か登場したものの、行動にまで結びつかなかっただけ。歯車が噛み合わなかっただけ。それで、まるで海外にでも行くかのような思いで久しぶりに顔を出してみれば、そんな言葉が待っていたなんて。虫の知らせというのはこういうことなのか。やはり今日来ておいてよかったという気持ちと、ここ数年はあまり足を運ばなかったことへの後悔のようなものが、僕の胸のなかで蠢いている。





「そうなんですか、寂しいですね」





人間という生き物は、なんて無責任なのだろう。終わると決まってから、もっと来ていればよかったなんて。もちろん、僕が通い詰めたところでこのお店の閉店を防ぐことができたわけではないけれど、やはり、この「寂しい」という言葉は、ずっと通い詰めた者のみぞ発する資格があるもの。久しぶりにのこのこやってきた者が、ましてや店の人間に対して発していいものか。そんな葛藤が、発表を耳にしたときのリアクションを妨げたのかもしれない。とはいえ、嘘をついているわけでもない。最近足を運んでいなかったとしても、寂しいものは寂しいのだ。とても勝手なことを言ってしまえば、「行かないとしても、存在はしていてほしい」「行かないのと存在しないは全く別」なのだ。





「え?そんなに?!」





彼の口から出てきた数字が僕の目を大きくさせます。





「みなさん驚かれるんですが、たいしたことじゃありませんから」





「いや、たいしたことです。30年なんて、そうそう続きませんよ」





「たしかに、よく続いたなとは思いますが、でも、冷静に考えると、続けた、というよりも、辞められなかった、というほうが合ってる気がして」





「辞められなかった?」





「はい。続けたい、ではなく、辞めたくない。お客さんからすれば、どちらでもいいのかもしれないですが、私は、続けてきた誇りだけで、店を開けたくなかったというか、過去の力で、明日の扉を開けたくないというか…」





彼は続けて言った。





「喫茶tomorrowのマスターが、明日を見失っていたら、駄目ですよね?」





カップがソーサーに着地する音。どう切り返すべきかわからないまま僕は。





「でも、30年っていうと、この街でもかなりの古株じゃないです?」





「そうですね、すっかり溶け込んで、もう空気みたいになってしまいましたね」





「空気かぁ…」





彼がどういう意味でその言葉を使ったのかはわからない。あたりまえすぎて、存在すら認識されなくなってしまうのか。大事になりすぎると、目には見えなくなってしまうのか。





コーヒーのおかわりのついでに、これからのことを訊ねると、彼は、すでに用意してあったかのように。





「なにも考えていません。次にやることを決めてから、辞めたくなかったんです、このお店を。目的地を決めずに出発したい。一度真っ白にして、また、一から描きはじめたい。できることなら。人生を」





人は、無責任な生き物である。寂しいというみんなが足を運んでいたら、店を畳まずに済んだのかもしれない。でも、仮に、責任感が強くて、ずっと足を運び続け、お店を畳まずに済んだとしたら、それが彼の人生を幸福にしていたかどうかはわからない。彼を、このお店につなぎとめて、離れられなくさせていたかもしれない。そう思えば、この閉店が、悲しい出来事とは言い切れない。ここにあったことさえ、社会が忘れてしまったとしても。





「ごちそうさまでした」





「いままで、ありがとうございました。あ、そうだ!」





そういって、一度、奥にはいったかと思うと、すぐに戻ってきた。





「以前、好きだっておっしゃっていたので」





それは、一枚のアルバムだった。僕が通い詰めていたころ、よくこのお店で流れていた曲。





「いいんですか?」





「もちろんです」





「ありがとうございます。これがあれば、いつでもここに来られますね」





見送りを断って店を出れば、アスファルトを雨が濡らしはじめている。コーヒーの味がいつもと違って感じたのは、気のせいではないのだろう。この街からこの店が、なくなる日が来るなんて。このお店のない生活を、どんな風に感じるのか、いまは想像つかないけれど。自転車に跨り、あらためてお店を眺めると、ペダルに載せた足に力を入れた。




09:05 | コメント (0)

2013年10月19日

第546回「窓際のピアニスト」




 おそらく帽子とかコートなどを掛ける用のフックにぶらさがっている紙袋の模様に見覚えがあるものの、それが何のお店だったか思い出せない、東京に向かう新幹線。通路を挟んだ反対側の窓側に座っている女性の頭上で揺れるトリコロールな色彩は、車窓を流れる緑を眺めていた僕の目を奪いました。





 東京に向かう新幹線はいくつかあるけれど、この路線は、比較的トンネルが多い気がします。いい景色が望めるのはわりと最初のほうで、途中からトンネルばかり。やっと抜けたかと思えばもうそこは都会の風景。期待するほど田園風景が広がらず、むしろトンネルの度に窓に浮かび上がるパリの雰囲気。





どこか余所行きの服装は、バグダッド・カフェに登場するあの女性。女性というよりも、婦人。祝日だというのに、この車両があまり混雑していないのは、三連休の最終日だからでしょうか。僕は、イヤホンをしながら、パソコンのキーボードを叩いていました。





「ピアノ?」





 彼女にふと目をやると、座ったまま、胸の高さでピアノを弾いています。見えないピアノ。これから発表会でもあるのでしょうか。それとも、有楽町の国際フォーラムあたりで演奏を聴くのでしょうか。ただ、僕からすると、鍵盤のないところでピアノの練習というのは、よほど必要なとき。普段はもちろんのこと、聴きにいく際にそんなことはまずしません。やはり、自分自身が演奏をする、それもかなり差し迫ってい状況じゃないと、あんな風に、鍵盤のない場所で指を動かしたりはしないでしょう。こちらにまったく気づかないほど夢中で弾いている様子を、僕は横目で眺めていました。





耳からはいってくる音と、彼女の指の動き。まるで、彼女が弾いているかのように感じてきました。音と手の動きが近づいては離れ、近づいては離れを繰り返し、やがてひとつになります。





「それでは、続いてお聴きいただく曲は、私の大好きなお菓子のために作った曲、ラスクの調べです。ラスクを食べているときの幸せな気分を曲にしたので、どうか食べている気分になってもらえたら…」





「ラスク?あ、そうだ、ラスクだ!」





紙袋の正体がわかりました。チョコがついたタイプとかあって、自分で買ったことはないものの、何度か頂いたことがあります。ラスクの食感のような、軽やかな音。ラスクたちも踊りはじめました。そうして演奏が終わると、彼女は、舞台袖へとはけていきました。





「あ、紙袋!」





大事な紙袋を舞台上に置き忘れています。僕はとっさにフックから取り外しました。





「あら、いけない、私ったら!」





「よかった、気づいて。それにしても、素晴らしい演奏でした!」





「聴いてくれていたの?ちょっと間違えちゃったの、わからなかったかしら」





「全然大丈夫です!」





「そう、ありがとう」





そういって彼女は、袋の中に手を突っ込んでラスクを差し出すと、人混みの中へ消えていきました。発車のベルが鳴ります。席に戻った僕は、そろそろ、降りる準備をはじめることにしました。





 



20:25 | コメント (0)

2013年10月13日

第545回「ジャスティス・ハラスメント」


 この言葉を聞いただけで、ピンとくる人にはおそらく説明は不要でしょう。きっと、言葉になっていなかっただけで、もやもやとした形で認識していたという人も少なくないと思います。


 セクハラ、パワハラ、マタハラ。決して喜ぶべきことではありませんが、これらは現代社会に定着しつつある三大ハラスメント。時代とともに言葉は生まれるものですが、それらがこれまでまったく存在していなかったわけではありません。存在はしていたものの、数が少なかったり、共有できなかったり、表現ができなかったり。ひとたび言葉になると、ぼやけていたピントが合うように、しっかりと存在が認識され、「言葉にできなかった現象に苦しめられた人々」を、救うことが可能になります。悪いことを、悪いと指摘できる社会。たとえば、「彼氏いるの?」と訊ねてきた上司に「それ、セクハラです!」と言えるようになるまで、かなりの時間がかかったことでしょう。苦痛に感じなかった時代もあると思います。社会の変化と、事象が増えることで、伝える必要性が高まり、言葉が生まれる。





 ただ、今回の言葉は、理解しやすいものではないので、そう簡単に定着するものではないでしょう。直接の被害者ということでもありません。目に余る現象に、どうにかしたいと思っていたものの、端的に指摘できず、ずっと探していたのですが、あるとき、ぽんと頭に浮かびました。





「ジャスティス・ハラスメント」





 正義によって、精神的・肉体的苦痛を受けること。





 本来であれば、「正義」は人を傷つけるものではありません。むしろ、それらから守るもの。しかし、どうでしょう。「正義」を武器に、誰かを傷つけている人。「正義」という剣を、ぶんぶん振り回している人。周囲にいませんか。正義による横暴。





悪者を、よってたかって踏み潰す。自分が正義の味方だと錯覚し、あるいは、正義を盾にして、絶対的に守られている立場を利用して、人を、ときに集団の力で、必要以上に傷つける。苦痛を負わせる。まるで、高い山から石を投げつけるように。果たしてそれは、正義と呼べるものでしょうか。そこにあるのは、ただ、いじめたい感情。暴力。「正義であれば、なにをしてもいいわけではない」のです。





悪者をかばっているのではありません。正義を盾にして暴力を振るう人に、疑問を感じるのです。





車両にいる人たち全員で、もしくは町中の人たちで、「痴漢」を吊し上げ、丸裸にし、「この人痴漢しました!」と、世間に知らしめる行為は、決して、「正義」とは呼べません。それどころか、みんなで感情という石をぶつける。もちろん、「痴漢」はしてはいけないこと。だからといって、彼に対してなにをしてもいいわけではありません。





匿名性がそれを助長するのか、ネットの出現によって、このジャスティス・ハラスメントが目立つようになりました。しかし、ネットの世界だけではありません。最大規模でいうと、「戦争」もそうでしょう。正義を口実にしているという意味。また、相手に過失がない場合でも、この「ジャス・ハラ」が発生することは十分にあります。





正義は、押し付けたり、振りかざすものではありません。それは、生き方を支えるもの。当事者は、それが絶対的に正しいと思っているから、余計にたちが悪いのです。





「ジャスティス・ハラスメント」





この言葉で、少しでも世の中から、不必要な苦痛がなくなることを願って。





 



23:43 | コメント (0)