« 2011年12月 | TOP | 2012年02月 »

2012年01月29日

第473回「パイとタルトとマトリョーシカ」

第三話 ノックアウト

「エストニア、ラトヴィア、リトアニア」

 韻を踏むようにリズミカルな響きをなしているのはバルト三国として知られる3つの国。その一番北に位置する国がエストニアで、ここから海を隔ててスカンジナビア半島があります。さきほど船が渡ってきたのはフィンランド湾。入国審査はないものの、チケット購入の際はパスポートを提示しています。地図を見るといまにもくっつきそうですが、両社は民族的にも近く、言語も似ているのだそう。

 歴史の教科書にも登場する「バルト三国」。ソビエト連邦崩壊の呼び水となったその独立は、遠い記憶ではありません。あれから二十余年。いまはもう社会主義の空気はありません。こうして簡単に入国できるのも民主化の恩恵のひとつでしょう。

 港から凍った道を歩くこと20分。僕はタリンの旧市街にいました。石の城壁に囲まれた旧市街は13世紀に創設された町。城壁はもちろん、教会、市庁舎、ハンザ商人の住居や倉庫が中世のままの姿で保存されています。生きた博物館とはこういうことをいうのでしょう。石造りの家々に、四角い木枠の窓。三角にとがった屋根は雪が積もらないようにでしょうか。どこに目をむけても現代ではありません。ヨーロッパに踏み入れること自体、それなりのタイムスリップ感はありますが、ここはさらにディープで濃厚な感じ。デジカメじゃなかったらいくつあっても足りません。スーツケース泣かせの石畳の道は、かつてベルギーのブルージュやプラハを訪れたときと、手に伝わる振動が似ています。スーツケースをかたかたと揺らしながら進む旅人を、窓越しにマトリョーシカたちが見つめていました。

「なにもしない旅」

 それが今回の目的であるにも関わらず、さっそくアクティブに行動しているのは、かつてフィンランドを訪れた際に気になっていたためで、とりあえず最初にその心残りを片付けておきたかったのです。

「ここかな…」

 日帰りも可能ではあるものの、やはりここはのんびりと。せっかくなので勇気をもって予約した5つ星のホテルは旧市街のなかに位置する、とてつもなく中世なもの。15世紀のハンザ商人の建物を利用した館内は、太い天井の梁やフレスコ画、暖炉や石の壁が中世の商家を彷彿とさせ、僕は完全にヨーロッパ人になりました。

 ふかふかのソファにリュックを置くと、休みたがっている体を心が許しません。コーヒーも飲まずに冷たい雨が落ちてくる石畳の町へと繰り出しました。世界遺産に登録されているだけあって、観光客も多いものの、アジア人にしてみればそれほど雰囲気を壊すものではありません。むしろテーマパークのような賑わい。おとぎ話にでてきそうなお菓子の屋台や、ピーターパンのような衣装をまとった人々は、町全体がショーのようです。ハンザ同盟に加盟して栄えていた頃のタリンが、いま目の前にありました。

「クリスマスソングだ」

 そこはラエコヤ広場とよばれる旧市街の中心地。そこにはかつて「母を訪ねて三千里」でみたようなマーケット広場がありました。屋台のような木製の小屋が無数に並び、中央には大きな三角の木、端にはイベント用のステージもあります。雲を突き刺すような教会の屋根。大きなフランクフルトが鉄板の上に並び、くるくると回転するバームクーヘンのようなお菓子を青い瞳をした子供たちが見つめています。

「まいったなぁ」

 こんなにもいい場所だとは。こんなにもピースフルだとは。僕は、普段は見向きもしないホットチョコレートを片手に、丘の上から赤い屋根の町を見下ろしていました。

「なんの入り口だろう」

 広場を囲うように聳え立つ大聖堂のような建物を人が出入りしています。石の壁のクリーム色と木製の扉のこげ茶色。それがなんなのかわからないまま中に入ると、たちまち異様な空気に包まれました。

「あったかい…」

 サウナとまではいかなくともとても温かい空気と甘いにおいに包まれました。まるで洞窟のなかに隠れているようです。完全に光を閉ざされた空間を灯すのはオレンジ色の蝋燭の火。人々の影が石の壁に揺れています。分厚い木製のテーブルの上には土器のような器。BGMもなく、みな静かにおしゃべりしながらなにか食べているようです。

「パイのお店?」

 大きな窯から、光り輝くものがでてきました。こんがり焼けた半月型の黄金のパイ。甘い匂いとあたたかさの正体はこれだったのでしょう。さっき大きなフランクフルトを食べたばかり。デザートにはちょうどいいかもしれません。

「ふたついけそう…」

 焼きたてのパイをかじる音。僕が選んだのはアップルパイで、土器のような器にスープがはいっているようですが、暗くてまったく見えません。それにしても焼きたてのアップルパイはまるで小さいころ食べていたかのような懐かしさ。あつあつの果肉の酸味と甘みがちょうどよく、サクサクのパイ生地がアイスクリームに対するウエハースのようにうまく絡みあって、いくつも食べられそうです。この雰囲気が後押ししているにしても、こんなにもパイをおいしいと思ったのははじめてかもしれません。

「日帰りにしなくてよかった…」

 一日あれば十分と書いてあるものの、狭い路地に入ればかわらしいお店やカフェが現れるので、歩きだしたらきりがありません。こんなにたのしく道に迷えるなんて。おもわずレンズを向けたくなる階段や坂道。起伏に富んだ幻想的な石の町を灰色のブーツが歩き回りました。

「ノックアウトだ」

 寄り道気分で訪ねた中世の町にすっかり魅了された男を、ショーウィンドウの向こうからマトリョーシカが見ていました。





00:14 | コメント (0)

2012年01月22日

第472回「パイとタルトとマトリョーシカ」

第二話 長い夜を抜けて

 透き通る青空。燦々と輝く太陽。多くの人とカモメたちで賑わうマーケット広場。かわいらしい女の子が販売するカラフルなアイスクリーム屋さん。5年前の夏のヘルシンキの色はいまは見当たりません。周りにあるのは、街灯が照らす薄暗い街。水っぽい雪がぽたぽたと溜まっていく石畳。同じ街とは思えません。あの頃の色を思い浮かべながら僕はバスの車窓を眺めていました。

「もう無理!」

 ホテルで温められていた手が悲鳴をあげています。スーツケースを引く、剥き出しになった手の甲につぎつぎと雪がとけてゆく。昨日とは格段に違う寒さは早朝だからでしょうか。手袋をしないと痛くてちぎれそうです。そんなことも知らずに近いから大丈夫だろう、昨日も平気だったしと、油断していた男は慌てて手袋に救援を頼みました。みぞれ状の道がブーツの色を変えてゆく午前7時。ヘルシンキ中央駅15Aのバスは、車内に数人ほどをのせてゆっくりと動き出しました。水色のリュックにぶらさがるアイスランドのキーホルダーたちが揺れています。大根おろしに覆われた街を抜け、20分ほどでバスは港らしき場所に到着しました。ここから8時発のフェリーに乗ります。

「これ?」

 目を開けていられなくなるほどの吹雪が迎えてくれた船着き場には、さらに視界を奪うように大きな建造物が立ちはだかっていました。それはフェリーというよりも豪華客船。豪華客船というよりタイタニック、というより巨大なジャスコ。まさしくイオングループのような建物が立ちはだかっています。まさかこれに乗るのでしょうか。

「片道1枚」

 25ユーロ。だいたい2500円くらい。切符を手にしてゲートをくぐるとやはりショッピングモールに吸い込まれていきました。カフェテリア、レストラン、バー、宿泊施設、売店、エレベーター、まるでいまから世界一周でもしそうなほど充実した設備に海の上であることを忘れてしまいそうです。奥にあるバーラウンジは比較的空いていて、ヴェルヴェットのイスの上に水色のリュックが置かれました。バーカウンターから運んできた白いカップのコーヒーがかたかたと演奏しはじめると、ジャスコはゆっくりとヘルシンキを離れていきました。

「なにもしない旅」

 それが今回の目的。新年をなにもしないでのんびり過ごす。なにもしないことをする旅。その場所として選ばれたのがフィンランドでした。「なにもしない」を求めて北欧へ。なにもしない、じっとしているわけではなくて、観光客の動きではあく、フィンランドで暮らしている人のように過ごす。これほど贅沢なものはありません。なにもしないなら日本でいいじゃないか、そう思う人はきっとここにはいないと思うので説明は割愛しましょう。しかし、「なにもしない」を実行するのも容易なことではありません。誘惑はたくさんあります。それにいまこうして海の上にいます。なにもしないはずなのに、いったいどこに向かっているのでしょう。

 ジャスコがゆったりと波に揺られています。船酔いをするほうなのですが、船が大きいからかあまり揺れを感じません。暗くて景色が移動しないので動いているかわからないときもあります。馴染みのない陽気な音楽が朝とは思えない音量で流れています。

「挨拶かな?」

 スタッフらしき女性がマイクで話しはじめました。おそらくフィンランド語なのでまったく言葉を掴めませんが、挨拶にしては若干ながい気もします。話が終わると再び音楽が流れ始めました。

「そういうことなの?」

 それはさきほどの音とは異なるものでした。奥のカーテンが開くといつからスタンバイしていたのかバンドが現れ、ライブがはじまったのです。バンドといっても若者ではなく人生の波を乗り越えて来た熟年の人たち3人によるもの。それを知っていてか、さっきまでまばらだった客席がいつのまにか満席になろうとしています。船内はまだ夜を楽しんでいるようです。穏やかな時間こそ訪れないものの、闇雲に流れる音楽より、スタンダードナンバーを織り交ぜた熟年のハーモニーはやさしく、コーヒーにとてもよく合いました。

「映画のようだ」

 何組かの夫婦が踊っています。画面上では何度も見たことのある光景ですが、自然に発生するダンスシーンは、それが外国人であることが余計に映画のようで、夢を見ているような、不思議な光景でした。

「またなにかはじまる?」

 スタッフの前に列ができています。なにがはじまるかわからないまま並んだ男の手に一枚のカードが渡されました。

「ビンゴ?」

席に戻ろうとすると、女性の声がどうやら僕に向かって発せられているようです。

「あなた、言葉はわかる?」

「えっと、英語なら少し…」

 ビンゴなんて数字をマークするだけなのだからどうにかなると思いましたが、フィンランド語で25といわれてもわかりません。それにカードも日本のそれと違い、大きな四角が3つあるので、ルールも異なりそうです。

「よかったら私が教えてあげるわ」

 そして、黒板の前で勉強させられる態度の悪い生徒のように、番号を読み上げるおそらく年下であろう女性に面倒を見られながらカードにしるしをつけていました。参加者の目線が集まる場所からの景色も、夢を見ているようでした。

「もう少しかな…」

 フィンランドの国旗がバタバタと風にあおられています。窓の向こうでは熟年バンドの2ステージ目が行われていました。こんなにも長い夜はあったでしょうか。にぎやかな船内にくらべてデッキの上は静かではあるものの、帽子を奪っていきそうな冷たい風に、長時間は耐えられません。

「あれかな?」

 島影が見えてきました。長い夜が明けたばかりの青白い光景。ヘルシンキを出発して3時間半、僕はエストニアはタリンに到着しました。

「こっちのほうが寒い?」

 どんよりした灰色の雲とそれを突き刺すように伸びるこげ茶色の煙突。葉っぱのない真っ黒な木々。ターミナルから氷の膜が四方八方に広がるように、凍った道がのびています。これが本当に滑りやすく、油断したら転倒してしまいそうで、思うように歩けません。どうにか人の流れについて歩いていくと、ほかとは異質な建物が見えてきました。

「あそこだ…」

 ベージュの石造りの壁にオレンジ色の屋根。パウダーをかけたように雪がほどよく残っています。独特の色合い。焦る気持ちを抑え、足元に気を遣いながら石のアーチをくぐると、そこにはタイムマシンでやってきたかのような世界が広がっていました。

11:18 | コメント (0)

2012年01月15日

第471回「パイとタルトとマトリョーシカ」

第一話 冬のフィンランド 

はじまりはその響きからでした。

「冬のフィンランド」

 なんて素敵な響きでしょう。目にするだけでも、口にするだけでも、気持ちが高揚する言葉。まるで鈴の音が聴こえてくるようです。

ムーミン、サンタクロース、そしてマリメッコの国フィンランド。あたたかいカフェラテが待っているフィンランド。寒さのなかに感じる温もり、新年は北欧で過ごそう、そんな気持ちがいつしか心の中で芽生えていました。もちろん北欧はそれだけではありませんが、「冬のノルウェー」「冬のスウェーデン」「冬のデンマーク」と、平等に「冬の」を与えても、やはりフィンランドに勝るものはなさそうです。「ん」が二回も登場して、弾んだ感じが他の追随を許さないのでしょう。

「冬のフィンランド」

 こんなにも輝いている言葉があるでしょうか。もはや「冬のパリ」ですら敵いません。世界中どこを探しても「冬の」のあとにこれほどしっくりくる国はないのではないでしょうか。木漏れ日差し込む真っ白な公園。街を彩るスノーフレーク。どこを切り取ってもロマンチックな風景。もう旅ははじまっているのです。ちなみに「春のデンマーク」「夏のウェーデン」「秋のノルウェー」と、それぞれに四季は分配されました。もちろん同じ北欧の国、アイスランドは特別扱いで。

寒さの中の温もりとはいえ、なぜ寒い日本を抜け出してわざわざより寒いヨーロッパ、なかでも北欧かというと、これでも予選は今回に限らず南半球からも出場しています。インドとかブラジルとかペルーとか、それこそオーストラリアやハワイも。でもそっちのことを調べていると頭をよぎるのです、北半球のメンバーが。一回戦で南半球勢は敗退し、準決勝あたりになるといつもの顔ぶれが揃い、そして今回優勝に手を掛けたのがフィンランドだったのです。

「そうはさせるか」

 しかし簡単に優勝はできませんでした。フィンランドの新春大会初優勝を妨げる者、それは強豪「家でのんびり」です。これが事実上の決勝戦。彼らを倒せば気持ちよく飛び立つことができるのですが、こいつはなかなかの強敵。海外で過ごすロマンチックな新年もいいですが、お餅デイズもかなりの魅力。後回しにしていた家の片づけだってできそうです。ただ、かつてこんな経験もありました。のんびり過ごそうと思っていたものの、いざお正月になってみたら無性に行きたくなって「予約しとけばよかった」と泣いて過ごした記憶。いてもたってもいられなくなった感覚。予約する時点である程度未来の心境を予測しておく必要がある。この事実が「家でのんびり」に結構なダメージを与え、晴れてフランス、ベルギー、ウィーン、プラハなど、数々の名門についで白地にブルーの旗が掲揚されたのは12月中旬のことでした。

「行けば気持ちはついてくるさ」

 とはいえ、もやもやがなかったといえば嘘になります。これまでいろいろな国へ旅立っていますが、どこも100%迷いがないかといえばそうでもありません。気分がのらないまま出発することだって珍しくありません。本当に正解だったのだろうか。ほんの少しのもやもやが手荷物検査のゲートを通過していました。

「冬のフィンランド、冬のフィンランド…」

 呪文のように言い聞かせ、棒高跳びの選手のように気持ちを整えます。

「大丈夫!きっと素晴らしいさ!」

 もやもやを振り落とすように離陸すると、シベリア大陸というバーを越え、スカンジナビア半島という大きなマットにふわっと着地しました。

 フィンランドの首都ヘルシンキへは、直行便で10時間ほど。実は日本から一番近いヨーロッパ。同じ北欧でも乗り換えがない分いつもほど遠くにきた実感がありません。いまでこそ北欧という言葉をよく耳にしますが、一昔前はフィンランドに行ってきたなんて人はこの世に一人もいませんでした。その後デザインや価値観など、さまざまな分野で関心を集めるようになり、いまではすっかり「北欧」が日本人に愛されるようになりました。

「寒いだろうな…」

 僕が最初に訪れたのが6月。長い冬を終えた解放感あふれる夏のいい時期。サイクリングをしたり鉄道で遠出したり、毎日Tシャツでアイスクリームを食べていました。白夜とまではいかないものの、夜12時くらいまで明るく、そのときはたしか、夜を見ずに帰国しました。しかし今回は1月。氷点下をうろうろする気温のグラフのせいで大量のカイロと防寒具でパンパンになったスーツケースを引く男を待っていたのは意外なものでした。氷の世界に飛び込む準備をしていた僕の頬にはおもいのほかあたたかな空気。もしかするとそれなりに冷たかったのかもしれないけど、着込んでいたからなのか、期待が大きすぎたのか、なまぬるくさえ感じます。むしろ東京のほうが寒いのではというくらい。これも温暖化の影響なのでしょか。

「あれかな」

 たしか出てすぐのところ。除雪された道を進む購入したばかりのブーツ。バスが到着すると、子持ちししゃものように、たくさんのスーツケースがバスのお腹のところに並びます。空港から市内まで40分ほど。ちらほら日本人をのせた大きなししゃもは随所にできた雪の小山をすり抜けるように市内へと向かいました。

「氷点下じゃないのか…」

 イメージしていた雪景色はありません。車窓を流れるのはどんよりした黒ずんだ灰色の世界。車内で表示されている外気温は3℃から7℃まで上昇しています。あてにならないとはいえそんなに大幅には狂わないでしょう。冬のフィンランドは冬のイケブクロと変わらないのでしょうか。大量のカイロもロシアの人たちがかぶるあの帽子もブルペンで投球練習しています。たまたま今日だけなのか、期待していた「想像を超える寒さ」ではなさそうです。

「ここだここだ…」

 5年ぶりのヘルシンキ中央駅。さすがにここは近代的なビルも並んでいます。やはり光があふれる街。クリスマスを感じさせるイルミネーションは冬との相性も抜群。ヨーロッパの空気、北欧のにおい。見覚えのある駅舎。ここを何度も行き来したものです。ROBERT COFFEEHES BURGUR。忘れかけていた記憶がよみがえる心地よさ。故郷に帰ってきたとまではいかないまでも、どこか安心感が芽生えるヘルシンキの街並み。想像していた雪に覆われる世界ではないものの、広場にあるスケートリンクはピースフルな冬の光景。ヨーロッパの光はどうしてこんなに温かいのでしょう。夕方4時。あの頃は夜10時でも昼間のようだったのにいまはすっかり夜の雰囲気です。

「ネットで予約したんですけど」

 ホテルまでの道もなんとなく頭にはいっていたので地図を開かず到着したそれはごく普通のタイプ。正月休みだからか、希望のホテルはとれなかったのです。ちなみに今回もどこにいくかはあまり決めていないのでほとんど宿は予約していません。あくまで気分優先。荷物から解放された僕の体はやはり勝手に動き出しました。金髪の人たちを載せたトラムが行き交う石畳の街とグレイのブーツ。かつて夏の日差しで見た場所を記憶と答え合わせするように歩いて回ります。

「冬のフィンランド、冬のフィンランド…」

 もやもやはもうなくなってきたでしょうか。これからどんな一週間が待っているのでしょうか。あのころ緑でいっぱいだったアイスクリームを食べた公園が、すっかり雪で覆われていました。





12:13 | コメント (0)