« 2011年01月 | TOP | 2011年03月 »

2011年02月20日

第438回「絶滅危惧種カタログ〜僕はキミを忘れない〜危惧番号③公衆電話<後編>」

 だからといって、ケータイが悪いわけではありません。ポケベルを手放したのはあくまで僕たちですから。それにポケベルを絶滅させた原因はポケベルが普及したことによる意識の変化であって、ポケベル自身が絶滅に追いやったともいえます。流行ほど恐ろしいものはない、ということでしょうか。ただ、ひとつ断っておきたいのは、僕たちだってまさかこんな風になるとは思わなかったこと。こんなに振り回されるなんて、誰も予想していなかったのです。

「それなに?P?使いやすい?」

「これFだけど、結構いいよ」

 まるで別れたかつての恋人のことなど見向きもしない女性のように、もうポケベルのことなど振り返ることもなく、新しく手に入れた恋人にすっかり心を奪われていました。僕がはじめて手にしたのはおそらく21歳のときで、たしかシルバーのP203。まだ画面も小さく、白黒で、文字しか表示されません。当初は通話料金も異様に高く、長電話なんてもってのほか。メール機能もありましたが字数が限られていて絵文字どころの話しではありません。いまからすればとても未熟で、頑張れば自分でも作れるのではと思ってしまうほどシンプルなこの携帯電話を、あの頃はだれもが欲しがったのです。

 ただ、それがぽっと出の新人かといえばそうではなく、それなりに下積み時代はありました。まだ一般に普及する前の携帯電話はやたら大きくて、まるで軍隊のように肩で背負いながら通話していました。昔のテレビドラマなどでも、牛乳パックのように異様に大きなそれを見かけたものです。当時は携帯電話というよりも移動電話、車に搭載する電話などもその類でしたが、かつては車に電話がついていただけで興奮したのです。それが時を経て、ビジネスマンの間で普及するとともに小型軽量化が進められ、片手で操作できるサイズにまで縮小されて、僕らの手に渡ってきたのです。

 ただ当時はまだビジネスツールとしての名残があり、ポケベルのように腰につけている人もいれば、ホルダーでぶら下げたり、デザイン性も追及されていません。そういえばアンテナもあって、「伸ばさないと体に悪影響だ」なんていう噂も流れました。電波の入り具合もいまほど良好ではなく、すぐに声が途切れ、聞き取りにくいことや行き違いで異様にストレスを感じました。それでも僕たちは携帯電話を手放そうとはしません。もう戻ることができなかったのです。こうしてポケベルを世の中から追放した携帯電話は、僕たちを公衆電話からも遠ざけていったのです。

「メール機能が新しくなりました!」

「着信音が3和音になりました!」

「カラーになりました!」

 いまでは当たり前のようなことも、当時はテレビCMで華々しく伝えられたのです。たしかその頃は090のほかに、030、010と、最初の3桁で加入時期や加入者の増加を実感したものです。学生たちの間でピッチと呼ばれて親しまれたPHSは050だったでしょうか。バカボンのキャラクターを用いたアステルのCMも懐かしいです。また090のあと、最初は7桁だったのが途中で8桁に変わったこともその爆発力を示していたでしょう。それからというもの、日を追うごとに新機能が搭載され、折りたためるようになったり、デザイン性も高くなり、あれよあれよというまに携帯電話は、日常生活に欠かせないものになりました。「携帯」という言葉はもはや「携帯電話」のもの。その後も「携帯」はいろんな機能を吸収し続け、文字通り、たくさんの機能を「携帯」する道具、「ケータイ」として現代社会の文明の象徴になったのです。原始人が火を用いたのならば、現代人は「ケータイ」を使用していたと、歴史の教科書に載るのでしょう。もはや電話はメインではなく、数あるうちの一機能。もしかするとこれが電話から始まったものだと知らない子供もいるかもしれません。いずれにしても僕たちは、夢の道具を手に入れたのです。

 しかし、一見この便利でなんでもできる夢の道具は、必ずしも人にやさしいものではありませんでした。タバコが肺に害を与えるものなら、ケータイは心に害を与えかねないものでした。常につながっていないと不安になる。つながりを感じられる反面、つながっていないことも感じてしまう。それでいて、常につながっていることに窮屈さを感じてしまう。あのときはなくても大丈夫だったのに、いまではケータイのない生活が想像できない。もしかしたら「ケータイ」を携帯しているのではなく、携帯されているのは僕たちなのかもしれない、そんなことに気付いた頃にはもう手遅れで、「ケータイ」は人の体の一部分、もはやひとつの臓器になってしまいました。

 便利さとはなんなのか、とても難しい命題ですが、便利さが人を苦しめるときがあります。便利さゆえに人を追い込んでしまう、果たしてこれを便利と呼んでいいのでしょうか。人の暮らしを豊かにすることが「便利」の目的だとしたら、人を苦しめる「便利」は本当の「便利」ではありません。

 もしかしたら人類は、この小さな道具にたくさんの機能を詰め込むだけ詰め込んで、最終的に手ぶらがいちばんだと気付くのでしょう。それは、ケータイを人体に埋め込むという意味ではありません。道具は家に置いておくものだと気付く。便利さを追求した結果、手ぶらがいちばん便利であることに人は気付くのです。それがいつになるのかはわかりません。いまは、そのことに気付くために必要なプロセス。そして人々が手ぶらになったとき、公衆電話がふたたび現れるのかもしれません。

 いまあたりまえに存在するケータイも、いろんな人たちの努力と時間の賜物であることは間違いありません。ただ、ケータイがいろんな機能を吸収している間に僕たちはいろんなものを手放してしまったことにも目を向けなければなりません。もちろんすべてを取り戻す必要もありませんが、心の病にかかる人たちのことを思えば、人や社会のあり方を見つめなおす必要はあるでしょう。つながりとはいったいなんなのか。

 もう、公衆電話に女子高生たちが並ぶ姿は一生見られないでしょう。いまではお地蔵さんのように道端にひっそりと佇んでいます。あのとき10円玉を握り締めて駆け込んだ場所も、いまはありません。きっと誰かにとっての思い出の場所もそうでしょう。僕たちが新しく生まれるものに気をとられている間に、公衆電話は街から消えていったのです。このまますべてなくなってしまうのでしょうか。たとえ絶滅してしまったとしても、僕は忘れません。あのときの10円玉の匂いも下に落ちていく音も、好きな子に取り次いでもらえなかった夜も。スーパーマンが変身していたことを。紙コップに声が伝わってきたことを。あの頃があって今があることを、僕は、忘れない。

00:09 | コメント (7)

2011年02月13日

第437回「絶滅危惧種カタログ〜僕はキミを忘れない〜危惧番号③公衆電話<中篇>」

「724106」「14106」「1210903」

これを見てすんなり言葉が出る人はもう少なくなってしまったでしょう。でも、アレを持っていた人ならなんとなく見覚えはあるはずです。思い出せたでしょうか。そうです、アレというのはポケットベル、通称ポケベルです。家庭電話からの進化の過程で、この存在を忘れてはいけません。これこそが僕たちに伝達革命をもたらしたのです。

 ポケベルと聞いて懐かしいと思う人には必要ないのですが、実物を見たことがないという人も聞いたこともないという人もいるでしょう。形状で近いものは万歩計でしょうか。液晶はそれより大きいものの、文字通りポケットにはいるくらいの通信機器。まさかこれが一世を風靡した時代があったのです。

「こちらは東京テレメッセージです。合図のあとに番号を入力し、最後に#を押してください」

たしかこんなようなアナウンスだったと思います。艶のある女性の声に僕らは夢中で番号を押したものです。「最後に#を押す」儀式もここで習いました。

 ポケベルが誕生したのはなんと1960年代。もともとは官公庁や医療関係者の緊急連絡手段として使用されていたのが、徐々に一般企業のビジネスマンやタクシー運転手たちの間でも使用され、個人へと利用者層を拡大していきます。そして転機が訪れるのは90年代。なにがどうなったのか、女子高生たちの手に渡ると、一瞬にして火がつき、彼女たちの間で大ブームを巻き起こしたのです。爆発的にヒットしていた当時の新規化入者の7割近くは10代女性、ギリギリ10代だった僕の手にも間もなく渡ってきました。

最初はカナ表記ができなかったので、冒頭のように数字だけを入力し「なにしてる」「アイシテル」「いってきます」など、誰が決めたのか、独特な語呂合わせのルールで表現していました。これがある意味現在のメールの原型。限られた字数のなかで僕たちは、数字を送りあって想いを伝えていたのです。

 ただ、送りあっていたといっても、このポケベルから送信することはできません。ポケベルは受信するのみで、送りたい場合は公衆電話を探します。わざわざ公衆電話まで足を運んで「なにしてる」を伝える、それでも僕たちは面倒だなんて微塵も思わなかったのです。

やがて、爆発的普及が後押ししてか、液晶画面にカタカナが表記されるようになりました。いまでは当たり前になっているそんなことを僕たちは喜んだものです。「11」は「ア」、「21」が「カ」という50音の列を頭に浮かべて数字を打ちます。「アイシテル」なら「1112324483」と打つのですが、慣れてくると文字を見ただけで勝手に頭が数字に変換してしまうほどポケベルシフトの脳になっていました。文字数も限られているし、公衆電話なので10円の間に打たなくてはなりません、そんな制限の中で表現することがむしろ楽しかったのです。

この段階ではまだ公衆電話は、女子高生が列をなすほど不可欠な存在。もっとも公衆電話が輝いていた時代だったのかもしれません。でもこのとき、すでに絶滅への道をたどりはじめていたのです。

「ベル番おしえて」

これがいまでいう「メルアド教えて」。よく紙の切れ端にPBとかかれた番号を書いてもらったものです。これによって恋愛の形も少なからずかわりましたが、ここではじめて個人の番号を入手できたことが僕たちの意識を変えました。一人一台という意識。家の番号でなく、自分の番号を手に入れたこと。共有から個人所有、そしてそれを常に携帯しはじめたこと。これらにすっかり味をしめた僕たちの個人主義へ憧れが、今後訪れる新たな道具への受け皿となり、ポケベルを絶滅の道へ誘うのです。

ちなみに、ポケベルの料金は月々の支払いでだいたい2000円前後。本体は買い取りとレンタルとありましたが、お金を払ってでも誰かとコミュニケーションを取りたかったのです。いまのケータイのようにどこでも使えるわけではなく、契約時に使用する範囲を選択し、もしかしたら「圏外」という言葉もここから使用していたかもしれません。広末涼子さんがタコの公園で歌っていたり、「クリスマスベルを鳴らそう」なんていうCMは当時話題になりました。ドコモという言葉を耳にするようになったのもこの頃でしょうか。「ポケベルが鳴らなくて」というドラマや歌もヒットしました。バイブ機能もポケベルで習いました。好きな子から振動でメッセージが届く瞬間。それはいままで味わうことのなかった「繋がる喜び」でした。もしかしたら「伝える」ことよりも「繋がる」ことが重要だったのかもしれません。いずれにしても、授業中に小さな手紙を回していた少女たちにとってはこんなに楽しいことはありません。とにかく寝ても覚めてもポケベルだったのです。

あっけない幕切れでした。あんなにみんながぎゅっと握り締めていたものなのに、新しい道具が登場したら、おもちゃに飽きた子供のように、見向きもしなくなりました。そしてもう、戻ることはありませんでした。僕たちに繋がる感動を教えてくれたポケベルを、誰も手にしようとしなかったのです。

だとすると、これこそ絶滅危惧種なのではと提案される方もいるかもしれません。確かに誰もが手にしていたものなのに、いまではまったく見なくなってしまいました。残念ながら2007年、ポケベルは絶滅種となったのです。もう僕たちはポケベルで思いを伝えることは不可能なのです。あんなにみんなが手放さなかったものを絶滅に追い込んだものは一体なんなのか、それはもう言うまでもありません。次週へ続きます。

00:04 | コメント (4)

2011年02月06日

第436回「絶滅危惧種カタログ〜僕はキミを忘れない〜危惧番号③公衆電話<前編>」

「これだけあれば充分かな」 

 閑静な住宅街に煌煌と光りを放つ透明の箱の中にひとりの少年がいました。十円玉を握り締める手にはじんわり汗が滲んでいます。まるでお賽銭のようにそれを細い隙間に入れると少年は、箱がへこんでしまいそうなくらい深く息を吸い込んでは吐き出していきました。いまから20年以上前のことです。 

 人が、「電話」というものを意識するのは何歳くらいでしょう。おもちゃのそれに触れるのが2,3歳として、幼稚園に入るくらいにはもうその機能を認識していたでしょうか。少なくとも家にある黒い物体に興味を抱いていたはずです。当時はどの家庭も真っ黒で小さなお相撲さんのようにどっしりとした形状。リビングの端にいたり玄関の近くにいたり、またレースを掛けられたり洋服を着せられたり、各家庭の色がそこにありました。いまとなってははじめて電話をした相手が誰だったのか覚えていませんが、出前をとるときなどはかけたがっていたし、かかってきたら誰よりもはやく手を伸ばしていた気がします。 

 いまはボタンひとつで相手に繋がりますが、黒電話のダイヤルはまさに回すタイプ。その中央にその電話の番号が表記されていました。一回一回ダイヤルを回すのでそれなりに時間もかかります。古いタイプだと戻りが遅く、新しいものだとバネが強いのか戻りも一瞬。ただ、指をはなしてからダイヤルが戻ってくるその間に気持ちを落ち着かせたり、頭の中を整理できました。せっかちな人は戻すのも自分の指で行っていましたが、あのダイヤルの重みもいまだに覚えています。

 基本的に固定されているので、ドラマなどで本体を片手で持ち歩いてソファで話している姿に憧れたものです。オフィスなどでしか見られないプッシュ式の電話も同様に。もちろん着信履歴という言葉さえない時代だから、あの頃は、きっと外出中にかかってきたんだろうというゆとりもありました。そういえば当時は友人の番号など、何件か頭にはいっていて、なかにはいまだに消えていないものもありますが、いまではだれの番号も記憶しなくなりましたね。もちろん、マナーモードやサイレントなんて、発想すら存在していません。食事中だろうがドラマに熱中していようが夫婦喧嘩の最中だろうが、その場の空気に関係なく黒い物体は、まるで非常事態警報かのように全国各地の家庭で、ベルをかき鳴らしていたのです。そういえばこの頃はKYなんて言葉もなかった気がします。

「りょうちゃん、よしひろ君から電話よー」 

 これが当時の保留音。手でおさえるとフィルターのかかったサウンドになったりもしましたが、このやりとりで部屋の間取りがわかったものです。それだけでなく、親子間の距離や、兄弟喧嘩の様子、普段見せないわがままなところなど、いろんなものがこの保留の間に伝わってきました。ただ、お金持ちの家は違いました。「エリーゼのために」がオルゴールで流れてきました。受話器を置くためのオルゴール。あれにはかなり憧れたもので、好きな人の家から流れてきたらさらに胸がときめくのです。人の家で電話を借りるときに10円を置いて「いいのよそんなの」なんていうやりとりがあったのもこの頃でしょうか。キャッチホンの機能が登場するのはもう少しあとだったかな。

「これをまわせば…」 

 しかし最後の番号をおさえた指が円を描いたところでぴたっととまりました。この指を離したらつながる、つながってしまう。期待と不安が交錯するなか、指が離れ、ダイヤルが勢いよく戻ると同時に少年は受話器を戻しました。厳密にいうと、受話器をおくところのあれを指で下げてしまいました。

「だめだぁ…」 

 不倫ではなくても「ダイヤルまわして手をとめた」のです。プラスチックのピラピラの向こうにただ10円玉が溜まっていく。そんなことを繰り返し、何十回目でしょうか、遂になにかに接続された感じのところまでたどり着きました。呼び出し音がはじまるともう切るわけにはいきません。耳から入ってくる音が鼓動とセッションしながら全身を駆け抜けていきます。そして透明の箱と憧れの女性の家が繋がりました。

「はい」

男性の声にもう頭の中は真っ白になります。

「あ、あの、○○さん、い、いらっしゃいますでしょうか」

「どちら様ですか」

「はい、あの、僕、えっと…」 

 結局話したい人とは話せないまま受話器を置きました。透明の箱をあとにするときの扉が、入るときの何十倍も重く感じます。 

 こういった経験はきっと僕だけではないでしょう。なぜこんなことをしているのかというと、家でできなかったからです。ケータイも子機もない時代、固定された電話では家族に聞かれてしまうため、だれもいない間にするか、このように近所の公衆電話に走らなければならなかったのです。もちろん、親の前でも平気な人もいるでしょう。それができない人のために公衆電話はやさしく光っていたのです。なぜ話したい人と話せなかったかといえば、当時は「いま留守にしてる」と娘に取り次がないお父さんは珍しくなかったのです。いわゆる門前払い。だから本人がでたり、やさしいお母さんが出たときの安堵感に胸をなでおろしたものです。実際当時、なにを話していたのでしょう。内容こそおぼえていないものの、10円玉が本体のなかで落ちて積まれていく音はしっかりと耳に残っています。 

 そして握り締めるものが小銭から一枚のカードになります。そうです、テレフォンカードです。このカードはグッズとしても人気を博し、プレゼントもしやすく「テレカ」として爆発的に普及しました。駅に公衆電話がズラリと並び、ピピーピピーという音がその場を賑わせました。それと同じくして、全国の恋人たちに朗報が舞い込んできます。プッシュタイプの電話が家庭でも普及し、遂に子機が誕生したのです。それを皆我が子のように喜びました。これで家族に聞かれる心配はなくなったのです。長電話が社会的に問題になったり、話し中の解決策としてのキャッチホンが導入されるのもこの頃でしょうか。

 好きな人ができると話したくなる。それは恋人とでも、友人とでも。やはり通信事業の発達を支えたのは恋愛といっても過言ではないくらい、電話と恋愛は切っても切れない関係のようです。でも、いま思えば、あの頃は好きな人の電話番号をどうやって知ることができたのでしょう。いまみたいに「メルアド教えて!」というノリではなかったと思います。連絡網を見てかけたのでしょうか。この連絡網ももはや絶滅危惧種に値しますが。もし連絡先の交換が家の番号だとしたらいまからすれば面白い光景です。 

 子機が誕生してから、小さなお相撲さんはどこかへ失踪してしまいました。その代わり、どの家庭でも平等に保留音が内臓され、家の間取りや家庭の事情はバレなくなりました。留守番電話やファックスなども搭載され、黒い物体はいつのまにか機械のような、スマートで都会的な雰囲気に変わったのです。そしてそこからしばらく劇的な変化もなく、安定した時代が続きます。まだ公衆電話は街で多く見かけます。変化が訪れるのはアレが登場してからです。次週へ続きます。

ps:体感的な時系列なので実際のそれとは異なるかもしれないことをご了承ください。

10:12 | コメント (8)