« 2007年04月 | TOP | 2007年06月 »
2007年05月27日
第269回「T子の部屋」
部屋にはいると彼女は、緊張する僕をやさしくエスコートしてくれた。
「どうぞ、こちらに座って」
やわらかいソファに腰を下ろした僕は、まるで僕が来ることをわかっていたかのように置かれた涼しげなグラスをテーブルから持ち上げると、まろやかな冷たい緑茶を乾いた口の中に流し込んだ。そして、その緊張が伝わらないように、平静を装っていた。
僕と彼女が出会ったのは、4、5年前だっただろうか。初めて訪れた仕事先に彼女がいた。「ひとし君」なる人形の置き方に戸惑う僕の隣に、彼女が座っていたのだ。ただそのときは、彼女の言動に、頭のいい女性だなぁと関心すらしたものの、当然異性としての意識もなく、仕事上の、それ以上でもそれ以下でもない関係でしかなかった。そんなある日のことだった。
「毎日、男を連れ込んでいるらしい…」
彼女に関する妙な噂が僕の耳に届いた。それによれば、彼女は毎日のように男を部屋へ招き入れては、一時間もしないうちに帰してしまう。しかも、週末ではなく、平日に限って連日、真昼間に行われているようだった。
「一度呼んだ男を二度と呼ぶことはない…それを許されるのは黒いサングラスの男だけ…」
でも、僕にとっては、そんな噂などどうでもよかった。彼女がどんな男といようと、どんな男を部屋に連れ込もうと構わなかった。そのときが来るまでは。
「T子の家に行くことになった…」
ある日、仕事の上司が彼女の部屋に呼ばれたことを打ち明けた。どういういきさつがあったのかわからないが、仕事の関係で招待されることになったらしい。しかし彼は、一人で訪れることに一抹の不安を抱いたのか、後輩たちを連れて行くことになった。その後輩たちの中に僕がいたのだ。
「あら、今日はずいぶんと大勢でいらして…」
動揺を悟られないように、僕たちはサングラスをかけて座っていた。サングラスをかけた男6人を前に、彼女は物怖じせず、平然と振舞っていた。僕らはというと、彼女を喜ばせるために全員で彼女に話し掛けていた。あまりに必死だったから、どんなことを話したかは覚えていない。ただ、覚えていたのは彼女の鼻にかかった声と、あどけない笑顔だった。おそらく僕よりもずっと年上であろう彼女に、どこか年下の少女のような印象さえ抱いた。
「あはは、あなた面白いわね!」
それが、彼女を異性として意識した最初の瞬間でもあった。そして、何事もなく時間だけが流れていった。もう彼女の前に現れることはないだろう、僕はそう思っていた。
「あなた、昔はずいぶんモテてたんですって?」
そして今日、僕は彼女の部屋に一人で来ていた。僕が招待されたのか、勝手に来てしまったのか、そんなことさえも忘れていた。ただ僕は、もう二度と来ることができないのだから、せめて与えられた時間を有意義に過ごしたい、できるだけT子を楽しませたい、それだけを強く思っていた。
「あなた昔から髪型かわらないのね」
「あなた3人兄弟なの?」
「ピアノをやっていたのね?」
あたかも他の誰かに教えてあげるかのように、彼女はたくさんの質問をし、僕はそれに答えていた。その光景はまるで、恋人の部屋を訪れたときに昔のアルバムを見ながら話すカップルのようだった。そして二人の会話は、途切れることなく進んでいた。
「で、あなたは一人旅をするんですって?」
彼女が、旅について訊ねたときだった。
「そうなんです。30歳すぎてから、自分の時間を大切にしようかなと思いまして」
写真を見せながら僕は、数年前の海外の話をしていた。
「あら!あなたもあそこにいたの?!」
すると突然、彼女の目の色が変わった。
「はい、カウントダウンをここで…」
「あら!私もそこにいたのよ!」
それはある意味、奇跡だった。この広い地球上で、あの日、あのとき、あの場所で、僕たちは同じ光景を目にしていたのだ。奇跡でもあり、地球の狭さも感じた瞬間だった。そして、二人の間にあったなにかがようやく取り払われた頃、ゆったりとした音楽が流れ始めた。
「ルルルという歌が聞こえてきたら、帰らなきゃいけないみたいだぞ…」
僕は、かつて耳にした言葉を思い出した。僕は、すっかり汗をかいたグラスを持ち上げ、最後の一口を口に含むと、今日のお礼とお別れの挨拶をした。
「じゃぁ、またいらしてくださいね…」
そう言って、かわいらしい笑顔を僕に見せると、妖精のようにどこかへ消えてしまった。今度、いつ僕があの部屋に呼ばれるかはわからない。ただT子の心の中に、僕という一人の人間が刻まれたのなら、それでよかった。いつか、また会えることを願って。
PS:
6月21日オンエア予定です。あと、6月10日19時から、新宿のタワーレコードでインストアイベントを行います。軽いトークとプチライブとアルバムサイン会です。見学自由なので興味のある方はぜひ遊びにきてください。
1.週刊ふかわ | 09:30 | コメント (0) | トラックバック
2007年05月20日
第268回「ネギの香りに包まれて」
「名前言ってくれてありがとう!」
その差出人の名前を見て僕は、目を疑いました。
「もうキミたち、帰ってくれる?!」
プロモーションとはいうものの、結局バラエティーの色が濃かった某番組の収録において、僕は飛ぶ鳥を落とす勢いのミヒマルGTの二人に向かって暴言を吐いていました。
「で、そもそもキミたちはデビューして何年なの?アーティスト仲間いるの?ちなみに僕 はなんだかんだでもう9年DJやってるから、そうとう音楽業界では顔広いよ!」
大風呂敷を広げるとは、このことです。
「まずトータスさんでしょ、スネオエアーさんでしょ、あとザブングルと...」
3組目で後輩の芸人を出すという素晴らしき三段オチがオンエアされた翌日、冒頭のメールが入ったのです。
「お久しぶりです!まさか見てるとは思いませんでした!」
この喜びをメールに留められる気がしなかったので、すぐに電話をかけました。
「いやいや、俺は見てないねんけどな...」
話によると、番組を見ていた知人たちからたくさんのメールがはいったらしく、それで僕にメールをくれたのです。おそらく知人たちは、本当に交流があるのかその真偽を確かめようとしたのでしょう。
「あ、アルバムができたんで、事務所に郵送してもいいですか?」
「それなら、せっかくだから直接渡してや!」
そうして数日後、二人は近くのねぎ焼き屋に集まることになりました。顔を合わせるのはおそらく2年ぶりで、過去にも何人かで飲みに行ったことはありましたが、二人だけで会うのは初めてのことでした。
僕と、トータス松本さんがちゃんと出会ったのは、「ギンザの恋」というドラマでした。実際、まだその枠のドラマが定着せずに途中で打ち切りとなってしまったドラマでしたが、僕からしたらあんなにあたたかいドラマはありませんでした。時代というのは残酷なものです。
「変なことを聞きますけど、僕に似てるって言われたことありませんか?」
僕自身、当時よく「トータス松本に似てる」と言われていたので、その逆のパターン、つまりトータスさんも「ふかわりょうに似てる」と言われてるのではと思い、ロケの合間にきいたのです。
「すごい言われるよ!俺もそのことききたかったんや!」
余談ですが、現在ズームインスーパーの司会を務めている羽鳥さんにも同じようなことを尋ねたところ、やはり言われるそうです。だから、僕とトータスさんと羽鳥さんは同じ系列の顔なのでしょう。トータスさんが一番シャープで、羽鳥さんがマイルドで、僕がその中間といったところでしょうか。
「お久しぶりです!」
「おー、久しぶりやなぁ!」
僕が店に着いたとき、すでに奥の席で待っていてくれました。
「ここさぁ、民生くんがうまいって言ってて一度来ようと思ってたんや」
「そうなんですかぁ」
やはり、ビッグアーティストは出る言葉が違います。
「あ、さっそくなんですけど...」
そう言って僕は、カバンの中から、発売されたばかりの、タワレコでアルバムトップ10にはいり、J-WAVEのTOKIO HOT100ではなんと3曲もチャートインしたという話題のニューアルバム「サウンド オブ ミュージック」を差し出しました。
「そうかぁ、ちゃんとカタチになったんやなぁ」
ドラマのときにロケットマンのことを話していたので、トータスさんは僕の音楽好きを知っていました。そして、普段人とほとんど飲みに行かないぶん、そのしわよせがすべてトータスさんにいっていました。結局、男同士の熱い話は、3時間以上も繰り広げられました。
「じゃぁ、今日は僕が送ります!」
同じジャンルの顔の二人を乗せた黄色のビートルは、トータスさんの自宅へと向かいました。車内はすっかりネギのにおいで充満していました。
「じゃぁ、ぜひ第二回をやろうな!」
そう言って、車を降りていきました。第二回はぜひ羽鳥さんにも参加してもらいたいものです。それにしても、トータスさんはかっこいいです。世の男たちが認めるかっこよさなのです。あんな男になれるだろうか。
PS:
サイン会来てくれた皆さん、本当にありがとうございました。いろいろありましたが、みんなのおかげでとても良い会になりました。今回参加できなかった人のためにも、今後ほかの店舗でも行う予定なので、よかったらそちらに来てください。そして、さっそく購入してくれたみなさんも、ありがとうございました。
1.週刊ふかわ | 09:30 | コメント (0) | トラックバック
2007年05月13日
第267回「それはみんなが決めること」
例によってその日、僕は旅にでていました。
普段家に引きこもっているわりには旅への欲求が強く、気付くと都会の喧騒を離れ、遠くの山々や海などの自然に囲まれていることがしばしばあります。だから、旅といっても旅館を予約していくような大袈裟なものではなく、ただあてもなく、気の向くままにクルマを走らせる、いわば現実からの逃避行のようなものです。
「この山を越えたら、何も考えず、旅に出よう…」
通常であれば特別日にちを決めず、思い立ったときに突然決行するのですが、今回に限っては前々から予定を立てていました。そんな旅のイメージをすることが、制作期間中唯一の心の休息であり、またモチベーションを維持することにつながるのです。
ただ、これまで何度も「この山を越えたら…」と思っていても、いざ山を越えると、また別の山が立ちはだかったりして、なかなか一休みすることができませんでした。でもさすが今回ばかりは、ここで休まないと次の山は越えられないだろうと、自分へのご褒美のごとく、決定事項として計画していたのです。この日が訪れたら、天気のいい高速道路をひたすら走り、自分のアルバムをガンガン流して、遠く海を見にいこう、僕はそう決めていたのです。
そして、出発の日が訪れました。その日は予定どおりの晴天で、朝から太陽とともに気温もぐんぐんと上昇し、夏の到来さえも予感させるほどでした。スターバックスのドライブスルーで購入したグランデサイズのラテと、同じくドライブスルーで買ったフィレオフィッシュセット、そして大量のCDを積んだクルマは、人々の流れを逆行するように、東京から遠ざかっていきました。窓を開けると、車内に充満したポテトの空気を一掃するように、勢いよく風が飛びこんできます。それはまるで風のシャワーを浴びているようで、大好きなサービスエリアが近づいてもアクセルを緩めることができないほど、爽快なものでした。
「もうすぐだ!」
グランデサイズのラテが軽くなり始めた頃、フロントガラスから青い海が見えてきました。太陽がちょうど真上にあって、海がきらきらと輝いています。窓を全開にすると、それまでとは違った、海からの風が車内に入り込んできました。
「あぁ、来てよかった…」
そして僕は、まぶしいほどの海を眺めながら、ようやく発売日まで辿り着いたことを、心の中でかみ締めていました。
3つの裏メニュー解禁日、僕は旅に出ていました。そうしようと決めていたのです。だからその日は、想像していたことをなぞるように行動しました。予定通りの晴天に、予定通りの青い海、全部、頭の中で描いていたことが、現実になっていました。しかし、ひとつだけ、僕の予定にはないことがありました。以前立てた旅のプランと違うことが、ひとつだけあったのです。それは、旅の間に流れる音楽でした。予定だと、僕のクルマから大音量で流れる音楽は、完成したばかりのアルバムの曲のはずでした。まずは一人でリリースパーティーをする予定でした。しかし、実際にクルマで流れていたのは、リリースどころかまだパソコンで焼かれたばかりの真っ白なCDRでした。まだ誰も知らない名もなき曲を、僕は聴いていたのです。結局、頭の中ではもう、次のことを意識しはじめていたのです。
予想外ではありましたが、僕自身、少し安心しました。「今回のリリースで完全に燃え尽きてしまったらどうしよう…まったく次に進めなくなるかもしれない…」そんな不安が少しだけあったからです。幸福なのか不幸なのかわかりませんが、僕の創作意欲はまだまだ満たされていなかったようです。「完成したらしばらくは制作から離れよう」という思いはいつのまにか消えて、発売前の段階ですでに気持ちは次に向かっていたのです。
僕の気持ちは次に向かっていますが、その気持ちがカタチになるかどうかは僕は決められません。名もなき曲が一枚のCDになるかどうか、誰も知らない文章が新たな一冊になるかどうかは、僕は決められないのです。それは、世間が決めること。それは、みんなが決めることなのです。