« 2006年07月 | TOP | 2006年09月 »

2006年08月27日

第234回「あの坂を上れば」

「あの坂をのぼれば...」

重たいバイクをゆっくりと押して行く僕の体を焼くように、じりじりと太陽が照らしつけていました。

「ったくなんでこんなに重たいんだよ!」

ビッグスクーターと呼ばれるそのバイクは、中型二輪免許を持っていないと乗れないだけに、かなりの重量がありました。平坦な場所では重心移動がスムーズにいくから軽く押せば前に進むものの、坂道になったとたん、その10倍以上の力を投入しないとまったく動かなくなってしまうのです。

「ちきしょー!!」

前を見ることさえできず、ただ顔から滴り落ちた汗を吸いこんでいくアスファルトだけが目に入っていました。すると、

「手伝いましょうか?」

一瞬耳を疑いました。まさかと思いながらも、ゆっくりと顔をあげると男の人が立っていました。

「上まで行きたいんですよね、押しましょうか」

「え、いや、でも、だいじょうぶですから!」

「この坂は一人じゃきついですよ」

少し離れたところに、その人の奥さんと子どもが待っていました。

「ほんとに、いいんですか?」

「いいですよ。じゃぁうしろから押しますよ!」

「あ、ありがとうございます!!」

すでに泣きそうでした。心のどこかでうすうすは期待していたものの、まさか本当にそんなようなことがこの大都会東京にあるなんて。砂漠の真ん中でオアシスを見つけたような気分でした。

「バッテリー、ですか?!」

「そうなんです!普段乗ってなくて!」

気合を入れながらだったので、会話にも力が入ります。それまで20センチ進むたびに休憩していたバイクが、みるみるうちに坂をのぼっていきました。

「ほんと助かりました、ありがとうございました!」

坂の頂上でお礼をいうと、お父さんは家族のもとへ帰りました。

「あぁ、大都会東京も捨てたもんじゃない...」

なんともすがすがしい気持ちに包まれました。そこから見える景色が、いつもと違って見えました。僕のことに気付いていたのかいなかったのか、いずれにしてもあのお父さんは助けてくれたに違いない、僕はそのやさしさに心を打たれたのでした。

過去に触れたと思いますが、ホンダのフュージョンというバイクを持っています。一時期若者たちが良く乗っていたビッグスクーターで、当時数十万円はたいて購入したのです。車は仕事にいくときで、原付はコンビニなどの近場にいくときに乗ります。ではそのビッグスクーターは何用かというと、それはロマンス用になります。つまり、女の子をうしろに乗せて海とかに行く用です。しかし、そうそうロマンスなんて訪れやしません。それどころか、二人乗りしたいためにバイクを買ったのに、一人で乗ることもなくただ時間だけが過ぎ、埃を積もらせるばかりだったのです。

バイクというのは、車もそうかもしれないけど、普段乗っていないとバッテリーがあがってしまいます。エンジンがかからなくなってしまうのです。そうすると、メカに強い人(古い表現だ)は自分で修理できるのだけど、そうでない僕みたいなタイプの人間は、故障のたびにお店に持っていかないといけないのです。で、僕の場合、そのお店に持っていくには、峠を越えていかないといけないのです。坂道をのぼりさえすれば、あとは緩やかな下り坂が続くので、自転車のようにすいすいと進み、楽ちんなのです。

「あの坂をのぼれば...」

あれから一年、僕はまた同じ状況に立たされていました。特別ロマンスが訪れたわけではないけれど、せっかくの夏だからバイクに乗って風になろうと思ったら、案の定うんともすんとも言わないのです。去年、感動の出会いをし、せっかくバッテリーを交換をしたのに、それからろくに乗りもせずにいたものだから、またあがってしまったわけです。そうして今年も、目の前に立ちはだかる坂道と、アスファルトから湧き上がる陽炎を眺めることになりました。

「そう何度もうまくいかないよな...」

去年のようなことはある意味奇跡であって、そんなことを少しでも期待したら大ケガする、そう自分に言いきかせると、目の前にそびえる坂道に向かって、ゆっくりとバイクを押していきました。太陽がじりじりと照らしつけ、まるで僕を応援するかのように蝉が鳴いてました。果たして今年は神があらわれるのか、はたまた女神か。世界中が注目する後半は次週!!

PS:32歳になりました。たくさんのベビースターと果汁グミとナボナありがとうございました。それ以外のプレゼントもありがとうございました。素晴らしい32歳にしてみます。

1.週刊ふかわ | 10:00

2006年08月13日

第233回「雲は流れて」

「よし、これで完成だ!」
最終チェックが終わる頃、窓の外はまもなく朝を迎えようとしていました。
 以前番組でプロモーションビデオ(以下PV)を作ったことがありました。お題としてある楽曲が挙げられ、それに見合った映像を予算内で作成するというものです。いつかは映像の分野に踏み込みたいと思っていた僕は、小説と同じように「映像は35歳になってから」みたいな基準があったのだけど、その後何度か制作したことですっかり味をしめてしまい、「今回のアルバムのPVは自分で撮る!」と言っていたのでした。
「だからって、誰もついてこないなんて...」
撮影当日、僕は事務所に借りたデジカムを助手席に乗せ、家を出ました。たしかに自分で撮るとは言ったものの、本当に自分ひとりで撮りにいくとは思いませんでしたが、逆に自由にやらせてくれるレコード会社に感謝しました。なので、若干の不安はあったものの、とにかく撮れるだけ撮ってこようと思ったのです。
「で、なにを撮りにいこうか...」
今回のPVを作ることになったのは、「雲は流れて」という曲なのですが、これをPVサイズの4分程度にし、映像をつけるのです。登場人物がいるわけじゃないので、とにかく自由です。だから車を走らせたものの、特に目的地は決めず、とにかく目にはいってくるものをテープにおさめよう、という感じでした。ダッシュボードにカメラを置いて、流れる景色をずっと撮影していたのです。
PVの場合、ドラマなどと違って、頭の中での構想は当然必要ですが、イメージに縛られるよりも、目の前にある光景を撮るだけ撮ってしまったほうが、そのイメージを越えることが多いです。つまり、現実の映像の方が想像上のそれを越えるのです。だから移動中はもちろん、行く先々で海や空、流れる雲にレンズを向けていました。ひとたびカメラを手にすると、あらゆるものが魅力的に見えてしまい、撮らずにはいられなくなってしまうのです。モニター画面で切り取られると、すべてがいい感じに見えてしまうのです。
車から見える映像と音楽はとてもいい関係です。仕事に向かうときも、遠出をするときも、車の中はいつも音楽が流れています。家で聴くのも好きだけど、車の中で聴く音楽は、映像が飛び込んでくる分、より体全体で感じることができます。車だけでなく、新幹線や飛行機に乗っているときも、窓に映る景色を眺めるときはいつも、音楽が流れています。飛行機や新幹線は、運転という行為がない分、より一層映像と音楽に集中できます。僕が果汁グムが好きなのは、そういったときに食べていても「バリバリ」とか音がたたず、音楽の邪魔にならないからかもしれません。
「じゃぁ、とりあえず海に向かおう」
とりあえずで向かったものの、そこには魅力的な光景がたくさんあったので、気付くと、60分テープで5本分も撮っていました。これが、4分間のPVの素材となるのです。この映像素材を使って、ビデオクリップを作るのですが、つまりは組み合わせなのです。この音のときはこの映像、この音のときはこれ、みたいなことです。これがいい感じにはまると、とても心地よく、ある種の快感につながるのです。ただ、この映像を組み合わせる作業がまた根気を必要とするもので、あっというまに夜中になり、気付いたら朝になっているのです。編集室に入ったのが昼の12時で、終わったのが翌朝の5時です。一歩も外に出ずです。だから、完成したときは、なんともいえない達成感と脱力感と、じめっとした汗に包まれていました。自分の好きなことだと何時間でもできちゃうものなのでしょうか。好きになることは馬鹿になることであり、それこそがパワーになるのです。こうして4分半のPVができたわけです。
「今度のPVはタヒチで撮影してくるよ」
アルバムを作って、そのPV撮影のために海外に行って、いろんな海を撮影できたらどんなに幸せなことでしょう。アルバム制作を口実に、世界中の海に行けるのです。世界中のビーチでサンセットサウンドを堪能するのです。そんなことしたらもう帰ってこれなくなっちゃうかなぁ。あー、もう頭に浮かんでしまった以上、やるしかありません。曲のためのPVなのか、PVのための曲なのかって感じです。
波は人々の想いを運び、それらは空に舞って雲になる。雲は流れて空を駆けめぐり、やがて雨となって虹を作る。それはそれとして、やはり海はいいものです。

P.S.
みんなのおかげでアルバムの売れ行きも好調です。ありがとうございました。18日(金)は三宿でバースデーパーティーがあるのでよかったら遊びにきてください。欲しいものはベビースターです。
そして次週は、誠に勝手ながら、お盆休みとさせていただきます。

1.週刊ふかわ | 10:00

2006年08月06日

第232回「勝手にツアー初日」

「もう地方にDJしにいくのはやめよう!」

そう思ったのは、たしか2年ほど前のことでした。

僕がDJを始めたのは、2枚目のアルバムを出した頃、いまから6年ほど前のことです。それまではお笑いの範疇にとどまり、音楽は他のアーティストの方にお願いしてもらっていたのに、アルバムを制作する過程で、なまじアーティストの方たちと触れ合ったものだから、「お前も音楽好きなんだろ?それなのに他の人に任せてていいのか?自分の音楽を表現しなくていいのか?」と、体内の音楽の血が騒ぎ出し、「次のアルバムはすべて自分の曲だけでつくろう!」そう決心し、はじめたのがDJでした。自分のアルバムを発表するための土壌をクラブにしたわけです。自分の音楽を表現するには、世の中に多少なりともその気持ちを伝える必要があると感じたからです。

DJというのは、最初は若干の勇気が必要ですが、慣れて来ると、自分の好きな曲をかけて盛り上がれるのだから、なんともいえない楽しさがあります。すぐに都内でレギュラーイベントをやるようになり、まもなく、地方のクラブからもオファーがくるようになりました。それこそ大きなクラブ、ディスコ、学園祭から、商店街、倉庫、ヤンキーのたまり場まで、様々なクラブでDJをしてきました。場所によりけりですが、たいていはたくさんの人が集まってくれました。でも遊びに来た人にとっては、ロケットマンだというよりは「ふかわがDJしてる!」ということなのでしょう。どうしても(ふかわりょう)を払拭することはできないのです。それでも、集まってくれた人たちにロケットマンを知ってもらえればと思い、続けてきました。その一方で、妬みや苛立ちの対象になることもあります。DJ中に、お酒を投げつけられたりライターが顔にぶつかることも多々ありました。正直、陰湿な攻撃をする奴は思い切り蹴っ飛ばしてやりたくなるほどムカつきますが、ある種これも有名税の一つだと思い無視していました。そんなこともありながらも、基本的にはみんなで盛り上がって楽しくDJをしていました。でも、盛り上がれば盛り上がるほど、冷めていく自分がいました。

「こんな人の曲ばかりかけて盛り上がってたってだめだ!」

当然、DJを馬鹿にしているわけではありません。人の曲だろうと、選曲や流れ、つなぎの美しさに個性が反映されるわけです。服で言うと、曲を作る人がデザイナーだとしたら、DJはスタイリストといったところでしょうか。既存の服の組み合わせによってオリジナリティーを出す。それもクリエイティブなわけですから。しかし、僕は、組み合わせだけでは満足できなかったのです。人の曲の組み合わせでは心は満たせなかったのです。

「自分の音楽を流したい」

今年こそはアルバムを出すぞと決めて、実際出せなくても、イベントでは盛り上がってしまいます。クラブが熱い空間になっていく中で、僕の心の中には、うしろめたさがあったのです。だから、決心したのです。

「自分のアルバムを出すまでは、地方のイベントにいかない!」

地方イベント禁止令を発布したのです。そうしないと、きっとアルバムを出せない理由をなにかのせいにして、地方DJで傷を癒してしまうのです。そもそも自分のアルバムをだすためにはじめたDJなのに、目的を見失ってしまうのです。「今年こそだすぞ!」と言い続けておじいちゃんになってしまうのです。そんな人生にしちゃいけないのです。ちなみに、東京のイベントはDJ仲間とやっているので、自分の思想を彼らに押し付けるのは違うので、東京のレギュラーイベントと、メンバーとの慰安旅行である山梨だけは継続されました。

それから月日が経ち、ようやくアルバムがリリースされることになりました。あれか6年、自分の音、音楽がようやく世の中に流れるようになりました。これで正々堂々と、地方イベントにいけるわけです。地方イベント解禁です。全国のクラブからヤンキーのたまり場までいけるのです。つまり、「愛と海と音楽と」リリース全国ツアーです。そうしたら、ちょうどいいタイミングでロックインジャパンのフェスがありました。日本のアーティストたちが集結する、巨大ロックイベントのひとつです。冬のイベントもあわせるともう4度目の出場となりますが、次第に常連ぽい感じになってきました。主催者はロケットマンのアルバムリリースとかそういったことは一切気にしてないけれど、僕の心の中では完全にツアー初日という気分です。なので、8月6日のロックインジャパンのフェスを、勝手にツアー初日とさせてもらいました。フェスがツアー初日なんて素晴らしいじゃないですか。この日を皮切りに、全国を飛び回るのです。そして、年末のフェスをツアー最終日にしちゃうのです。まだ、出場もなにも決まっていませんが。ちなみにどこらへんに飛び回るかは、ホームページのほうでチェックしてくださいね。

P.S.

三宿webの8月18日が急遽空いたので、ロケットマンバースデーパーティーをやることになりました。といってもいわゆるロケデラとさほどかわりません。若干お酒の量が多くなり、酔っ払ってハイになっているくらいでしょうか。みんなに甘えだしたら飲みすぎたと注意してください。ということで、8月11日はリリースパーティー、18日はバースデーパーティー。時間のある方はどうぞ遊びにきてくださいね。みんなにロケットマン納涼うちわをプレゼント。

1.週刊ふかわ | 10:00