« 2015年03月 | TOP | 2015年05月 »
2015年04月26日
第611回「life is music 3 〜それは、吹き出物のようなもの〜」
あれから一年、いや厳密にいえば、一年経つ前にアルバムをリリースできるのは、第一弾、第二弾の在庫がなくなったからではありません。部屋の片隅にはまだ段ボールが居座っているのに続編が生産されるのは、たとえるなら、それは、吹き出物のようなものだからです。
作ろうとして作るというよりは、いつのまにかできてしまっている。天才ではないので、目覚めたらできていたということにはなりませんが、体内の不安定なものが、ニキビだとか口内炎だとか、吹き出物となってあらわれるのと同じように、心の中の言葉にならないものが、音になって体の外にでる。不安定な気持ちが、まるでニキビのように、一枚のアルバムとなって表面化されるのです。
10代のニキビならまだしも、おっさんの吹き出物にどれほどの価値があるのかわかりませんが、なんにしてもそうでしょう。順風満帆だったら何も生まれない。生まれたとしても、そこになんの魅力もない。誰よりも傷つき、誰もよりも感じやすい心だからこそ、表現するエネルギーが生まれるもの。僕の場合、日常生活で心のタンクに蓄積された感情がタンクからあふれだすと、音となって現れるようです。だから、テレビやラジオの活動の傍ら、などと言われますが、僕は、「傍ら」だからこそ生まれるのです。理想はいつも、南の島で波の音を聴きながら音楽制作ですが、きっと、そんなことをしたら、いいものなんてできない気がします。
感情が音になるとか、吹き出物などと口でいうのは簡単ですが、生みの苦しみは避けられません。音を作ること、集中して音に耳を傾けること、それらはリラックスして音楽を聴くのとはまったく異なり、神経を酷使するので、スタジオからでるときはいつもヘトヘト。それでも、美しい絵画を描けたような喜びを味わってしまうと、やめられなくなってしまうのです。
音だけではありません。たとえば、曲順だとか、曲間だとか、いまの時代もはやどうでもいいというようなことにだって、あーでもないこーでもないと、試行錯誤してしまうことを、僕はいまだに放棄できないでいます。不器用なのか、頑ななのか、時代に順応できないのか。ジャケットの手触り。匂い。多感な少年時代、僕をわくわくさせてくれたアルバムだからこそ、こだわらずにはいられない。どんなに時代は変わっても。
「life is music 3」
この数字がどこまで続くのかはわかりません。一年に一枚というペースで吹き出物はできないかもしれませんが、僕の心のタンクが機能しているうちは、数を重ねていきそうです。このアルバムが、今年の夏を駆け抜けますように。どうか、家の段ボールが少しでも、減ってくれますように。
life is music 3 / ryo fukawa 6月24日(水)発売 ¥2,500-
2015年04月12日
第610回「みんなで乾杯!!」
我ながらよく続けたなぁというのが率直な感想。15年ですよ、15年。月一回とはいえ、休むことなく毎月毎月あの空間によくもまぁ真面目に足を運んだものです。25歳だったDJも、いまでは40歳。かつては汗だくになってTシャツを脱いだりしましたが、いつのまににやら制汗プレイ。メンバー皆、正真正銘のおっさんになりました。
15年は決して短いものではないけれど、さほど大変だった印象はありません。眠気が強くなってきたり、それなりの持久力は必要かもしれませんが、仕事という感覚や義務感もなく、限りなく趣味に近いので、ストレスどころか、ここで月一回イベントを行うことが、日々のサイクルを円滑にしていました。DJをすることが、僕のからだを動かす小さな歯車として動き、全体の活動にほどよく影響を与えているような。
いまさらではありますが、きっかけは、DJをしたいというよりも、曲をつくりたいという気持ちでした。かけることではなく、自分の音楽を作ること。作曲という歯車を回転させるために、もうひとつの歯車として、DJという歯車を設置したのです。いちいちこういうことを考えてしまうあたりが僕らしいのですが。
「ロケットマン」でユニットを組んだ元ピチカートファイブの小西さんのイベントを見に行ったのがまさしくこの三宿webで、いまでもDJする以外はクラブに遊びにいったことのない僕が、はじめて体験したクラブでもあります。雛は、初めて見たものを親だと思うと言いますが、はじめてのクラブイベントが小西さんであり、この空間でよかったのだと思います。
そうして立ち上げたロケットマンデラックス。集まったDJメンバーとの相性もよかったのでしょう。僕みたいな、乙女で面倒臭い人間はなかなか扱いにくいものですが、彼らは絶妙な距離感で接してくれました。たまに地方遠征などもあったものの、基本は月に一度だけ集まる感じ。普段それぞれに仕事があって、なにをしているのかはよく知らないけれど、音楽で繋がっている関係。バンドを組むとなると破綻していたかもしれませんが、DJ仲間という距離感が心地よかったのだと思います。
15年ですから、いろいろなことがありました。地方にいけば、ちやほやもされれば、ものを投げられたり喧嘩を売られたり。そんななかで、この三宿webという場所は、比較的穏やかで、こじんまりしていて、ホームパーティーのような雰囲気。ちなみに数年前から禁煙でやっています。普段お酒を飲まない僕が、月に一度だけ酔っ払う場所。
それが、三宿webなのです。
この15年という長い橋を支えるものはいろいろとありますが、なんだかんだいったって、好きじゃないとできません。音楽に対する気持ち、これがなければとっくにやめていました。その気持ちは、DJイベントだけでなく、僕の人生という橋さえも支えているもの。大きな橋脚。歯車をうごかす燃料のようなものでしょうか。この燃料が、いつまでたってもあふれてくるのです。いったいどこに眠っているのか。好きというよりも、必要という感じ。もはや病的なものさえ感じてしまうのですが。おそらく音楽は、僕自身なのでしょう。僕はここにいる、僕は生きているというものを、曲を作ることで実感しているのかもしれません。
すっかりお腹もでてきましたが、いまはいまで、格好いいDJチームだと思っています。時代に流されず、自分たちの好きな音楽をかけ続けてきたこと。フロアにお客さんがいようがいまいが、好きなレコードをまわしてきたこと。だから、いままで続けてこられたのだと思います。
ロケットマンデラックス15周年アニバーサリー。もちろん、これまで来てくれたみなさんにも支えてもらいました。まだ訪れたことのない人も、以前よく来ていたひとも、ぜひ、乾杯しに来てください。
2015年04月05日
第609回「きらきら星はどこで輝く〜第8話 舵を切ったのは〜」
気持ちのいい朝でした。演奏会を終え、空模様はどうだったか忘れてしまったけれど、心模様は清々しい空気で満たされています。修行の日々から解放されて、心も体も軽くなっているというのに、月曜日も、火曜日も、ピアノの蓋を開けていました。まったくピアノを弾かなくなるとまではいかないまでも、数日くらいは休憩してもいいのに、水曜日も木曜日も、ピアノの前に座っています。演奏会の惰性によるものなのか、それとも悔しい気持ちからなのか。でも、あのときほどの苦いものは感じられません。結局、日曜日を過ぎても、僕は、1日たりともピアノから離れることはありませんでした。
「以前、お尋ねした空き状況なのですが・・・」
チケットが取れなかったので追加公演をという声が高まっていた頃、念のため、同じ会場で空いている日程を調べていました。もちろん、やるかどうかはわからないのですが。日曜日を通過してもなお、会場に問い合わせています。また、大変な方の航路へと舵を切ろうとしているのでしょうか。
「これで埋まっていたらやめよう・・・」
もしやるとしたらここかな、という日時がありました。あとは運に任せよう。
「空いていますよ!」
なかなか運に任せてもらえないようです。自分の判断となりました。
「どうしよう・・・」
分岐点に立っていました。やってよかったという気持ちこそ芽生えたものの、第二回なり追加公演なりをするとなると、時間と情熱を要し、それなりの覚悟が必要です。続けるのか、やめるのか。
「きっと、やるんだろうな・・・」
薄々そんな気はしていました。きっと、あいつならやるだろうという感覚。そして、大きく舵を切るまで時間はかかりませんでした。思った通り、彼は、荒波のなかへと突入します。悔しかったからでも、チケットを取れなかった人のためでもありません。
「ここでやめたら、もう、触らなくなってしまうのだろうか」
ピアノから離れてしまう生活を想像したら、なんだか怖くなってしまったのです。演奏会を開かなくても、ピアノに触れていることも可能ですが、やはり人間、怠けてしまうもの。時間とともにピアノに向かう頻度は下がり、ピアノから、心も体も離れてしまう。そんな未来が、怖くなったのです。ピアノを、ピアノを好きだという気持ちを、手放したくない。そんな想いが、舵を切りました。
「この日、決定でお願いします」
予約をしたのは、ピアノと離れたくないという気持ち。不思議なものです。昨年末のコンサートでの悔しさが、今回の日曜日につながり、そこで膨らんだピアノへの気持ちが、さらにどこかへと転がってゆく。非常に申し訳ないのですが、僕はいつだって自分のため。追加公演の期待に応えるような、やさしい人間ではないのです。ピアノに対する気持ちを手放さないために。大切なものをしっかりと掴んでいられるように。フーマンは、もうしばらく、羊たちにピアノを聴かせるようです。