« 2014年03月 | TOP | 2014年12月 »
2014年04月20日
第568回「カタチは記憶のなかに」
予期せぬことが起こりました。厄介なことが起きてしまいました。まさかないだろうと思っていたから自分でも驚きました。味をしめてしまったわけではありませんが、舞台にはまる人の気持ちが、僅かながら僕なりに、わかってしまったのです。というのも、本番を目前に控えたいま、不安や緊張感のなかに、別のものが生まれていました。
「もう、終わってしまうのか…」
はじまる前から終わりのことを考えているのかと思うでしょうが、僕の心のなかで確実に、「終わってしまう」ことに対する、一抹の寂しさの存在を実感していたのです。
20周年、初舞台、初主演。いろいろなことを覚悟してのぞみ、ほとんどはじめて会うスタッフ・キャストらとはじまった稽古の日々は、決して快適なものではありませんでした。生放送の前後に稽古場との往復。学生時代の部活の再来のような感覚は、集団行動が苦手な大人にとっては気持ちを維持するだけでも困難。さまざまな犠牲が生まれる禁欲的な生活に、「あぁ、はやく解放されたい…」と深い息も漏れてしまいます。それなのに、どうしたことでしょう。いざ本番が近付いてくると、この生活が終わってしまうのかという感覚がときどき、靴を履きかえているとき、休憩のあいだ隅でコーヒーを飲みながら稽古場を見渡しているとき、いつもは使わなコンビニで買い物するとき、帰りの車内で、頭をよぎるようになってしまいました。はやく解放されたいという気持ちもなくはないけれど、解放されたくないという気持ちが、確かに存在している。
僕がこれまで、アルバムや本を制作することに力を注いできたのは、もしかすると、テレビやラジオというものが流れてしまうものだからかもしれません。あるいは単純に、カタチというものに対する想いが、それは「死」への意識と関連しているのかもしれませんが、あるからかもしれません。しかし、舞台というものは、カタチはあってないようなもの。瞬間的にはカタチになるけれど、終わってしまったら何も残っていない。形にならないもののために僕たちは、どうしてこんなにも情熱を注いでしまうのか。地位や名誉、お金のためでは決してありません。僕たちは、目には見えないカタチを、みんなで支えているようでした。
初日を迎え、そして千秋楽を終え、そのとき、僕の心のなかにどのような感情があるのかわかりません。きっと、悔しさもあるでしょう。でも、ここで生まれるすべての感情はかけがえのないもので、この束縛された日々に通り過ぎてゆく風景は、すでに素敵な時間となって存在しています。本番に向かって歩んでいる日々が、もう、愛おしくなっているのです。
まだ早いかもしれませんが、本当に、素敵な作品・人々に出会えました。みんなでひとつのものを築いていくことは、どこか懐かしさすら覚えます。出演者やスタッフたちと共有するカタチ。そこに、お客さんの気持ちが合わさって、ひとつのカタチができあがる。カタチは消えてしまうけれど、人々の記憶のなかにとけてゆく、そんな舞台になるように。それではみなさん、本多劇場でお会いしましょう、と、千葉が言っていたので。
2014年04月13日
第567回「ふたつのハラスメント」
存在はしていても人々に認識されていない事象というのは無数にあって、認識されていないものは、目に見えるものであろうとなかろうと、存在していないに等しい扱いを受けてしまうもの。これからあげるふたつのハラスメントは、決していまにはじまったことではなく昔からあったけれど、人々に認識されていなかった価値観。漠然と認識されていたものの、見合った言葉が存在しなかったために、社会に、人々に、浸透しなかった概念。そのため気が付けば、それらが世の中を好き放題に荒らしてしまいました。とくに昨今の暴走具合は目に余るものがあるので、あらためて、人々が認識できるように、言葉を提示したいと思います。
ひとつめは、この読者のみなさんやラジオのリスナーの方は何度も耳にしている言葉。そうです、「ジャスティス・ハラスメント」。これはかなり前から提唱してきましたが、じんわりとではありますが、ようやく人々がこの言葉を手にする直前まで来ている気がします。いうなれば、正義による圧力。正義による暴力。正義を振りかざす。ぶんぶんと振り回す。正義は押し付けるものではないのに、正義であればなにをしてもいいと勘違いしている人々。悪者や社会的に弱っている者を、徒党を組んで、こてんぱんに打ちのめす。よってたかる島。そこに正義なんてあるはずがない。規制ばかりの風潮や身勝手なクレーム、イナゴの襲来かと思わせるほどフラッシュを浴びせる「散髪後」の記者会見などは、典型的なジャスティス・ハラスメントと言えます。
そしてもうひとつは、「キリトリ・ハラスメント」。この言葉の響きでだいたい想像できるかと思います。話すトーンや前後の流れなどを削ぎ落とし、都合よく発言を切り取って吊し上げる行為。切り取るだけならまだしも、切り取った上に勝手に「見出し」をつけて、事実を歪めてしまう。これこそねつ造であり、やってはいけないこと。真実や真意が伝わらない。その結果、切り取られた部分やその大袈裟な「見出し」に踊らされ、実際に観ても聞いてもいないのに大騒ぎする「キリトリ・チルドレン」が大量発生します。「キリ・チル」のような、「記事」を疑う力がない人々、リテラシーが備わっていない人々が、世の中の誤った風潮、よってたかる島を形成してしまう。
このふたつが、昨今の世の中を乱しているのですが、「ジャス・ハラ」と「キリ・ハラ」は、コンビで暴れるケースが多いです。相乗効果で猛威を振るう。厄介なのは、当事者たちに自覚がないこと。自分たちは常に正しいと思っていますし、彼らも生きるために必死です。自分が「ジャス・ハラ」の一部をなしているなんて想像だにしていないでしょう。もっというと、いくら説明しても、わからない人には絶対にわからないのです。 存在はしていても人々に認識されていない事象というのは無数にあって、それらはまるで、存在していないかのような扱いを受けてしまう。だからこそ、いま必要なのは言葉。世のなかにはびこる漠然としたものを明確にし、浮き彫りにする力。人々に、認識してもらわないといけません。個人の誤った意識が集まって、大きな力に発展してしまう恐ろしさは昔からありました。でも、もう、放っておいてはいけないのです。
2014年04月06日
第566回「あの風景を忘れない」
生放送が終わると、いつも一緒に昼食をとっていました。テレビが斜め上に置いてある定食屋さん、路地裏のお蕎麦屋さんやラーメン屋さん。いくつかのお店をローテーションしているような。食後はたいていゴルフの打ちっぱなし。そこに行けば、「よぉ!」と、ゴルフ仲間がいて、立ち話をしています。さっきまで全国に向けて司会をしていた人が、いつのまにか普通のおじさんになっている。いまから10年以上前のことです。そんな、いつものコースのあと、いつもとは違うコースにはいったことがありました。
「今日は、ふかわの家に寄ろう」
そのときは冗談だと思っていました。しかし、マンションの前に車が停まると、降りたのは僕だけではありませんでした。そして、車だけが切り離されていきます。
「いいとこ住んでんなぁ…」
マンションの5階。ほかの住人に気付かれてしまわないか心配しながらエレベーターを降り、扉を開けました。
「お、ピアノあるのか…」
しわしわの指が、鍵盤の上で踊り始めました。往年の「だれでも弾けるチック・コリア」をやってくれました。僕しかいないというのに。ふたりで連弾もしました。
「ちょっと仮眠するな…」
しばらくすると、ベッドの上で仰向けになっていました。サングラスをしたままだったのか、はずしていたのかはもう覚えていません。全部でどれくらいの時間だったのでしょう。そのあとどのようにして帰られたのかもわかりません。ただ、率先してボケを連発していました。僕しかいないというのに、アルタと変わらない、タモさんでした。
「いらっしゃいませ〜!」
経営なさっているというお店をこっそり訪ねたことがありました。もしいたらびっくりするかもしれないし、いなかったらいなかったでいいので。店の扉が開くと、威勢のいい声が飛んできます。活気のあるお店。ビールサーバーでジョッキにビールを注いでいるスタッフがいました。
「あ…」
その人こそまさに、タモさんでした。経営というより、バイト店員といった感じです。
「なんだよ、言ってくれりゃぁよかったのに…」
その言葉はほかのタイミングでも耳にしたことがあります。お見舞いを口実に、勝手にご自宅を訪ねたときです。炬燵にはいっていたので、冬だったでしょうか。猫と遊んでいると、カレーライスがでてきました。そのあと、音楽鑑賞ルームのような部屋でジャズを聴き、リビングでテレビを見ていたら、うとうとして、そのまま眠ってしまいました。
タモリチルドレンはたくさんいて、尊敬している人も山ほどいることはいうまでもありません。なかでも僕はかなりのできの悪い子供で、最後の日にも行けなかったけれど、間違いなくタモさんに影響され、タモさんの背中を見てきた人間。アルタでも、路地裏でも。
「毎日やってるんだから、一生懸命やっちゃだめ。反省しちゃだめ」
残り一か月をきったある日。画面から聞こえてきたその言葉は、まるで僕に向けられたかのように感じました。あの番組が日常の風景になったのは、タモリさんがいつも自然体だったからでしょう。規模も時間帯も異なりますが、タモリチルドレンとして僕も、夕方の風景になりたいと思います。