« 2007年01月 | TOP | 2007年03月 »
2007年02月25日
第257回「新しい生き方」
「事実は小説より奇なり」という言葉があります。イギリスの詩人バイロンの言葉で、「世の中に実際に起こる出来事は虚構の小説よりかえって奇妙で不思議である」という意味です。たしかに日々のニュースは、これまでどんなに経験を積んできた人さえも驚かせる意外性を持ち、その事実をモチーフに小説がかかれたりするわけだから、現実というものがいかに人間の予想を裏切るものなのかがわかります。
現在作られている僕たちの未来も、おそらく人間の予想以上のことが作られているわけで、それを僕たちは少しずつ受け入れながら生活しているわけです。毎日ゆっくりと変化しているので、その変わり具合に気づくことは滅多にありません。「今日は、昨日よりもどこか違うなぁ」なんて感じながら生活している人はおらず、どちらかというと、「毎日同じことの繰り返しだ」なんて思いながら生活し、数年たってからその違いや変化に気づくものです。現在からバブル時代を振り返るように、10年前、いや5年、3年前でも、その変化に驚くことでしょう。もしも10年前の僕を覗き見たら、恥ずかしくて赤面してしまうほど、今となってはおかしな生活をしているのでしょう。逆に、10年前の僕が10年後、つまり現在の僕の生活をのぞき見ることができたなら、その光景を受け入れることができないほどに、衝撃的なものかもしれません。それくらい予想外の未来がゆっくりと現実となってやってきているわけです。つまり、僕たちの生き方はほんの少しずつ変化していっているのです。
では、もしもいま10年後を覗き見ることができたら、どんな光景を目の当たりにするのでしょうか。現代の科学技術ではそれがまだ難しいので、想像力という無敵の力をつかって未来予想図を描いてみたいと思います。その前に、2007年からの10年は、古代や縄文時代、江戸時代の10年とはわけが違います。変化の速度がそれこそ何万倍にもなっています。現代人のほとんどが、この変化についていけず、ストレスになっているわけです。普通に生活しているだけで、新幹線の中にいるようなものなのです。その感覚を保ちつつ想像しなければいけません。
まず、僕たちにとって一番身近なケータイはどうでしょう。ケータイどころか、ケータイしていることすら感じさせない状況になっていることでしょう。つまり、体の一部、人体に埋め込まれているのです。だからメールを打つときは指さえ使いません。頭の中の脳波でキーボードを打ち、それを送信するのです。その光景は、かつて人類が想像したテレパシーのようにみえるかもしれません。10年前にしてみたら、親子がメールで会話していることを誰も想像していませんでした。パソコンだって、一人一台という時代がくるなんて、あの頃は誰も思っていませんでした。でも実際にはそんな現実が訪れました。テレパシーなんて、と思うでしょうが、そんなことを未来はいとも簡単に現実に変換して訪れるのです。たとえ100年かかりそうなことも、10年くらいで現実にしてしまうのです。それだけではありません。まぶたをぱちんと閉じればそれがカメラとして機能して、メールに添付して送れるようになっているかもしれません。目に映ったものをテレパシーで送る感じです。そうなると、人々の会話も減ってしまうでしょう。おそらく現段階でも、昔に比べたら僕たちの会話の量はぐんと減っているはずです。徐々に減ってきたからその具合に気付いていないだけなのです。だから将来的には、言葉を発したコミュニケーションは激減し、メールのようなデータのやりとりがもっと増えるのでしょう。それだけにリスクもあります。電車で隣に座っているひとに、頭の中にある情報を読み取られてしまうのです。だから個人情報の保護がさらに厳しくなることでしょう。電車といえば、いまのsuicaのような機能も当然人体に埋め込まれているので、ゲートを人間がくぐればいいようになるでしょう。だから、建物の入出の管理もさらに厳しくなるということです。
それらに伴って生まれるのが、渋滞問題です。これは10年たっても相変わらずなくなりません。ただ、渋滞といっても現在のような車の渋滞ではありません。情報の渋滞です。今以上に情報が錯綜しているわけで、情報の交通整理がいま以上に大変になっているでしょう。年末年始にケータイが使えなくなったように、情報が渋滞してなかなか伝えられなくなっているかもしれません。現在の首都高の掲示板のように、ネット上の渋滞情報が表示されるのです。
社会全体としては、今以上に個人主義が強くなることも否めません。人々が集まる機会がさらに少なくなるのです。人を集めた映画館をお茶の間に運んでくれたテレビはいま、ワンセグというかたちで、さらに個人のものになろうとしています。人はどんどん個人へと分散していきます。個人というものをさらに尊重し、尊重しすぎたばっかりに、人と人との距離がどんどん広がっていくでしょう。待ち伏せする男がストーカーと呼ばれるようになり、今後はちょっと見つめただけでも犯罪者扱いになってしまうかもしれません。そのくせ、ネット上でのつながりは強化され、そこでのお見合いが普通になり、いままで会ったことのない男女が家族になることが普通な時代になります。ようやくできた家族は個人を重んじ、家族のありかたが変わってしまうでしょう。昔から比べたら現在のあり方だって信じられないと思います。10年後の家族は、どんなときに集まっているのでしょうか。愛はいつ生まれるのでしょうか。家族への引力が今以上に弱まると、子供を今以上に生まなくなってしまうでしょう。そして数少ない子供はさらに過保護になり、老人ばかりの社会で若者が大もうけしているかもしれません。いったい、世の中どうなってしまうのでしょうか。人類は大丈夫なのでしょうか。それとも、人類が滅びる前に、地球が滅んでしまうのだろうか。個人主義は、エゴイズムの裏返しであって、このままでは地球は人類によって滅ぼされてしまいます。
さすがに、10年先をこまで悲観視しなくてもいいような気もしますが、方向性としては十分ありうる話だと思います。となると、いま僕たちにできることはなんなのでしょうか。それは、人間主体の目先の幸福に流されないことでしょう。むしろ、これまで人間にとって幸福だと感じていたこと、正しいと思われていたことを、あらためて問い直す必要があります。それはつまり、新しい価値観、新しい生き方を探すことかもしれません。僕たちはもはや、いままでの価値観ではなく、新しい価値観で生活しなければならなくなったのです。新しい生き方、それが僕たちに課せられた任務なのです。こうした僕の未来予想図さえも超えた未来が待っているのでしょうが。
1.週刊ふかわ | 10:00 | コメント (0) | トラックバック
2007年02月11日
第256回「そして僕は旅人になる」
まもなく、2月15日をもって、読者アンケートを締め切りとさせていただきます。大事な知事選になると普段は足を運ばない無党派層が大きく影響するのと同様に、今回の様ないざというときに予想以上のリアクションがあるので、その内容もさることながら、その量の多さに感心さえしてしまいました。その重みを感じただけでも、とても価値のあるアンケートだったのではと思います。深さの差はあるものの、これほどまでに、この週刊ふかわが皆さんの生活の中に入り込んでいることは、僕にとってはなによりもうれしいことで、毎週欠かさずなんていわれたら、焼肉でもおごってあげたくなるくらい、ハッピーな気分になります。だから今回の読者の声は、参考になるばかりか、多大なるパワーをもらった気がします。
「ブログに載せるんで、写真いいですか?」
収録現場などで最近特に多く見かけるようになりました。え?この人が?!って感じの人もしっかりとやってたりして、タレントさんの必須アイテムみたいな感じになってきました。僕自身、ひとにお願いしたことはほとんどないのですが、実際お願いされることは多く、そのたびに、その普及具合を認識するのです。
「これ、すぐアップしますから」
ケータイで文章と写真を送っているから、どこにいてもすぐに更新できるわけです。ご存知でしょうが、多い人で一日何十回も更新するらしく、ファンにとっては見るたびに新しいことが載っていて、そういう意味では生活への組み込まれ方はとても深いのでしょう。それに比べて、こちらはどうでしょう。週に一度しか更新してません。それも、写真とかそういうのは一切なく、日常生活の報告でもありません。そこには僕の頭の中にある妄想がぶちまけられているだけで、一週間に誰と会って、どんな仕事したのかもわかりません。ましてや、すぐに妄想ゾーンに突入するので、どこまでが現実なのかもわからない状況です。これで、ブログといえるのでしょうか。いや、言えないのです。ブログと呼べないのです。なぜなら、厳密に言うと、厳密じゃなくっても、ブログじゃなくて、ホームページだからです。
実際、サイトを立ち上げるときはまだブログというものが目立っておらず、「ホームページを作る」とは言ったけれど、「ブログを作りたい」みたいな話には一切なっていなかったのです。だからこれは、ブログでなく、公式ホームページとなるわけです。だからといって、「あ、僕のはブログじゃなくってホームページなんですけど、、、」なんていちいち説明していたら、人生に換算して一年くらいその違いを説明してる計算になりかねないので、もうブログだということにしているわけです。
ちなみに現段階では、前述のタレントさんのように、ケータイから直接アップするということをやっていないので、管理スタッフに送った原稿を日曜日にアップしてもらうという、最先端のスタイルで行っているのですが、やがては僕のノートパソコンから直接アップするという時代が到来するかもしれません。いや、訪れないと困るのです。なぜなら僕は、旅するコラムニストになるからです。
「やっぱ持って行こう、、、いや、やっぱりやめとこう、、、」
海外に行くたびに勃発するのが、ノートパソコン持参すべきか問題です。旅行中だから、仕事を全部忘れて満喫すべきだ、という自分と、いや、海外のホテルで原稿とかやってたらテンションあがるぞ!という自分がいるのです。それで結局、なくて後悔するより、やって後悔だ、みたいなわけのわからない理屈で持っていってしまうわけです。だから、なんだかんだで毎日開いていました。まぁ、閉じている時にしっかり忘れることができればいいのでしょう。ただ、ひとつ感じてしまったのです。ブリュッセルのホテルでキーボードを叩きながら、イメージできてしまったのです。自分が旅するコラムニストになっているところを。
言葉の響きからはなんとなく職業っぽい感じがしますが、実際は単なる旅人です。ただ、行く先々で週刊ふかわを書き、送信するのです。「今日のブログはパリのオープンカフェからお届けします!」みたいに。エジプトのスフィンクスや、カンボジアのアンコールワット、世界中を旅しながらブログを更新するわけですね。いってみれば、あいのりの、一人でしかも恋愛しないバージョンです。つまり、あいのりじゃないのです。それこそ、全国サービスエリアや温泉地を転々としながらというのも全然ありなわけです。国内でやると、寅さんの持ち物がノートパソコンみたいなことでしょうか。ただ、問題は、その間の仕事はどうすんの?ってことなのですが、まぁそれはおいおい考えればいいでしょう。
5年ぶりに買い換えたケータイは、なんの契約もせずブリュッセルでもアンテナがたちました。おそらく海外でも、ノートパソコンから無線でメールを配信することがもうすぐ可能になるでしょう。この状況がいいのか悪いのかは置いといて、この歯止めのきかない便利さに乗っかって、世界のあらゆるところから週刊ふかわを配信できたら素晴らしいじゃないですか。それを実現するための環境が整ったら、僕は、旅人になるのです。
PS:ということで、2月15日でアンケートは締め切らせていただきます。ご協力ありがとうございました。
1.週刊ふかわ | 10:00 | コメント (0) | トラックバック
2007年02月04日
第255回「ひとり教育再生会議2」
忘れているかもしれませんが前回の続きです。覚えてない人はもう一度前回をざっと見てから、今回のを読んでみてください。それが面倒な場合はそのまま読み進めて全然問題ないです。
「ちょっと、そんな近づいたらだめだって!」
「だいじょうぶ、なにもしないから!」
宮本の忠告を無視するように、栗原は泣いている女性に近づいていった。
「すみません!」
「ちょっとなに声かけてんだよ!」
「すみません!なにかあったんですか?」
宮本は必死になって、栗原の口を押さえようとした。
「なにか悲しいことあったんですか?」
制止を払って栗原は声を掛けたが、彼女は黙ってうつむいていた。
「こいつのこと覚えてますか?この前写真撮らせてもらったみたいなんですけど」
すると、彼女はゆっくりと顔を上げて二人を見た。
「宮本っていうんですけど、覚えてます?」
「もういいよ、覚えてないよ・・・」
すると彼女は涙を拭い、つぶやくように言葉を発した。
「あ、この前の・・・」
「じゃぁ、男に二股掛けられてたってことですか?」
「そうなの。それに気づかなくって、わたし馬鹿でしょ」
三人は近くの喫茶店で話をしていた。
「それで、いつもあそこで泣いてたんですか」
「そう。私ね、悲しいときは泣くようにしてるの。なんか悪い毒素みたいなのが消えてく気がして、すっきりするの」
すると、栗原が急に立ち上がった。
「こんなかわいい人を騙すなんてサイテーな男だよ!俺だったら絶対浮気なんてしない!なぁ、宮本!」
「う、うん」
「ありがとう。ふたりはいま、何年生?」
「中一です」
「じゃぁ13才くらい?」
「俺が13で、宮本は12です」
「そっか、じゃぁあとせめて5年くらいたったら恋人になってもらおうかな」
「恋人!え、いまじゃ駄目なんですか?俺たちもう大人です!」
「そうね、わかった、考えてみるね」
「ちなみに、宮本よりも俺のほうが一個上ですから!」
「やめろよ、栗原!みっともないから」
ふたりを見て、彼女は微笑んだ。
「なぁ宮本、こういうのを恋っていうのかな・・・」
宮本は黙っていた。
「なぁ、宮本・・・」
「あのさぁ、言っとくけど、俺のほうが先に出会ったんだからな!栗原ずるいぞ、横取りしようとして!」
「おい、ちょっと待ってくれよ!人を好きになるのに順番なんてないだろ!」
「そうだけど、ずるい!」
「じゃぁ勝負しようぜ!みゆきさんがどっちを選ぶか」
「あぁいいよ!っていうか、なんで名前知ってんだよ!」
「お前がトイレ行ってる間に聞いたんだよ!」
「そういうの卑怯だよ!」
「とにかく、みゆきさんが決めたら文句なしだからな」
「わかってるよ!」
二人は火花を散らすように、睨み合っていた。
「私はこの一週間で、65アングリーでした」
「僕は、196アングリーでした」
「私は、25アングリーでした」
生徒たちがそれぞれ一週間でノートにたまった怒りを発表していた。
「私は、1アングリーでした」
「ほんとかよ!」
「ほんとです」
「優等生ぶりやがって」
クラスの男子たちが騒ぎ始めた。
「吉川、ちなみにその1アングりーってなんだったんだ?」
古川が訊ねた。
「はい。この前、栗原くんに嫌なこと言われて怒りました」
「え?俺なにも言ってないよ!」
「言いました!」
「言ってない!」
「言いました!!」
「はいはい、静かに!みんなの発表でわかったと思うけど、同じ一週間でこんなにも怒りの数が違うんだ。でも決して、怒ることが多いからだめってことでも、少ないから優秀ってことでもないんだぞ」
古川は、すこし間をおいた。
「大切なのは、自分がどういうときに怒るのかを知ること。自分の心を知ることが大事なんだ」
そして黒板に文字を書き始めた。
「宮本、読んでくれ」
「感情をコントロール・・・」
「そう。感情をコントロールすること。これは、生きるうえで必要なことのひとつだ。これができないと、一時の感情によって人生を台無しにしてしまうことだってある」
「先生、人生が台無しなんて大げさじゃないんですか?」
「そう言う人こそ危ないんだぞ。人は、100%悪人っていうのはそんなにいない。いたとしても、そういう人は自分の悪を理解している。こわいのは、自分の悪を知らない人たちなんだよ。自分がいつどんなときに、悪になる可能性があるのかを認識しておかないと大変なことになる。心が乱れると、善悪の区別がつかなくなってしまう。つまり、人という船は、心によって舵取りが行われているということだ。だから、心が乱れていては、人生という海をうまく航海できなくなってしまうんだ。それと、もうひとつ」
古川は続けた言った。
「人間というのは、単なる生き物ではない。人間には、宇宙よりも奥行きのある、無限の可能性があるんだ。それほどすばらしい宇宙を、一瞬の感情による狂気で滅亡させたらもったいないだろ?なぁ栗原」
「え、あ、はい、おっしゃるとおりです!」
「お前はほんと調子がいいよな」
クラスが笑いに包まれた。
「だから、自分の心を知ることが大事なんだぞ。自分の心を知って、他人の心を知る。自分が痛みを感じるから他人の痛みを共感できる。まぁ、ここから先はそのときがきたら話そう。では、今週もまた宿題をだします」
生徒たちが再び騒ぎだした。
教育において大切なことはたくさんあります。それぞれの立場、角度によって主張も変わってきます。32歳の男として僕は、教育に必要なことのひとつに、心の授業を挙げたいと思います。言い換えれば、人間教育ですね。昨今の不正事件などをみても、結局、100%悪人というのはあまりいなくって、なにかのきっかけで人は悪に変身しているのです。人はどうして怒り、なにに傷つき、いつ戦争を起こすのか。人間は人間のことをそんなに知らずに生きています。感情をコントロール、人間の心というものをうまく操作できなければだめなのです。そのためには当然経験が必要になってきます。クルマの免許をもっていても、実際運転しないと一向に上達しません。むしろ、運転してから学ぶことのほうが多いです。学んだ上で、体で経験する時間がないと、社会にでたときに事故を起こすのです。人間社会の教習所が学校だとしたら、人生のペーパードライバーをなくさないといけないのです。この例えがうまいのかどうかは別として、人生を歩むために必要な力を養うことが学校には必要なのではないでしょうか。そのほかにも必要なことは200個ちかくあるけど、それはまたの機会にしましょう。教育は与えるだけではなく、見つけてあげなきゃだめなのです。そこに驚きや発見、納得がないと駄目なのです。そして、それらを教師たちに押し付けるのではなく、大人たちみんなで子供たちに教えていくような国になったら、美しい国と呼べるのでしょう。
「やっぱり、もう会えないのかな・・・」
「そんなこというなよ、会えるよきっと!」
あの日から毎日河川敷を通ったものの、なかなかみゆきに会えなかった。
「あれ?みゆきさんじゃない?」
「あ、ほんとだ!」
ふたりは遠くに彼女を発見すると、思わず走り出した。
「じゃぁ文句なしだからな!」
「わかってる!お前こそあとでぐちぐちいうなよ!」
すると、二人の足が突然止まった。
「あ・・・」
ふたりは目を疑った。みゆきのところに缶ジュースを持った男がやってきて、彼女の隣に座り、楽しげに話していた。
「だれだ、あの男・・・」
ふたりの体が、固まったように動かなくなった。
「ちがったな・・・」
「うん、ちがった・・・」
「みゆきさんじゃないな・・・」
「うん、みゆきさんじゃない、ぜったい・・・」
ふたりは振り返り、ゆっくり歩いていった。
「あ!なに撮ってんだよ!」
栗原が、ケータイで宮本の顔を撮った。
「だって、泣いてるから。これで宿題提出できるだろ?」
「あ、そうか、ありがとう!じゃぁその写真、ケータイに送ってくれよ」
「え、意味がわからないなぁ」
「お前ずるいぞ!送ってくれよ!」
ケータイを持って逃げる栗原を、宮本は追いかけていった。川の上を冷たい風が通り抜けていった。
--------