« 2011年07月 | TOP | 2011年09月 »
2011年08月21日
第457回「シリーズ人生に必要な力その52痛み力」
「夏はなぜ夏なのか」
というと、言葉足らずで意味がわからないかもしれません。
「夏はどうして思い出に残るのか」
もちろん夏休みがあること、太陽は輝き、花火大会やライブなどのイベントが多いこともその要因のひとつ。しかし、夏がみんなにとっての「夏」、焦がれて惜しまれる「夏」であるのには、決定的な理由があるのです。
「そこに痛みがあるから」
うだるような暑さに拍車をかける蝉の声、寝苦しい夜、汗だくになって歩く駅までの道のり。夏には冬のそれとは違ったさまざまな苦痛があり、人は皆この苦痛から解放されたいと思うもの。しかし、もしもこれらがなくなったら、7、8月が心地よく過ごしやすいものだったらどうだったでしょう。きっと「夏」ではなかったはず。痛みこそが夏を「夏」にしてくれるわけで、苦痛の中にこそ想い出は輝くのです。
例年多くの人で賑わう海やプール。やはり海のほうが強く印象に残るのは、クラゲに刺されたり、砂浜が熱くてヤケドしそうになったり、海パンに砂がはいったり、海の家が汚かったり、駐車場が見つからなかったりと、ことあるごとに痛みが伴うから。これに対してプールは快適さが加味された人工施設なので、痛みは大分排除されています。よって、10回のプールよりも一回の海。苦痛が多い分、印象に残るのです。夏休み自体もそう。読書感想文だとかドリルだとか、宿題なんてなかったらどんなに素晴らしいものだろうと思うものの、宿題の無い夏休みなんて実際楽しくともなんともない。苦痛のない夏休みでは、想い出の輝きも半減するのです。なにをしていても頭のどこかで宿題をやらなくてはと思う日々。制約されたなかにこそ自由を謳歌できるもの。痛みがあるから夏休みが楽しいわけで、先生が見回りに来るから修学旅行の夜が楽しいのです。もちろん、学校側は「痛み」を理解したうえで課しているわけではないのですが、夏休みにとって宿題という痛みは、必要不可欠なのです。当然、それは夏にかぎったことではありません。
失恋したときの音楽、空気、温度、すべてを記憶しているのは、あの瞬間に心の痛みがあったから。不合格だった帰り道、いつもなら目に留めない光景に心を奪われるのも、そのとき痛みがあったから。それこそ、わざびを口にしながら単語を覚えると忘れにくいという実験結果があるそうで、それくらい痛みは人間にとって大切な感覚なのです。つまり「痛み」は人生に必要なもの、人生を輝かせるものなのです。だからといって手首を傷つければいいというわけではなく、必要なのは生きるうえでの痛み。自然の摂理に反するやり方は本当の痛みではないのです。
「本当の悦びには痛みが伴う」
しかし、社会は痛みを排除しようとします。子供たちの遊びにしても、痛みを伴わないものばかりになってしまいました。膝にかさぶたを作らずに大人になる社会。先生や親に叩かれずに大人になるシステム。社会全体から痛みが消えようとしているのです。
文明がもたらした恩恵ははかりしれませんが、社会が変化する上で、失われたものにも目を向けなければなりません。そのひとつが「痛み」なのです。痛みをそぎ落としてきた結果、ひとたび痛みが発生したときにどうしていいかわからない人ばかりになってしまいました。すぐに心が病んでしまう人ばかりになってしまいました。もちろんそれらの要因は様々ですし、率先して痛みましょうということでも、文明を批判するわけでもありません。大切なのは、失ったものに気付くこと。「豊かさ」の陰で失ってしまった「痛み」に気付かないといけないのです。
エアコンの効いた部屋にいては風の心地良さは感じられません。風はきっと、痛みを経験してきた者、汗を流した人に心地よくそよぐのです。これまでも「抑圧力」や「便利と不便の相関関係」など、近い類のものはありましたが、痛みは間違いなく社会に、そして人生に必要なもの。だから子供を産むときに表現できないほどの痛みが伴うのです。痛みは自然のなかに組み込まれた重要な要素で意味があるのです。痛みがあるからこそ喜びがあり、大切なものにこそ、痛みは伴うのです。
痛みがないと感じられないこと、痛みがないと学べないことがあります。人間にはたしかに知性はありますが、理屈や理論だけで現実世界は渡っていけません。痛みを排除してしまうことで人間はどんどんぬるま湯につかり、精神的なもろさが露呈してします。痛みに対して前向きな考えを持つこと、それは容易なことではないかもしれないですが、痛みが必要だと気付けただけで、人生の歩みかたは大きく変わります。とても険しい山に嫌気がさし逃げ出すこともなくなるでしょう。立ちはだかる困難にひるむこともなくなるでしょう。痛みこそ生きている証なのだから。痛みがあるから夏は輝き、人生が輝くのです。すべての痛みを生きるエネルギーに。
PS:本日16時より、恵比寿リキッドルームにて、「thank you for the music!」開催します!当日券は15時より受付開始!!よろしくお願いします!!